1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 准教授のママ医が、常勤にこだわる理由―共働き医師のキャリアvol.1(前編)
事例

准教授のママ医が、常勤にこだわる理由―共働き医師のキャリアvol.1(前編)

2021年1月27日

最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。(取材日:2020年11月2日)

「世の中の役に立っていない」で一念発起

三澤園子先生(本人提供)

——脳神経内科の准教授に至るまで、三澤先生はどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか。

私は初期臨床研修がない世代なので、医学部卒業後、すぐに脳神経内科に進みました。脳神経内科は、画像や採血結果を見て診断ではなく、病歴と神経学的所見から神経系のどこに異常があるのかを類推して診断を組み立てていくところにおもしろさを感じたからです。

でも、医師2年目には「自分の専門しか診られない医師になりたくない、ジェネラリストになりたい」と思って、自らの希望で総合病院の内科をローテーションさせてもらいました。

その後は医師5年目に千葉大学大学院に入学以降、末梢神経疾患を主な対象とした臨床と研究に専念した脳神経内科医として今に至ります。

——ジェネラリスト志向が、研究を行うスペシャリスト志向に変わった理由は何ですか。

大学院の指導教官(現在の教授)に恵まれて研究の楽しさを教えてもらったことと、大学院在学中に「自分の研究が世の中の役に立つまで頑張りたい」と思ったからです。

というのも、私の大学院の研究テーマは「糖尿病性神経障害のイオンチャンネルの病態」だったのですが、在学中、研究成果を世の中に生かせるビジョンが持てなくて……。夫にも「一生懸命やっているけれど、君の研究は誰かの役に立っているの?」と言われた時、何も言い返せませんでした。そこでようやく「世の中の役に立つまで研究を頑張りたい」という思いが芽生え、そのうちに新薬の開発研究に出会うことができました。これなら患者さんの役に立てるという思いがやりがいにつながって、今も続けられています。

——三澤先生は准教授になるまで、どのようにキャリアアップを実現してきたのですか。

助教、講師までは上のポストが空くと自動的に上がりました。准教授になれたのは少しイレギュラーで、千葉大学が行っている女性研究者支援プログラムのおかげです。これは毎年千葉大学全体で1人だけ女性研究者を1階級昇任させる制度で、おそらく私の論文数などの実績が評価されたのではないかと思います。

——今現在は、どのような働き方をされていますか。

常にフルタイムで働いており、当直や休日の日直もしています。規定の勤務時間は8時30分~17時15分ですが、院内保育・学童に預けている子どもたちを迎えに行くのは19時半頃です。

遅くなってしまうのは、診療以外にも研究や教育があり、加えて、学外の業務、つまり学会の仕事や講演、総説執筆などのためです。どんな仕事にも必ず学びがあると思い、仕事は頼まれたら、基本、お引き受けします。ですが、時間外や土日を使うことになり、自分の時間はほぼありません。子どもが生まれたばかりの頃は「自分の時間が欲しい!」とものすごく思っていましたが、最近では、あまり何とも思わなくなりました。でも、時々はゆっくりお茶を飲みながら本を読んだり、自分の好きな映画を見たりしたいです。映画は子どもたちの好きな映画しか見せてもらえないので。

——ちなみに、同じく医師として働かれているご主人のキャリアも教えてください。

夫は消化器が専門で、出会った当初は医局に所属していましたが、その後はクリニック勤務を経て、今は開業しています。

仕組みを変えれば、貢献の幅が広がる

現在勤務されている大学病院で教授と(写真:三澤園子先生提供)

——三澤先生が2003年に立ち上げた女性医師のネットワーク「立葵の会」の立ち上げ経緯と、2020年現在の活動内容について教えてください。

もともと私たち世代の女性医師は結婚や出産を機に離職する人も少なくなく、「もったいない」と思っていました。その思いを活動に変え、女性医師が生き生きと働き、活躍する方法を一緒に考えたいと思って「立葵の会」を立ち上げました。

女性医師と言ってもいろいろな立場がありますが、一番支援が必要なのは育児中の女性医師だと考え、彼女達の役に立つ方法を探っていました。ですが、育児中は皆忙しく、年1回の講演会が精一杯でした。でもそれだと発展性がないと思い、昨年、多くの皆様のご支援を得て、千葉大学病院内に医師キャリア支援センターを立ち上げました。これで講演会にとどまらず、仕組みや制度を整える下地ができたと思います。

——三澤先生が出産された10年ほど前と比べて、家事・育児と両立する医師は増えましたか。

女性医師は同じ境遇の仲間が増えてきました。私の出産後、同じ医局の後輩が出産後も常勤で頑張り、私が医局長の時に副医局長を務めてくれるなど、後に続いてくれました。女性医師支援も一緒に取り組んでくれて、2人で一緒に前に進められたように思います。

このように育児中の女性医師は増えてきたものの、男性の育休実績などはまだありません。医局には家事・育児も頑張る男性医師がたくさんいますが、女性医師以上に、周りからの理解を得たり、仲間をつくったりするのに苦労している印象があるので、何かしら支援していきたいと思っています。

——三澤先生は長年常勤医を続けられていますが、改めて常勤で良かったと思うことは何ですか。

仕組みを変えたり作ったりする側になれることです。

医師の場合、誰もが「目の前の患者さんを救うにはどうしよう」という課題に取り組むと思いますが、働き続けることで、病院の課題、日本全体の医療の課題へと問題意識が変わるように思います。この時、仕組みを変える側や作る側になれれば、自分が診察にあたる目の前の患者さんだけでなく、より多くの患者さんも救えることになり、貢献の幅が広がると思っています。

また、患者さんは男女、ほぼ同数にもかかわらず、病院の管理職層は男性がほとんどです。女性目線の意見が患者さんの役に立つこともあるのではないかと思っています。

——今後のキャリアプランを教えてください。

初期研修義務化、専門医制度改革などにより、医局の在り方はこれまでも大きく変わってきて、今後はさらに変化すると思います。というのも、大学病院が若手にとって魅力的ではない場所になってきているのではないかという危機感を感じるからです。

様々な視点があると思いますが、教育や研究面では、医局は非常に意味のある場所だと思います。これからの若手に選んでもらえるように、地域医療や病態研究に限らず、多様な教育が受けられる環境をつくり、魅力的な医局づくりに貢献できたらと思っています。

同テーマの記事シリーズはこちら

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連記事

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 事例

    専門資格取得で立ちはだかった「小学校の壁」

    学生時代に第1子をもうけた林安奈先生は、研修医時代に第2子を出産されました。幼い子ども2人を育てながらの研修は困難を極めましたが、子育てと並行して精神保健指定医と専門医も取得しています。周囲のサポート状況や、ご自身のモチベーションの保ち方などを伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る