企業(産業医・MD・社医)
一般企業で、医師の専門性を生かす働き方についてご紹介します。-
企業(産業医・MD・社医)
コロナ禍で信頼される産業医になるには NEW
新型コロナウイルス感染症の影響により、オフィス環境ではオンライン化が急速に進み、産業保健業務にも一部変化が起こっています。訪問制限をはじめ、さまざまな制約がある中で、産業医の価値を発揮するのはどうしたらいいのでしょうか。中小企業を中心にサポートをしているOHサポート株式会社代表で産業医の今井鉄平先生に聞きました。(取材日:2020年8月19日) -
企業(産業医・MD・社医)
産業医は、経営者の参謀役になれ NEW
新型コロナウイルス感染症により、仕事や生活インフラのオンライン化が進み、産業保健業務にも一部影響が及んでいます。今回はコロナ禍の労働環境を整理しながらwithコロナ時代の産業医に求められるスキルやマインドを、中小企業を中心にサポートするOHサポート株式会社代表で産業医の今井鉄平先生に聞きました。(取材日:2020年8月19日) -
企業(産業医・MD・社医)
withコロナ時代の産業医に、必要な心構えとは―Dr尾林の産業医ガイド(7) NEW
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。みなさんが所属されている産業医先においても、少なくない企業でリモートワークが導入されていることでしょう。導入当初はコロナ時代に適した作業環境である、との楽観的な見方が大勢を占めていましたが、長期化の様相を呈し始めた昨今では、変化が見られます。withコロナ時代において、われわれ産業医が留意すべきポイントについてまとめました。 -
企業(産業医・MD・社医)
“名ばかり産業医”に終止符を―Dr尾林の産業医ガイド(6) NEW
これまでに、現在、そして、今後求められていくだろう産業医の姿について、わたしなりの経験と知見を含めてつづってきました。おこがましくも、共感いただけた方にはなかなかに示唆に富んだ内容であったのではないかと自負している一方で、疑問しか残らなかった方には、時代の動向が掴めていない危機感を、熱く、冷静に語らせていただきます。
-
企業(産業医・MD・社医)
ストレスチェック、その活用方法とは?―Dr尾林の産業医ガイド(5)
「労働安全衛生法」が改正され、従業員が 50 人以上いる企業では、2015年12月から毎年1回、ストレスチェックを全ての従業員に対して実施することが義務付けられました(契約期間が1年未満の従業員、労働時間が通常の従業員の所定労働時間の4分の3未満の短時間労働者は、義務の対象外)。今回は、ストレスチェックをどのように開始し、その実施内容をどのように活かすべきかを前向きに考えてみましょう。
-
企業(産業医・MD・社医)
「この人はメンタル不調」SOSサインを積極的に掴む、3つの条件―Dr尾林の産業医ガイド(4)
メンタル問題への対応で目指すべきはもちろん一次予防。ただ、現実的には三次予防の対応を行い、二次予防に目を光らすだけで、現場は手一杯なことでしょう。一次予防を諦めましょうと言うつもりは、もちろんありません。しかし、三次予防や二次予防を行うにあたり、工夫の余地がまだまだあるのも事実です。今回は、一次予防を目指すためにも、三次予防と二次予防に焦点を当て、わたし自身の経験からそのヒントをお話したいと思います。
-
企業(産業医・MD・社医)
保険会社に勤める医師、社医の業務とは
「社医」とは、保険会社で医師資格を生かせるキャリアのひとつで、業務内容によっては「診査医」や「査定医」とも呼ばれています。現に、生命保険と個人年金の加入率は89.2%(平成27年度 生命保険に関する全国実態調査)と高い水準を維持しており、一定数のニーズがあると考えられますが、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。
-
企業(産業医・MD・社医)
その「仕事がつらい」は成長痛か、うつ病か―Dr尾林の産業医ガイド(3)
「産業医という働き方には興味があるが、メンタルヘルスの問題に対応できるかは不安」――。そんな風にお悩みの先生は多いのではないでしょうか。今回は産業保健の現場にて、メンタル問題が生じ、面談業務を行う場面を想定した際の具体的な対応について、わたしの経験から得た診断スキームを示したいと思います。
-
企業(産業医・MD・社医)
「産業医といえば衛生委員会?」その誤解を解消します―Dr尾林の産業医ガイド(2)
「衛生委員会に出席して、職場巡視して、最近だとメンタルの問題に対応するのが産業医の仕事でしょ?」――そんな風にお思いの先生方は多いかもしれません。これに対する答えは「正しいけれども、正しくない」です。特に衛生委員会のあり方については、まだまだ誤解がある印象を受けます。個々の業務の目的を理解し、しっかりと取り組むほどやりがいを感じられるのが産業医業務です。今回は、衛生委員会について触れてみたいと思います。
-
企業(産業医・MD・社医)
「産業医は楽で儲かる」は本当か? 現役産業医がお答えします―Dr尾林の産業医ガイド(1)
わたしが産業医になって感じたのは、医師も企業も、産業医に対する理解・期待値が低いということ。臨床業務がないため、「資格さえ持っていれば、誰でもできる」と思われがちです。確かに、資格があれば産業医と名乗れます。しかし、現場から本当に求められている業務を実践できている産業医は、どのくらいいるでしょうか。今回は産業医の詳しい業務内容、わたしが思う産業医業務のやりがいについてお話していきたいと思います。
-
企業(産業医・MD・社医)
製薬企業へ転職した医師(MD)が感じる「臨床とのギャップ」とは? ―今村恭子氏・vol.3
製薬企業に入職しても、定着できないMDが一定数おり、入職前後のギャップを埋める必要が生じているということがあるようです。製薬企業内でのキャリア形成において、注意しておかなければいけないポイントと問題意識について、日本製薬医学会の今村理事長に聞きました。
-
企業(産業医・MD・社医)
製薬企業で進む医師(MD)の採用 その動向は?―今村恭子氏・vol.2
外資を中心に、製薬企業内に医師(メディカルドクター=MD)の雇用が進んだ1990年代初頭。それから20年あまりが過ぎ、製薬企業におけるMDの役割も変遷を遂げてきたようです。日本製薬医学会の今村恭子理事長に、製薬企業で働くMDの動向について伺いました。
-
企業(産業医・MD・社医)
留学を経て製薬企業に転職 産業として医療に携わる医師(MD)に―今村恭子氏・vol.1
一般の臨床医からは想像しづらい、製薬企業でのキャリア。企業という空間で、医師(メディカルドクター=MD)は何を感じ、どんなキャリアを歩んでいくのでしょうか。今回は複数の製薬企業での勤務経験を持ち、日本製薬医学会の理事長を務める今村恭子先生に、ご自身のキャリアと、臨床現場の勤務との違いについて伺いました。
-
企業(産業医・MD・社医)
メディカルアフェアーズ部門のメディカルドクター(MD)の仕事内容
医薬品は、適切な情報が伴って初めて治療に役立つとされています。こうした適正使用に係る情報を医療現場に届ける部門として昨今、製薬企業の間でメディカルアフェアーズ(MA)部門を新たに立ち上げる動きが活発化しています。
-
企業(産業医・MD・社医)
安全対策部門のメディカルドクター(MD)の仕事内容
新薬が市販され、不特定多数の患者に投与された結果、開発段階では把握できなかった副作用が確認されることもあります。製薬企業の安全対策部門の医師には、臨床現場を知る立場から、有害な効果・服薬時に起こりえる問題の特定、評価、予防(ファーマコビジランス)が求められます。
-
企業(産業医・MD・社医)
研究開発部門のメディカルドクター(MD)の仕事内容
薬の候補として研究された物質が、実際に新薬として世に出る可能性は、約3万分の1(2012年の日本製薬工業協会のデータより)。薬事法による厳格な基準を満たしながら新薬候補物質の研究、治験を進め、承認・発売に至るまでには9~17年の年月と、多額の研究開発費が必要とされています。こうした厳しいハードルを乗り越えて、新薬を社会に届け続けるために、臨床現場を知る医師(メディカルドクター=MD)の立場からの貢献が期待されています。
-
企業(産業医・MD・社医)
製薬企業で働くメディカルドクター(MD)の役割
製薬企業において、医師はどのような業務を行っているのでしょうか。企業ごとに違いはあるものの、多くは「研究開発部門」「安全対策部門」「メディカルアフェアーズ部門」において、医療現場を知る医師(メディカルドクター=MD)の活躍の場があると言われています。
-
企業(産業医・MD・社医)
製薬企業にメディカルドクター(MD)が求められる背景
近年、製薬企業の間で医師を雇用しようという動きが活発化しています。その背景には、何があるのでしょうか。
-
企業(産業医・MD・社医)
現場の産業医に実態を聞く【新日鐵住金】Vol.2―産業医のやりがい、難しさは?
産業医のやりがい、難しさは?新日鐵住金株式会社・専属産業医の宮本俊明先生に聞きました。
-
企業(産業医・MD・社医)
現場の産業医に実態を聞く【新日鐵住金】Vol.1―産業医キャリアを振り返って
新日鐵住金株式会社・君津製鐵所の専属産業医で、産業医科大学出身者らで組織する産業医学推進研究会の会長や日本産業衛生学会産業医部会副部会長も務める宮本俊明先生に、これまでのキャリアについて振り返りながら、産業医を取り巻くこれまでの動向と、これからの課題を解説してもらいました。