1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 専属産業医が語る!活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと
企業(産業医・MD・社医)

専属産業医が語る!活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

2025年9月3日

初めまして。都内の企業で専属産業医として働く医師「Dr.けん」です。 本連載では、臨床医から産業医へと転身した私の経験を基に、産業医の「あるある」事例とその時に感じたことや、対応の際に心がけていることを紹介していきます。 今回は連載第1回として、まずは自己紹介を兼ねて、私が産業医の道を選んだ理由や、キャリアチェンジで感じたことについてお話しさせていただきます。 産業医という働き方にご関心をお持ちの先生、あるいは働き始めたばかりで戸惑いを感じていらっしゃる先生方にとって、本連載で取り上げる「あるある」と、それに対し私がどのように取り組んできたかという内容が、何らかのヒントとなれば幸いです。

臨床医から産業医へ。転身を志したきっかけ

患者さんを診察する際、「どうすればこのような状態や症状を防げたのだろうか」と考えることはありませんか?

もともと私は臨床の現場に勤務し、その後この産業医という道を歩み始め、現在は専属産業医として都内にあるオフィスで働いています。

病気の治療は医師にとって重要な職務ですが、日々の診療を通じて「病気にならないためにできたことは何だろう」「病気になった人でも、働き続けることを応援したい」といった思いを持つようになったことが、この道を進むきっかけとなりました。

産業医を始めて戸惑った「立場の違い」

産業医として働き始めたばかりの頃、私が戸惑いを感じていたことがあります。それは、臨床医と産業医の立場の違いです。

これは、産業医をはじめたばかりの方にとって「あるある」な戸惑いではないかと思います。

産業医になってからは、医療的な視点に加え、従業員一人ひとりのキャリア観や企業理念、就業規則、各種法令、生産性といった、臨床医時代にはあまり意識することのなかった多角的な視点が求められることをあらためて知りました。

業務の場面で感じた産業医の役割

この戸惑いを特に感じたのは、従業員の復職判断を求められたときです。

臨床の現場であれば、病気が治ったか、日常生活が送れるかどうかが判断の基準になることが多いです。

一方で、産業医としてはその従業員が安全で健康に働けるかどうかが重要になってきます。このように、臨床医と産業医では視点が異なります。

日常生活はOKですが、仕事を安全に行えるレベルにはまだまだ至っていないケースや、逆に言えば病気であっても条件次第では、同僚と同程度の業務をこなせるケースもあります。

上記のようなケースでは特に臨床の経験に基づいて安易に産業医が意見を出してしまうことは、従業員本人の健康に良くなかったり、本人のキャリアを絶つきっかけになったり、会社や同僚の方にも良くない影響を与えてしまうこともあります。

産業医って難しい?

「産業医ってなんだか難しそう」と感じられる方もいるかもしれません。私もはじめこそ戸惑いを覚えることもありましたが、今では産業医の仕事に大きなやりがいを感じています。

苦手意識のあった業務も、取り組んでみれば臨床の経験が活きてくる場面も多いです。

産業医の仕事は臨床の現場と比較すると「予防」が中心となることが多いです。

さらに、対象は従業員の個々人だけでなく、その労働環境と作業内容もしっかりと把握して、安全で衛生的な組織づくりに取り組むことが重要になります。

まとめますと、産業医は「健康管理」のプロですが、「労働環境」「作業」にも目を配り、適切なフィードバックを行うことで事故や健康被害を未然に防ぐことが私たちの役割だと考えています。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    専門科目外の医師でも産業医になれる?

    「専門科目外だから産業医になるのは難しいのでは?」とお考えの先生に、働き始めるにあたってよくある疑問と解消法についてお伝えします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方

    企業が必要に応じて単発で依頼する産業医業務「スポット産業医サービス」は、空いた時間を有効活用でき、予防医学や社会貢献にもつながる魅力的な働き方です。本記事では、医師がスポット産業医として働くメリットや、必要なスキルについて詳しく解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第2回〉突然提出された療養が必要とする診断書をどう考え、どう対応するか

    〈連載第2回〉突如として提出される休職の診断書。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る