1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「1人の医師が変われば、3000人が救われる」 2025年を負け戦にしない方策とは―小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)Vol.2
事例

「1人の医師が変われば、3000人が救われる」 2025年を負け戦にしない方策とは―小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)Vol.2

2017年6月13日

患者に寄り添う訪問診療を行いながら、エンドオブライフ・ケア協会の理事として看取りに関わる人材育成にも取り組む、めぐみ在宅クリニックの小澤竹俊氏。在宅療養支援診療所が制度化された2006年に開業してから、10年以上にわたり、在宅医療の第一線で活躍されています。団塊の世代が75歳を迎える2025年に向け、地域、そして日本全国の在宅医療を支えようと意気込む小澤氏に、在宅医のキャリアについて伺いました。(後編)

病院は数値、在宅では表情を重んじる

―ご自身の経験を踏まえ、病院勤務医と在宅医の違いを教えてください。

在宅医はすべての責任を負う覚悟が必要だと思います。専門外の科目も診なければなりませんし、点滴も看護師がするとは限りません。病院で行っているような説明が援助にならないことも多い。
患者さんがいるのは、病院ではなく生活の場なので、病院勤務医から転向した場合は頭を切り替える必要があるでしょう。たとえば、病院は管理をするために数値を判断指標としますが、生活で大事なのは顔の表情。診療で数値が悪くても表情が穏やかでさえあれば、良い医療を提供していると言えるのです。

―小澤先生自身が患者さんとどのように関わっているのかを教えてください。

患者さんとの関わりで最初に意識するのは「苦しんでいる人が自分の苦しみをわかってくれる人がいると嬉しい」ということ。具体例をあげて考えてみましょう。

症例 45歳女性
病状 末期がん
家族構成 ご主人、12歳と10歳の子どもと4人暮らし
現在の様子 痛みはないが、母親として家事ができないことや子どもの行事に参加できないこと、親より先立つことに不憫な気持ちがあり、ふさぎこんでいる。

わたしの診療では、反復、沈黙、問いかけという技法を使ってコミュニケーションをとります。その人の苦しみをともに味わい、信頼関係を構築したうえで、どういう場面で穏やかな表情になるのかを探っていきます。そして、わかってきたのは次のようなことです。

表情が穏やかになるとき
痛みや息切れが少ない/自宅でご主人や子どもたちと過ごせる/大好きな庭を眺める/
お気に入りの音楽を聴く/子どもたちに自分が人生で学んで来た教訓を伝える/
ご主人に子どもたちの面倒を委ねる/お風呂に入れる/
得意だった料理(オムレツ)があったことを家族が忘れないでいる

そして、医療介護の専門職だけでなくご家族も含めて、今挙げたことを意識して関わっていきます。医師は痛みを和らげる、福祉用具の担当者は大好きな庭を眺めるためにベッドの調整をする、子どもたちは庭の花を摘んでくるなど。これがわたしの現場で起こっていることです。

患者さんの生活と向き合うことで、自分が「患者さんにこうしてあげたい」と思う医療が提供できるようになりましたし、検査や医療機器がなくてもある程度のクオリティで医療が提供できると実感しています。たとえ困難な事例でも、診療を通して患者さんが変わっていくとやりがいを感じます。

立ち食いそば屋に問う「夜中に出前できますか?」

―患者さんの細かな点にも向き合っているのですね。そうした魅力があるなかで、在宅医に転身する際のハードルは、どのようなところにあるのでしょうか。

先ほども言ったとおり、勤務医よりも責任範囲を広げる覚悟ができるかどうかが大きいでしょう。在宅医の夜間往診は、駅の立ち食い蕎麦屋さんに「夜中に出前できますか」と問いかけているのと同じ。日中忙しく走りまわるのはもちろん、皆が寝ている、ゴルフをしている、海外旅行に行っている、そんな時でもお酒を飲まずに家で待機。いつでも呼ばれる準備をして地域に骨をうずめることに、どれだけの医師が「分かりました」と言えるでしょうか。共感する医師は6割くらいいるかもしれませんが、実践する医師は少ないでしょう。10年以上続けられる医師はもっと少ないかもしれません。
思うに、志を持ち、誠実に夢を語れる医師は「4%」ほど。わたしはこの4%に入る自信を持って在宅医療と向き合っています。わたし自身の取り組みをもって、在宅医の魅力を紹介していきたいですね。

2025年は負け戦? 医師として、時代とニーズに応えること

―これから在宅医を目指そうとしている医師にメッセージをお願いします。

これからの医師は、時代や国民のニーズを察して、それらに対応した医療をすべきだと考えています。漠然と、自分が学んできた医療をやりたいというのは、今後通用しないかもしれません。
そもそも在宅医を目指す人には、何かしらのきっかけがあったはずです。そのとき、患者さんの力になりたいと思ったのであれば在宅医はそんなに難しくありません。必須資格もなければ、特別な手技もいらない。必ず道は開けると思います。

―小澤先生の今後の目標を教えてください。

患者さんと誠実に向き合い、どんな病気でも、どこに住んでいても、安心して過ごせる社会を目指しています。そのためには、自分の訪問エリアだけで良いと思ってはいません。クリニック内、そしてエンドオブライフ・ケア協会(以下、ELC)の人材育成を通して、全国で看取りができる人を輩出したいと思っています。2015年から始めたELCの養成講座には延べ1600人が参加。うち医師は2%で30人くらいですが、1人の医師が変われば30人の看護師が変わり、300人の介護士が恩恵を受け、3000人の患者さんが救われると思っています。2025年は亡くなる人が圧倒的に増える一方で、まだまだ在宅医が足りません。今からでも仲間を増やして社会を変えていきたいと思います。

在宅医・訪問診療医としての勤務をご希望の先生へ

医師の転職支援サービスを展開するエムスリーキャリアには、在宅医療“専門”のコンサルタントが在籍しています。

直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん「数年後のキャリアチェンジを視野に情報収集をしたい」という先生からのご相談にも応じております。条件面だけでなく先生の叶えたいキャリアに合わせ、ベストな選択肢をご提案させていただきます。

詳しくは下記より、お気軽にご相談ください

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    町医者に憧れ、被災地で学び、家庭医として地元へ還元する―遠藤貴士氏

    現在、モミの木クリニック(福島県郡山市)で家庭医として勤務している遠藤貴士(えんどう・たかし)氏。初期研修時、「良い意味で“ごちゃまぜ”」な家庭医に魅力を感じ、家庭医療の道を志します。その後、被災した石巻市での活動を経て、東北地方に当時はなかったGIMカンファレンス(全国各地の有志が開く総合内科の勉強会)を立ち上げます。遠藤氏のこれまでの活動や今後の展望を取材しました。

  • 事例

    「30代前半でのキャリアチェンジ」は時期尚早?悩んだ末の決断とは―林伸宇氏

    医師8年目、30代前半という若さで、東京都練馬区の祐ホームクリニック平和台の院長に抜擢された林伸宇氏。「タイミングとしては正直少し早いのではないか」と思っていた林氏が、急性期医療から在宅医療へキャリアチェンジした背景とは――。

  • 事例

    フットケア専門の訪問診療が必要だ! 地域の声に応えた医師の挑戦―木下幹雄氏

    2017年4月、東京都昭島市に、国内では珍しいフットケア専門の訪問診療所を開業した木下幹雄氏。これまで杏林大学医学部付属病院、東京西徳洲会病院にも、難治性潰瘍のフットケア外来を立ち上げてきた木下氏には、形成外科医として地域で実現したいことがあります。

  • 事例

    臨床経験豊富な専門医こそ、在宅医療を―月永洋介氏

    北関東最大、50万人超の人口を有する栃木県宇都宮市。市内外に急性期病院が複数あり、在宅医療のニーズが高まっているこの地に、2016年4月、在宅医療専門クリニックが開院しました。院長の月永洋介氏は、「在宅医療も可能な限り治療から緩和ケアまで高い質を継続すべき」と考え、専門医の在宅医療への参入を奨励しています。月永氏が在宅医療専門クリニックを開業した想い、地域で担っていきたい役割についてお話を伺いました。

  • 事例

    「立ち上がらなければ始まらない」30代で急きょ開業した若手医師の思い―田中公孝氏

    医師にとって大きな決断である、開業。田中公孝氏は33歳という若さで東京都三鷹市にクリニックを開設し、家庭医としての経験を活かしながら地域の高齢者が幸せに暮らせる環境づくりに着手し始めました。経営ノウハウも全くゼロの状態からスタートし、想定外の出来事にも数多く見舞われたという田中氏。それでも自分らしく地域医療に切り込んでいこうと意気込む裏にある思いを聞きました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る