キャリア事例
自分らしく働く医師のキャリア事例をご紹介します。-
事例
英語ができなければ国際貢献は不可能?
「国外で医師としてのキャリアを積みたい」と考えたとき、関門のひとつになり得る“語学力”。現地でスムーズな診療を行うためには、患者はもちろん、同僚となる仲間とも言語や文化の壁を乗り越えなければなりません。
-
事例
「麻酔科は、外科の助手ではない」『麻酔科医ハナ』に込めた思い
2007年の連載開始以降、麻酔科志望の若手医師に読み継がれている漫画『麻酔科医ハナ』(双葉社)。監修者として、作者のなかお白亜氏と二人三脚で連載に携わったのが、現役麻酔科医の松本克平氏です。「麻酔科医のプレゼンス向上が必要だと思った」と語る松本氏に、制作秘話と、麻酔科医をめぐる問題意識について聞きました。
-
事例
脱サラ医師だからこそ伝えたい、産業医の存在意義 ―尾林誉史氏
長時間労働や過労死の問題が取り沙汰される中、動き出した「働き方改革」。その影響もあって産業医への注目が高まっています。今回取材したのは、大手企業のサラリーマンを経て産業医になった尾林誉史氏。尾林氏が考える産業医のやりがい、そして、これからの産業医に求められる役割について聞きました。
-
事例
アフリカ支援、松阪市長を経験した医師が、東京の在宅医療に挑戦するわけ―山中光茂氏
外交官の内定直前で医師を目指し、医師免許取得後はアフリカ支援、帰国後は三重県松阪市長を務めた山中光茂氏。異色の経歴を持つ山中氏が選んだ次のステージは、東京都での在宅医療でした。なぜ東京の地で、取り組みを始めたのでしょうか。
-
事例
国境なき医師団を理由に退局申し出 思わぬ結末とは
やりがいがある反面、様々なハードルもある国境なき医師団での活動。職務にもよりますが、一度派遣されると最低でも4週間以上現地に滞在しなければならないため、日本国内の常勤先の医療機関との折り合いをつけるのが難しいと考える医師も多いのが実情です。今回は、新潟県の魚沼基幹病院で産婦人科部長として働くかたわら、国境なき医師団の活動にも参加し続けている鈴木美奈先生に、日本でのキャリアとの両立について伺いました。
-
事例
福島と東京の2拠点で働き、個人の繋がりの力で世界に発信―谷本哲也氏
鳥取県米子市出身の谷本哲也氏が福島県いわき市の常磐病院に勤めるきっかけとなったのは、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故。世代や専門分野、所属組織や国籍を超えた個人の繋がりの力を重視するという、谷本氏の働き方を取材しました。
-
事例
現場医師の挫折感が起爆剤となって生まれた「幸手モデル」―中野智紀氏
埼玉県北東部に位置する利根医療圏は、医療資源の不足が深刻な課題となっています。この利根医療圏に属する幸手市の東埼玉総合病院に2012年、在宅医療連携拠点事業推進室「菜のはな」を開設した中野智紀氏は「幸手モデル」を提唱。全国から注目される地域包括ケアシステムを地域住民とつくりあげました。中野氏が「幸手モデル」で目指すこととは―。
-
事例
「二度と行きたくない」国境なき医師団に、女性医師が参加し続ける理由
医師のキャリアの分岐点となる40代。内科医の平井亜由子氏は40歳で国境なき医師団に初挑戦し、今は活動している国の公衆衛生の一端を担うまでに活躍しています。しかし、1回目の活動を終えたときの感想は「もう二度と行かない」。それでも平井氏が活動を続けるのは、ある理由があります。
-
事例
初期研修アンマッチを経て南相馬へ そこで見たもの―山本佳奈氏
2015年春、福島県南相馬市立総合病院の初期研修医となった山本佳奈氏。関西地方で生まれ育ち、東京を中心に研修先病院を探していたにもかかわらず、最終的に選んだのは福島県南相馬市。東日本大震災の被災地としても記憶に新しい場所ですが、なぜ彼女はこの地を選んだのでしょうか。そして、初期研修修了後もここに残り続ける理由とは。
-
事例
「逃げ道」を「やりがい」に モラトリアムを抜けた医師の挑戦―尾崎章彦氏
研修医時代の経験が、その後のキャリアに大きな影響を与えたという医師も少なくないのではないでしょうか。現在、福島県南相馬市で調査研究・論文発表を続ける尾崎章彦氏もその一人です。外科医として研さんを積むために千葉県から福島県へ拠点を変えた尾崎氏が、臨床と研究双方に取り組む理由について取材しました。
-
事例
「1人の医師が変われば、3000人が救われる」 2025年を負け戦にしない方策とは―小澤竹俊氏・vol.2
エンドオブライフ・ケア協会の理事として看取りに関わる人材育成にも取り組む、めぐみ在宅クリニックの小澤竹俊氏。団塊の世代が75歳を迎える2025年に向け、地域、そして日本全国の在宅医療を支えようと意気込みを伺いました。インタビュー後編。
-
事例
100点中10点でも「これでいい」 10年以上看取りに携わった在宅医が思うこと―小澤竹俊氏・vol.1
患者に寄り添う訪問診療を行いながら、エンドオブライフ・ケア協会の理事として看取りに関わる人材育成にも取り組む、めぐみ在宅クリニックの小澤竹俊氏。在宅療養支援診療所が制度化された2006年に開業してから、10年以上にわたり、在宅医療の第一線で活躍されています。団塊の世代が75歳を迎える2025年に向け、地域、そして日本全国の在宅医療を支えようと意気込む小澤氏に、在宅医のキャリアについて伺いました。
-
事例
千葉県の公立病院にPICU!?小児科医を9人から27人に増やした医師の戦略―平本龍吾氏
日本国内に約40カ所しかない小児集中治療室(PICU)。設置機関には大学病院や小児専門病院が名を連ねるなか、公立病院にもかかわらずPICU6床を有するのが松戸市立病院(千葉県)です。もともとPICUのなかった同院は、2004年には常勤小児科医が9名となり、縮小の危機に瀕していました。その立て直しをリードしたのが平本龍吾氏。地域の小児医療を守るべく、縮小から拡大へ舵を切った平本氏は何を考え、どう行動したのでしょうか。
-
事例
診療所が居酒屋に?! 住民が気軽に集える場を―榎本雄介氏
ふらりと立ち寄れる居酒屋、採れたての野菜が並ぶ朝市―。宮崎県延岡市の大貫診療所では、時折、日常の何気ないひとときを過ごすことができます。そんな地域の憩いの場をつくりだしたのは、院長である榎本雄介氏。これまで宮崎大学附属病院に外科医として勤務をしてきた榎本氏が、地域医療に取り組み、診療所の既成概念を覆す活動を行う理由に迫りました。
-
事例
「消毒薬が死の原因をまき散らしている」?異文化圏で医療に携わる難しさとは
医療人類学的な物の見方からすれば、人びとの病気への理解や対処の仕方は、国や文化によって千差万別。グローバル化する社会に生きるわたしたちには、医療の多様性を尊重することが求められています。しかしその一方で、わたしたち医療者には、ときに国や文化を越えて、人びとの病気への理解をひとつの方向へ導かなくてはならない場合があります。
-
事例
人生のエンドロールに、もっと多くの選択肢を―星野彰氏
残された時間を自宅で過ごしたい―そう思う患者が多いものの、日本では8割が病院で亡くなっているのが現状。しかし、岩手県のとある地域では、がん患者の半数近くが自分の希望した場所で最期を迎えています。
-
事例
患者の9割に普及 住民の医療意識を変えたアイテムとは?―吉嶺文俊氏
地域によって、抱えている課題や問題点はさまざま。少子高齢化が進む新潟県の山間部では、外来受診できなくなってしまった患者の在宅療養を支えるため、多職種連携をいかに密接に取っていくかがカギとなっています。こうした状況下、新潟県で長らく医療に従事してきた吉嶺文俊氏は、地域ニーズを察知して、とあるアイテムを導入。他職種連携を円滑にしたほか、地域住民の健康意識を高めることにも成功したそうです。吉嶺氏の担当患者の9割が参加していたという、その取り組みの概要を聞きました。
-
事例
東京の緩和ケア医が、離島の予防医療に挑む理由―岩瀬哲氏
九州本土から高速船で40分ほどの距離にある鹿児島県薩摩川内市甑島(こしきじま)。『Dr.コトー診療所』のモデル医師、瀬戸上健二郎氏が活躍していたこの離島で、東京大学医科学研究所附属病院の緩和ケア医・岩瀬哲氏が新たな試みを始めました。東京を拠点に取り組む、離島での予防医療とは
-
事例
日本人外科医は世界で通用する?
世界各地の紛争地帯や災害地域に赴く、国境なき医師団。その第一線では、各国から集まった医師が肩を並べ、現地の複雑な医療ニーズに応じています。こうした状況下、日本人医師はどのように活躍しているのでしょうか――。
-
事例
全国から視察者が絶えない「四日市モデル」仕掛け人の次なる目標―石賀丈士氏
三重県四日市市の山間部に、視察者や入職者が絶えない在宅緩和ケアに特化したクリニックがあります。同市では、2007年から2015年の間に地域の自宅および施設の看取り率が11.4%向上。その秘訣は、石賀丈士氏が開業した「いしが在宅ケアクリニック」と地域医師会が構築した「四日市モデル」にあります。この仕掛け人ともいえる石賀氏が、さらに目指していることとは。