1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 専属産業医が語る!活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること
企業(産業医・MD・社医)

専属産業医が語る!活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

2025年9月3日

前回は、私が臨床医から産業医になった理由と仕事のやりがいについてお話ししました。今回からは、産業医の具体的な仕事に焦点を当てていきたいと思います。 第2回となる今回は、産業医の仕事の中でも特に機会の多い「面談」について、よくあるシチュエーションと、私が実務で行っていることをお伝えします。あくまで一例として、参考になればうれしいです。 ※内容はあくまで私の経験に基づくものです。産業保健に絶対的な正解はなく、状況に応じて対応は変わるためあくまで一つの事例として読んでいただけると幸いです。

片方の意見だけで判断は難しい

「同僚の〇〇さんのせいで体調を崩してしまった」こういった相談を受けることはよくあるケースです。そんな時に私が大切にしているのは、片方の意見だけで安易に言葉をかけたりせず、時には判断をしないということです。

面談の対象者の発言だけではなく、本人の同意を得てから、必ず人事担当者や上長などの他の方にも話を聞くようにしています。そうすることで、より正確な情報に基づいた公平な判断ができるようになると考えているからです。

人間関係のトラブルはすごくデリケートな問題だからこそ、産業医は「被害者」と「加害者」というレッテルを貼らず、あくまで目の前の従業員の健康状態と向き合うことが大切だと思っています。

産業医の立場をハッキリ伝える

面談時に私が心がけていることも紹介してみます。

まずは、産業医というものが中立的な存在であり、会社と従業員のどちらにも片寄った立場ではないことをお伝えしています(伝え方は空気を読みながらですが!)。

産業医の立場をあらかじめ伝えることで、多くの従業員の方は「公平に話を聞いてくれそう」と感じてくれるからです。

公正な視点で話を聞くことを最初に約束するのは、信頼関係を築くための第一歩と考えています。

面談のゴールを最初に共有する

次に、「今日の面談で何について話すか」を最初に話し合っておくと、話が脱線しにくくなり、結果として面談の長時間化を防ぐことができます。

面談が盛り上がってしまい話が逸れるというのはよくあることですが、面談の時間も会社にとってはコストであるということを意識しています。

ですので、産業医面談は30分程度を目処に、話し合うべきことと時間を意識しながら取り組むように心がけています。

「会社が悪い!」と言われたら?

面談で「先生、これって会社のせいですよね?」と聞かれることもよくあります。こういったケースではハラスメントや労災などが関連するため、かなり注意が必要です。

産業医として安易に意見を述べてしまうことは危険なため、人事担当者などに対してもしっかりと事実を確認し、産業医ひとりで判断することは避けています。

その上で、場合によってはハラスメント相談窓口などの専門部署へ引き継ぐなど慎重に対応します。そのためにも、社内の関係部署などを事前に確認しておくことも大切といえます。

続きは第2ラウンドにすることも

一度の面談で判断が難しいときは、無理に結論を出さなくても良い気がします。「また後日お話を聞かせてください」と伝えて、一度時間を置いてみるのも手だと考えます。

私の場合、時間的な余裕がある際は、その間に人事担当者などにも話を聞き、あらためて客観的な状況を把握するようにしています。その内容を踏まえ、次回の産業医面談を行っています。

また、面談者の感情面などは、時間を置くことで解決することも意外とあったりします。

産業医面談に苦手意識をお持ちの方へ

最後になりますが、面談業務に苦手意識をお持ちの産業医の方も少なくないと聞きます。

しかし、面談の場面では診察をはじめとした臨床現場で培ったコミュニケーション力を活かすことが出来ます。

また、産業保健について外部のセミナーなどを利用して自ら学ぶことや、他社の産業医と積極的に交流して情報やTips得るといったことは、臨床医とも共通していますし、社内で孤立しやすい産業医には特に重要です。

このようなことは、苦手意識をお持ちの方にもぜひ知っていただきたいです。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    専門科目外の医師でも産業医になれる?

    「専門科目外だから産業医になるのは難しいのでは?」とお考えの先生に、働き始めるにあたってよくある疑問と解消法についてお伝えします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方

    企業が必要に応じて単発で依頼する産業医業務「スポット産業医サービス」は、空いた時間を有効活用でき、予防医学や社会貢献にもつながる魅力的な働き方です。本記事では、医師がスポット産業医として働くメリットや、必要なスキルについて詳しく解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第2回〉突然提出された療養が必要とする診断書をどう考え、どう対応するか

    〈連載第2回〉突如として提出される休職の診断書。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る