1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 100点中10点でも「これでいい」 10年以上看取りに携わった在宅医が思うこと―小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)Vol.1
事例

100点中10点でも「これでいい」 10年以上看取りに携わった在宅医が思うこと―小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)Vol.1

2017年6月13日

患者に寄り添う訪問診療を行いながら、エンドオブライフ・ケア協会の理事として看取りに関わる人材育成にも取り組む、めぐみ在宅クリニックの小澤竹俊氏。在宅療養支援診療所が制度化された2006年に開業してから、10年以上にわたり、在宅医療の第一線で活躍されています。団塊の世代が75歳を迎える2025年に向け、地域、そして日本全国の在宅医療を支えようと意気込む小澤氏に、在宅医のキャリアについて伺いました。

日本で一番苦しんでいる人のために歩んだ医師のキャリア

―そもそも、なぜ医師を志したのかを教えてください。

高校時代に「どうしたら自分は幸せになれるのか」を考えました。そこでたどり着いた答えは、「人の役に立ち、喜んでもらえたら自分も幸せになるだろう」ということ。はじめは海外に行くことも考えましたが、「あなたの国の最も貧しい人のために働きなさい。どんなにお金があっても、食べ物があっても悩み苦しむ人がいます」というマザー・テレサの言葉に感銘を受け、「日本で一番苦しんでいる人のために働きたい」と、命に関わる医師を志しました。

―それから、医師としてどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか。

医学部時代から農村医療に関わり、卒業後は人口10万人あたりの医師数が東北で最も少なかった山形県で、救急医として医療を学びました。しかし、医療過疎地とはいえ、車で1時間も走れば誰でも病院に行ける時代。そういった環境下で一番苦しんでいるのは、治らない病気を抱えた患者さんとご家族なのではないかと思い、当時全国に10カ所もなかったホスピス病棟のある横浜甦生病院で緩和ケア医の経験を積みました。そこで、ホスピスは素晴らしい場所だと実感しましたが、受け入れられるのはがんとエイズだけ。関わる患者さんの限界を感じるようになったときに、元厚生労働省の辻哲夫氏の講演で「病院から在宅へ」というキーワードを聞いたのです。

当時から国が在宅医療に求めていたのは医学的な専門治療というよりは、自宅で穏やかな最期を迎えるための支援体制。しかし現場に目を向けると、当時の在宅医療は胃ろうをつくる、人工呼吸器をつける、神経難病を診るなど、“病院と同じことが自宅でもできる”のが魅力であるかのようにとらえられている向きがありました。そこで、わたしはホスピスで学んだプロとしての経験を活かし、どんな病気でも、患者さんが自宅で穏やかに過ごせるようなモデルをつくりたいと思って、今に至ります。

志を同じくする仲間と連携する

―めぐみ在宅クリニックの訪問診療体制について、教えてください。

医師、看護師、ドライバーがひとつのチームになり、1日当たり居宅8件、約30分ずつかけて丁寧に訪問診療をしています。現在、非常勤を含めて17名の医師がおり、内科、外科、麻酔科、精神科など10科目ほどの専門医がそろっています。当院の申し送りでは、重症患者さんの報告だけでなく「臨床疑問」というかたちで、「こういう時はどういう治療をすれば良いか」を共有するので、それぞれの専門知識がとても役立っています。

―さまざまな専門性を持つ医師が集まっていることが、適切な診療につながっているのですね。ちなみに、地域の看護・介護との連携はどのように行っていますか。

開業からの10年間で訪問看護ステーション83カ所、居宅介護事業所79カ所、地域包括ケアセンター14カ所と連携してきました。ここまで連携対象が広がったきっかけは「そこに患者さんがいるから」。どんな患者さんからの求めにも全力で応じてきたつもりですし、その患者さんに一番近い法人と協力関係を模索し続けた結果、今日の体制があります。実は、訪問看護ステーションを自分の法人で運営したほうが利益的には良いという数字も出ているのですが、わたし自身が診療に集中するため、また地域のネットワークをつくるために、積極的に地元でがんばっている人たちと協力するようにしています。

―在宅医療において負担の大きい「24時間365日体制」はどのように整備していますか。

今でこそ医師数が安定し、日勤、当直ともに交代で勤務できるようになりましたが、開業当初は一人で年間200人を24時間365日診療していました。しかし、一人ではどうしても電話対応に遅れてしまうことがあるので、交代できる医師の存在は欠かせません。
患者さんには、痛みが出たらすぐに電話をせず、手持ちの薬を使うよう予測指示をしています。そのため、当院の夜間呼び出しは17時半~22時が2日に1回、0時以降は10日に1回あるかどうかくらい。そばに医師や看護師がいなくても、痛み・苦しみなく過ごせる症状緩和には、こだわって提供しています。

「Good enough(これでいい)」と言ってくれる支えを知る

―一連の切れ目ない医療を提供するにあたり、在宅医の疲弊が懸念されていますが、小澤先生が心がけていることは何でしょうか。

在宅医に必要な心構えは、自分の弱さを認め、力になれなくても逃げないこと。そして、周囲の人からの支えに気づくことだと思います。
わたしはよく看取りに関わる人に「あなたは自分に何点をつけますか?」と問います。
医師であれば、十分な治療ができたときに100点中100点をつけるでしょう。これは英語でvery good(よくできました)。一方、治療しても完治が見込めず、それ以上何もできないときはどうでしょうか。自分の不甲斐なさに10点をつけるかもしれません。ただ、在宅医療では、全力を尽くしたうえで患者さんが穏やかに過ごされているなら、その10点をgood enough(これでいい)ととらえます。医師として100点を目指したいのは当然です。しかし、在宅の現場では力になれない自分を認めないと、いずれ燃え尽きてしまう可能性が高い。わたしは「誰かの支えになろうとする人こそ支えが必要」だと考えています。自分の頑張りを自分以外の誰か―医師になるまでに支えてくれた仲間や恩師、出会った患者さんやご家族、ともに働く仲間―から全力を尽くしたと認めてもらえるならば、きっと患者さんの役に立っているはず。身近な支えを自覚するだけでも、心が楽になると思います。

在宅医・訪問診療医としての勤務をご希望の先生へ

医師の転職支援サービスを展開するエムスリーキャリアには、在宅医療“専門”のコンサルタントが在籍しています。

直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん「数年後のキャリアチェンジを視野に情報収集をしたい」という先生からのご相談にも応じております。条件面だけでなく先生の叶えたいキャリアに合わせ、ベストな選択肢をご提案させていただきます。

詳しくは下記より、お気軽にご相談ください

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    町医者に憧れ、被災地で学び、家庭医として地元へ還元する―遠藤貴士氏

    現在、モミの木クリニック(福島県郡山市)で家庭医として勤務している遠藤貴士(えんどう・たかし)氏。初期研修時、「良い意味で“ごちゃまぜ”」な家庭医に魅力を感じ、家庭医療の道を志します。その後、被災した石巻市での活動を経て、東北地方に当時はなかったGIMカンファレンス(全国各地の有志が開く総合内科の勉強会)を立ち上げます。遠藤氏のこれまでの活動や今後の展望を取材しました。

  • 事例

    「30代前半でのキャリアチェンジ」は時期尚早?悩んだ末の決断とは―林伸宇氏

    医師8年目、30代前半という若さで、東京都練馬区の祐ホームクリニック平和台の院長に抜擢された林伸宇氏。「タイミングとしては正直少し早いのではないか」と思っていた林氏が、急性期医療から在宅医療へキャリアチェンジした背景とは――。

  • 事例

    フットケア専門の訪問診療が必要だ! 地域の声に応えた医師の挑戦―木下幹雄氏

    2017年4月、東京都昭島市に、国内では珍しいフットケア専門の訪問診療所を開業した木下幹雄氏。これまで杏林大学医学部付属病院、東京西徳洲会病院にも、難治性潰瘍のフットケア外来を立ち上げてきた木下氏には、形成外科医として地域で実現したいことがあります。

  • 事例

    臨床経験豊富な専門医こそ、在宅医療を―月永洋介氏

    北関東最大、50万人超の人口を有する栃木県宇都宮市。市内外に急性期病院が複数あり、在宅医療のニーズが高まっているこの地に、2016年4月、在宅医療専門クリニックが開院しました。院長の月永洋介氏は、「在宅医療も可能な限り治療から緩和ケアまで高い質を継続すべき」と考え、専門医の在宅医療への参入を奨励しています。月永氏が在宅医療専門クリニックを開業した想い、地域で担っていきたい役割についてお話を伺いました。

  • 事例

    「立ち上がらなければ始まらない」30代で急きょ開業した若手医師の思い―田中公孝氏

    医師にとって大きな決断である、開業。田中公孝氏は33歳という若さで東京都三鷹市にクリニックを開設し、家庭医としての経験を活かしながら地域の高齢者が幸せに暮らせる環境づくりに着手し始めました。経営ノウハウも全くゼロの状態からスタートし、想定外の出来事にも数多く見舞われたという田中氏。それでも自分らしく地域医療に切り込んでいこうと意気込む裏にある思いを聞きました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る