1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏(JCHOうつのみや病院)・前編
事例

2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏(JCHOうつのみや病院)・前編

2020年3月30日

「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。(取材日:2020年1月31日)

貧しかった子ども時代、地域に支えられて生き抜いてきた

──医師になる前のキャリアをお聞かせください。

群馬大学医学部保健学科を2005年に卒業し、臨床検査技師として自治医科大学附属病院(栃木県下野市)で働いていました。検査技師になったのは、家族がよく入院していたのでもともと医療に興味があったこと、高校時代に理科系が好きだったことと、「手に職をつけて、人の役に立ちたい」と思っていたからです。私は中学生の頃に父親が病気で倒れ、経済的に苦しい家庭で育ちました。お米を買うお金にも困る状況で、周囲の方々に支えられて生きてきたのです。両親が入院したときは同級生の家から通学させてもらい、高校の制服はリサイクルショップから譲り受けました。

臨床検査技師として働き始めてからは、「もっと直接、人と接する仕事がしたい」と思うようになっていって──。半年で退職し、資格を取得して有料老人ホームのヘルパーに転職しました。

──どのようなところに転職したのですか。

今思うと、少し特殊なところだったかもしれません。普通の民家に10人くらいのお年寄りが入所していて、かなりアットホームな環境でした。認知症のある方がいわゆる徘徊をしたらヘルパーが一緒に行って、歩き疲れたら一休みして帰る。利用者さんが「お風呂に入りたくない!」と言ったら、ヘルパーも裸になって一緒に入浴する──ということが普通にありました。もちろん身体拘束はしませんし、利用者さんたちに何かを指図することもありません。皆さん自分の家のようにイキイキと暮らしていて、私もとても働きがいがありました。転職してよかった、一生この仕事をしていたいと思いました。

臨床検査技師になったときもヘルパーになったときも、医師になろうとは全く考えていませんでした。

「いい介護」をするため、ヘルパーから医師に転職

ヘルパー時代の吉住先生(吉住先生提供)

──その心境から医師になったのは、どういう経緯だったのでしょうか。

3年半にわたってヘルパーとして働く中で、「自分が医師になったほうがいいのでは」と思う出来事がいくつもあったからです。

ある100歳の女性は、少しずつ体が弱り、ご飯も食べられなくなっていきましたが、「最期までこの施設で過ごしたい」と言っていました。ところが、往診をしてくれる医師が見つからず、施設でのお看取りは叶いませんでした。容体が悪くなったときに救急車を呼んで、本人も家族も望まない心臓マッサージを受けた末、医療機関でのお看取りになったのです。

もう1人、90代後半の女性で、腎臓疾患を患った利用者さんがいました。あるとき、1週間の検査入院をしたのですが、その間にADLが大幅に低下してしまって──。入院時は普通に歩けていたのに、退院後はほとんど寝たきりになってしまいました。これをうけて、「この方にとって、検査入院は本当に必要だったのか?」と疑問を持ったのです。疾患だけでなく、その人の人生全体を診てくれる医師が必要だと痛感しました。

また、私たちヘルパーが、検査入院や服薬について「本当は必要ないのでは?」と意見を述べても、ほとんどのご家族は聞いてくれません。毎日、家族同然に利用者さんと過ごし、誰よりもその方を理解しているヘルパーよりも、月に一度来る医師の判断が絶対的なのです。利用者さん1人ひとりに合わせた介護をするには、医師として関わるほうがいいのかもしれない──。そう思うようになり、いい介護をするために、私は医師になる決意をしました。

働きながら受験し、27歳で医学部編入

──ヘルパーの勤務と並行しながら、受験に臨んだのですか。

そうですね。受験期間中もヘルパーとして常勤で働いていました。休日はだいたい勉強にあて、夜勤の日も隙間時間に勉強でしたね。合格するまで2~3年はかかるだろうと思っていましたが、幸いなことに1回目の受験で合格できました。母校の群馬大学で学ぶことにして、医学部医学科に編入しました。

受験のことは家族以外に伝えていなかったので、介護施設の同僚や利用者さんたちには事後報告になったのですが、みなさんから応援の言葉をいただいてうれしかったですね。自分では、夢を叶えるためのスタートラインに無事に立てたことにホッとしていました。

──医学生時代は、どのように過ごしましたか。

編入時は27歳。現役の学生とは7歳くらい離れていましたが、特によそよそしい雰囲気はありませんでした。ただ、周りは部活動をメインとした学生生活を送っていたのに対し、私は部活に入らず過ごしていました。空いた時間は、もともと働いていた介護施設を手伝ったり、国家試験に向けた勉強をしたりしていましたね。

それと、高齢者を診る医師になると決めていたので、早い段階からよく病院見学に行っていました。当時住んでいた群馬県内はもちろん、近隣の栃木県や埼玉県、東京都、遠方だと滋賀県などの病院にも足を運びました。地域医療で有名な佐久総合病院(長野県佐久市)や、亀田総合病院(千葉県鴨川市)も見学させてもらい、医師としてのキャリアのイメージを膨らませていました。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る