企業(産業医・MD・社医)

産業医面談で従業員が泣いてしまったら?

2025年6月10日

産業医面談の際に従業員で泣き出してしまう状況は、抱えている問題が深刻である可能性を示唆しています。 本記事ではこうしたケースに直面した際、産業医としてどのように対処すべきか要点を紹介します。 注:本記事の内容はあくまで一般的なものであり、また医療的な側面が強い対応にもなります。個々の状況に合わせて注意し、柔軟に対応することが重要です。

従業員が泣いてしまう主な理由

産業医面談の場で従業員が泣いてしまう理由には様々なものが考えられますが、主な理由としては、過重労働や人間関係の悩み、仕事内容への不満、ハラスメントなどが考えられます。

これらの精神的な負担が蓄積している場合、面談の場で感情が溢れ出してしまうことがあります。

また、すでに精神疾患を抱えている場合、面談が症状のトリガーとなることもあるでしょう。その他にも、配置転換や異動といった環境の変化や、プライベートの出来事が原因になっているケースも考えられます。

重要な注意点

最も注意が必要となるのが自殺のおそれがあるようなケースです。

面談時に従業員が自殺をほのめかしたり、希死念慮を抱いている場合は、自殺リスクを慎重に評価する必要があります。自殺リスクが高いと判断した場合は、速やかに医療機関への受診を勧め、必要に応じて緊急的な対応を検討してください。

対応例①:傾聴を行う

まずは従業員が安心して話せるように、落ち着いた雰囲気を作ります。会話の際も相手の言葉を遮らずに最後まで話を聞くようにします。その際には共感的な態度を示すことも大切です。

従業員の気持ちを汲んだ言葉を伝えるよう心がけてください。ただし、安易な励ましや同情は避け、あくまで気持ちに寄り添う姿勢が大切です。

また、従業員の表情や態度に注意します。目を見て話を聞き、相槌を打つなど、相手からの言葉だけでなく、表情や態度でも共感を示しましょう。

対応例②:情報収集と状況把握

情報収集と状況を把握するために、従業員が泣き出してしまった原因を尋ねます。ただし、無理に聞き出すことは避け、話せる範囲で構わないことを伝えます。

その上で職場環境、業務内容、人間関係、健康状態、家庭環境など、考えられる要因について、従業員が抱えている問題について尋ねます。

また、過去の産業医面談の記録がある場合は事前に確認し、今回の状況との関連性を探ります。

対応例③適切な支援とアドバイス

従業員の状況に応じて、社内の相談窓口(人事・上司など)や社外の専門家(カウンセラー、精神科医、地域の相談機関など)を紹介しましょう。

職場環境が原因となっている場合は、人事や上司と連携し業務内容の見直しや労働時間の調整、人間関係の改善など、職場環境の改善を検討します。

また、必要に応じて精神科や心療内科への受診を勧めましょう。受診を促す際は、治療の必要性を丁寧に説明し、受診への抵抗感を和らげるように努めます。

面談内容の記録と情報共有、フォローアップ

面談後は従業員の状況や実施した支援内容などを詳細に記録します。

その上で、必要に応じて人事、上司、産業保健スタッフなど、関係者と情報共有を行いましょう。ただし、個人情報の保護に十分配慮し、従業員の同意を得てから情報共有を行うようにします。

その後は従業員の状況を定期的に確認し、追加面談などのフォローアップを行います。

また、産業医自身がスキル面で不安がある、メンタル関連の判断に迷う場合は、産業医としての知見を向上させるために、研修や勉強会に参加してみてください。

意見書・報告書の作成例については厚生労働省の「長時間労働者、高ストレス者の面接指導に関する報告書・意見書作成マニュアル」が参考になりますので、確認しておきましょう。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    専門科目外の医師でも産業医になれる?

    「専門科目外だから産業医になるのは難しいのでは?」とお考えの先生に、働き始めるにあたってよくある疑問と解消法についてお伝えします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方

    企業が必要に応じて単発で依頼する産業医業務「スポット産業医サービス」は、空いた時間を有効活用でき、予防医学や社会貢献にもつながる魅力的な働き方です。本記事では、医師がスポット産業医として働くメリットや、必要なスキルについて詳しく解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る