1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 産業医のキャリアパス「1社目の壁」を越えるには
企業(産業医・MD・社医)

産業医のキャリアパス「1社目の壁」を越えるには

2025年5月29日

産業医のキャリアパスには様々なものがあります。臨床医として働くかたわら嘱託産業医として企業の健康を支える方法もあれば、専属産業医としてより深く健康経営にコミットするという道もあるでしょう。 産業医の仕事は社会貢献性が高く、臨床とは一味違ったやりがいのある仕事です。 ここでは、産業医になるための第一歩から、その後のキャリアの積み方、そして将来的な選択肢について紹介します。

産業医の始め方「1社目の壁」を超えるには

産業医としてのキャリアを築く際、多くの方にとって課題となるのが「1社目の壁」をいかにして超えるか、というテーマだと言われています。

初めての産業医案件を獲得する主なルートは以下のものがあります。

  1. エージェントの活用:産業医の求人を専門に扱うエージェントに登録し、希望条件に合った案件を紹介してもらうのが最もポピュラーな方法です。
  2. 転職サイトへの登録:医師向けの転職情報を取り扱うサイトでも産業医の求人が掲載されていることがあります。
  3. 知人からの紹介:学会や勉強会への参加を通じて人脈を形成し、案件の紹介が受けられるケースもあります。
  4. 医局・講座からの紹介:大学の医局や関連講座から紹介を受けることもあります。
  5. 医師会・健診機関からの紹介:地域の医師会や健診機関が産業医案件をまとめていることがあります。

産業医のキャリアの積み方

産業医としてのキャリアは、大きく分けて嘱託(非常勤)産業医と専属(常勤)産業医の2つの働き方があり、それぞれにキャリアの積み方が異なります。

嘱託産業医の場合

嘱託産業医は、病院やクリニックで臨床医として働きながら、月に1回から数回、企業に訪問するケースが多いです。

  1. 契約社数を増やす:最初の1社と契約できれば、その後は求人サイトや紹介を通じて応募を繰り返し、契約社数を増やしていくのが一般的です。複数の企業を担当することで、多様な業種や規模の事業場での経験を積むことができます。
  2. 専門性を高める:特定の分野(メンタルヘルス、がん患者の両立支援など)に強みを持つことで、より専門的な産業医として活躍できます。
  3. 独立系産業医:経験を積んだ後、個人事業主として独立し、複数の嘱託案件を抱える「独立系産業医」として活動する道もあります。これは自由度が高く、自身の裁量で仕事を進められるメリットがあります。

専属産業医の場合

専属産業医は、特定の企業に常勤で勤務し産業保健全体を担います。

そのため労働衛生や健康経営といった分野について多くの知見を蓄えることができますが、産業医としてある程度の経験を有していることを条件にしている求人もあります。

  1. 大手企業での経験:未経験でも専属産業医の求人は存在するため、積極的に応募し、数年の経験を積むことが推奨されます。大手企業で経験を積むことで、より大規模な組織での産業保健体制の構築や、複雑な事例への対応能力を身につけることができます。
  2. 統括産業医への昇進:経験を積むことで、複数の事業場を管轄する「統括産業医」を目指すことも可能です。これは、より広い視点で企業の健康経営に貢献できるポジションです。
  3. 異業種への転職:培った産業保健の知識や経験を活かし、他の企業に専属産業医として転職するキャリアパスもあります。

まとめ:産業医の道

産業医としての経験を積んだ先に、以下のような道が開けることがあります。

  • 産業医事務所の設立(独立開業):嘱託産業医として複数の企業と契約を結び、自身の事務所を立ち上げて独立する道です。顧問先の集客には時間がかかるため、案件を探しながら同時に開業準備を進めるのが効率的とされています。
  • 産業保健分野での教育・研究:大学などの教育機関で、産業医学の研究や次世代の産業医の育成に携わる道もあります。
  • 健康経営のコンサルティング:産業医として培った経験や専門知識を活かすことや、労働衛生コンサルタント等の専門資格を取得し、企業の健康経営を企画・推進する立場として経営層に近い位置で活躍することも可能です。
  • 産業医のキャリアは、ライフスタイルに合わせて柔軟に選択できる点が魅力です。臨床とのバランスを取りながら産業医として働くこともできますし、専門性を高めて活躍する道もあります。

    エムスリーキャリアでは、産業医案件のご紹介から「1社目の壁」を乗り越えるノウハウのご提供など、産業医として働きたい先生をサポートしておりますので、ぜひご活用ください。

    産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

    エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

    「産業医の実務経験がない」
    「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
    「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

    など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

    エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

    この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第1回〉ストレスチェック制度導入から10年。人事と産業医はどのようにして「マンネリ化」を乗り越えるか

    〈連載第1回〉制度開始から10年が経つストレスチェック。人事と産業医はどのようにして形骸化を防ぎ有効活用すべきでしょうか。精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「衛生委員会」とは?医師としてのかかわり方

    本記事では、衛生委員会の基礎知識をはじめ、産業医としてのかかわり方のポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「職場巡視」とは?

    職場巡視は、産業医の重要な業務の一つであり、労働者の健康と安全を守るために欠かせない活動です。 本記事では、職場巡視の法的義務と巡視で確認すべきポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「労働衛生の3管理」とは

    本記事では「労働衛生の3管理」の概要について紹介しています。従業員の安全と健康を守るため、産業医が取り組むべき基本的な柱となりますので、この機会に再確認しておきましょう。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が身につけたいビジネスマナー

    産業医として企業で働く際に知っておきたいビジネスマナーについて紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医面談で従業員が泣いてしまったら?

    産業医面談の際、従業員が泣き出してしまうような場合の対応例を紹介しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    【産業医という働き方】産業医の役割・業務内容

    本記事では産業医の役割と業務内容について解説しています。これから産業医として働きはじめたいという方が知っておきたい要点をまとめました。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「産業医は精神科で無くても大丈夫」企業のメンタルヘルス解決法

    令和5年度の「精神障害に関する事案の労災認定」件数は3,575件(前年度比892件増)と、企業にとってメンタルヘルス対策は重要度を増しています。企業で解決する強い味方である産業医について、対策法と誤解されやすいポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医:どうとる?担当者や従業員とのコミュニケーション

    産業医として企業に勤務する際に知っておきたいコミュニケーション術についてご紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「衛生委員会」とは

    企業が定期的に実施する「衛生委員会」の概要と、産業医に求められている活動について紹介します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る