1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 産業医は、経営者の参謀役になれ―withコロナ時代の産業医(前編)
企業(産業医・MD・社医)

産業医は、経営者の参謀役になれ―withコロナ時代の産業医(前編)

2020年9月11日

新型コロナウイルス感染症により、仕事や生活インフラのオンライン化が進み、産業保健業務にも一部影響が及んでいます。今回はコロナ禍の労働環境を整理しながらwithコロナ時代の産業医に求められるスキルやマインドを、中小企業を中心にサポートするOHサポート株式会社代表で産業医の今井鉄平先生に聞きました。(取材日:2020年8月19日)

産業医も相手のニーズに応える時代

今井鉄平先生(本人提供)

――新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の影響で、産業医業務に変化はありましたか。

新型コロナで大きく変わった業務はないと感じます。

ただ、数年前から労働基準監督署のチェックが厳しくなり、名義貸しの“名ばかり産業医”が特に問題視されるようになりました。そのため、企業も産業医の質を重視するようになったと感じていました。

緊急事態宣言前後、多くの企業が産業医訪問を制限する中で「当面来なくていい」と断られるようになった産業医と、「オンラインでもいいから続けてほしい」と依頼を受けた産業医とで、2極化したのではないかと予想しています。前者の産業医は十分に企業の役に立っていないため、別の産業医に変えられてしまうリスクを孕んでいるのかと思います。

――「オンラインでもいいから続けてほしい」と言われるような産業医は、どのような点が評価されているのでしょうか。

企業ニーズに沿った対応ができることではないでしょうか。それはつまり、従業員の話を聞いて、企業の求めに柔軟に答えることです。一見、当たり前のことに見えますが、中には自分の専門性や思いを押し付け、企業から敬遠されてしまう産業医も少なくありません。

なお、企業ニーズには訪問時間や費用も含まれます。正直なところ、特に中小企業においては必ずしも過剰なサービスを求めていません。産業医として2~3時間訪問したくても、企業が1時間でお願いしたいと言えば、時間内でできることを考える姿勢が求められます。産業医が動く分、相手の時間を使うことにもなる点は意識しておいた方がいいでしょう。

――企業と良い関係性を築くため、産業医が心がけたいことは何ですか。

先にも述べた通り、相手のニーズに沿った行動の積み重ねが信頼関係につながります。

私の場合、企業からの相談が来た時は、9割は常識の範疇のこと、1割新たな視点で答えるようにしています。相手も自分なりに調べ、考えてから相談に来ているので、9割の中で認識を合わせた上で1割の新規な意見をもらうと受け入れやすく、「こんなことも提案してくれるんだ」という期待にもつながりやすいと感じています。企業から相談を受けて、何も解決できないと産業医の価値が下がってしまうので、まずは困りごとに寄り添う姿勢が大切だと思います。

なお、初対面からオンラインでやりとりする時は対面よりも信頼関係が築きにくいと思います。なので、ニュースレターを送ったり、会議の日を設けたり、最低でも月1回は何らかのコンタクトを取るようにし、定期的に産業医の価値を伝えることをおすすめします。

産業医こそ正確な情報収集を

ウェブ取材に応じる今井鉄平先生

――新型コロナ禍の今、産業医に求められる役割を教えてください。

新型コロナについては、不正確な情報を含め、さまざまな情報が流れています。こうした状況下では、産業医が経営者の参謀役として、経営判断に必要かつ正確な情報を渡すことが求められているのではないでしょうか。情報はそのまま渡すのではなく、経営者が事業継続や感染防止について正しく判断できるように整理することがポイントです。

――正確な最新情報を得るには、どのような発信元を参考にするのが良いでしょうか。

厚生労働省による「新しい生活様式」を受け、各省庁が業界・業種別のガイドラインを出しています。産業医向けなら、日本産業衛生学会のガイドラインが最も活用できると思います。そのほか、私も他の産業医と有志グループを作り、東京商工会議所から企業向け新型コロナウイルス対策情報を発信しているので、参考にしていただけたらと思います。

ただし、行政や学会、各種団体は情報をまとめるのに時間がかかるため、どうしてもタイムラグが生じます。情報をまとめている間、新型コロナの状況がガラッと変わる可能性は否定できません。そのため、最新情報は信頼できる公衆衛生や感染症の専門家を見つけて、彼らがインターネットで発信する情報を日々取りに行くことが良いと思います。

――ちなみに産業医同士で情報交換できる場はありますか。

Facebookでは規模の大小問わず、さまざまなオンラインコミュニティがあります。もう少ししっかりした場なら、産業医アドバンスト研修会があります。有料ですが参加資格は問われず、質の高いコンテンツが提供され、意見交換もできるのでおすすめです。

――このような状況下、産業医のスキルアップにはオンラインが活用できそうですね。

はい。企業への訪問が制限されたり、対面での研修がなくなったりして不安かもしれませんが、オンラインは時間と場所を問わずに参加できるので、以前よりも知識やスキルを身に着けやすい環境だと思います。先に述べた学会や研修会、オンラインコミュニティは積極的に活用してほしいですね。

選任義務のある企業は15%に過ぎない

――改めて、withコロナ時代の産業医のやりがいについて教えてください。

先にマイナス面からお伝えすると、産業医は予防中心のため、臨床に比べて感謝される機会があまりありません。とはいえ、継続的に関わる中で体調不良者が出なければ嬉しいですし、企業担当者が困った時に相談に来てもらえると頼られているやりがいを感じます。たとえ企業内で休職者が出てしまっても、復帰してもう一度働けるようになればそれも嬉しい成果です。

あとはこれからの社会的意義が大きい仕事だと思っています。全国に約360万企業がある中、産業医の選任義務がある企業は15%ほどで、残りの85%は50人未満の小規模企業のため産業医の選任義務がありません。そのため、労働環境が整っていない企業はまだたくさんあり、産業医がやるべきこともたくさんあります。私自身、まずは選任義務のある15%のところに確実に産業保健を提供しつつ、小規模企業にもリソースを広げながら、困っている労働者を救っていきたいと思います。

関連リンク
日本産業衛生学会 https://www.sanei.or.jp/
企業向け新型コロナ対策情報 http://www.oh-supports.com/corona.html
産業医アドバンスト研修会 https://johta.jp/
同テーマの記事シリーズはこちら

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る