1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「逃げ道」を「やりがい」に モラトリアムを抜けた医師の挑戦―尾崎章彦氏(南相馬市立総合病院)
事例

「逃げ道」を「やりがい」に モラトリアムを抜けた医師の挑戦―尾崎章彦氏(南相馬市立総合病院)

2017年6月30日

研修医時代の経験が、その後のキャリアに大きな影響を与えたという医師も少なくないのではないでしょうか。現在、福島県南相馬市で調査研究・論文発表を続ける尾崎章彦氏もその一人です。外科医として研さんを積むために千葉県から福島県へ拠点を変えた尾崎氏が、臨床と研究双方に取り組む理由について取材しました。

「いつかは被災地に」初期研修1年目で抱いた思い

―尾崎先生は、福島県南相馬市で地域住民の震災後の健康被害について調査研究・論文発表を行っています。こちらは、東日本大震災の影響が大きいのでしょうか。

はい、とても大きいですね。特に強く感じるのが、震災による地域社会への影響が今なお続いていること。わたしが特に興味を持って取り組んでいるのは、これらの社会変化に伴う地域住民の健康被害ですが、それについては後ほど詳しく説明させてください。

東日本大震災が起きたのは、わたしが初期研修1年目の時でした。当時は千葉県旭市にある旭中央病院で麻酔科のローテート中だったため、病棟の担当患者さんがおらず、すぐさま救急外来の手伝いに入ったんです。

旭市は千葉県東総地区に位置する自治体であり、沿岸地域では津波による甚大な被害がありました。そのため、地域の中核病院である旭中央病院の救急外来には、津波に流された人たちが次々と運ばれてきたんです。その時の光景や、帰宅してテレビで見た津波に飲みこまれる東北の街の映像に大きなショックを受け、「今はまだ力不足だけれども、機会があったら被災地に行きたい」と思いました。ところがその後業務に追われているうちに、その思いは風化していきました。

―後期研修を機に、福島県で働こうと考えていたのでしょうか。

結果的にそうなった、というのが正しいかもしれません。わたしは外科志望であり、3年間関連施設で研修を受けてから入局できる東京大学外科専門研修プログラムを希望していました。このプログラムが受けられる病院を探していた時に、会津若松市の竹田綜合病院が目に留まり、かつて抱いていた被災地に行きたいという思いがよみがえってきたのです。「学びながら被災地で勤務することにも挑戦したい」と思い、竹田綜合病院に行くことに決めました。

竹田綜合病院では、主に腹腔鏡を使った手術のトレーニングなど消化器外科の研修を受けていました。研修自体は非常に有意義でしたが、研修期間残り1年を切った頃から「自分は医局に入ってキャリアを積み続けることができるのだろうか」と、悩み始めてしまって―。というのも、大学に戻った後に、具体的にどのようなことがしたいのか決めきれなかったのです。そんな時にふと福島県に来た理由を思い出し、県内の相双地区で支援活動を続けている大学の先輩に連絡しました。すると「南相馬を見に来ないか?」とお誘いがあり、見学に行ってみたことが2014年の秋に南相馬に異動するきっかけになりました。

今振り返れば、南相馬での勤務を開始する前、どのような活動に従事するかはっきりとイメージがあったわけではありません。しかし、東京に戻る前に、一度自分の目で被災地をしっかり確認したいという思いを持っていました。そのような気持ちに背中を押されて異動を決めたというのが大きかったです。

社会変化に伴う、地域住民の健康被害を調査

―南相馬に移ってからは、どのような活動をしているのですか。

外科の臨床はもちろん、調査活動と論文執筆も注力しています。わたしが勤務する南相馬市立総合病院では、震災直後から母校の先輩方を中心に研究チームが入り、放射線や避難による健康影響を調査して、論文執筆や社会への発信を行なってきました。異動後、わたしも研究チームの一員として指導を受けながら調査に取り組んできました。

わたしが現在最も関心を寄せているのは、「多くの住民が避難したことによって地域の社会変化が生じ、残っている住民の健康被害が増加しているのではないか」ということです。これまでに、若い親族が避難したことで家族のサポートを十分に受けられず受診が遅れているがん患者さん、ハチに刺されて外来を受診する人が増加しているのではないかというような、日常診療の中で気付いた問題について調査活動を行ってきました。現在は、乳がん患者さんが震災後に健康診断をきちんと受けられていたのかを調べているところです。

南相馬に拠点を移してから2年半。現在の活動に、非常にやりがいを感じています。実のところ、南相馬に来ることが決まった時点では、このような形で調査研究をするとは思ってもいませんでした。もっと言えば、1年程度で南相馬を離れることを考えていたのです。

正しい情報を多くの人に伝えるために

―なぜ、南相馬を離れようとしていたのですか。

南相馬に来た当初は、外科医としてのキャリアに迷っていました。今となっては大変自分勝手だったと思いますが、1年間被災地を経験する間に自分のキャリアについて考えようと、ある意味モラトリアム期間のつもりでいたんです。そんな意識で数カ月ほど過ごしていたところ、チームの上司にものすごく怒られました。「そんな中途半端な気持ちでいても何も成果はでないし、他のところに行っても同じだぞ」と。

―それを機に意識が変わり、調査研究や論文発表に力を入れるようになった。

その通りです。それまで論文なんて書いたこともありませんでしたが、南相馬に来てから筆頭論文13本、共著も含めると40本近い論文に関わってきました。若手医師4~5名と外部の協力者からなる小さなチームですが、スピード感を持って活動できています。

―今後の展望について、どのように考えていますか。

わたしが主に関わっている「社会変化に伴う健康被害」については、放射線による被害と比較するとメディアなどで大きく取り上げられることは多くありません。しかし、連続性を持ってデータを残し、正しい情報をできるだけ多くの人に伝えていきたい。さらに、調査データを論文として残すことで、今後同じような災害があったときに福島の教訓を生かすことができると考えています。

また、この地域は交通の便がよくないこともあり、提供できる医療が限られています。大都市と同じ水準で治療の選択肢を提供することは難しいですが、少しでも高水準の医療を提供できるように、外科医としてもスキルアップしていきたい。南相馬はまだまだ復興途上。今後も臨床と研究という2つの側面から関わり、可能な限りこの地域に貢献していきたいと思っています。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    南海トラフ巨大地震に備えて、医師にできること ―森本真之助氏

    森本氏は専門医取得を目指すことに加え、「災害に強いまちづくり」の活動をさらに広げています。診療にとどまらず、地域の大きな課題に取り組む森本氏に、これまでのキャリアと活動を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る