企業(産業医・MD・社医)

〈2023年版〉産業医を取り巻く業界動向

2023年12月8日

働き盛り世代の健康管理や予防医療を担う産業医。 社会性の高い業務内容に加え、「当直がない」「臨床現場で感じるストレスが少なそう」といったワークライフバランスへのイメージからも、そのキャリアに興味を持つ医師は多いようです。
しかし、その具体的な仕事内容や、求められる役割は実際に働いてみないと想像しづらいのも事実。また、法律や制度との結びつきも強い領域だけに、「どのように情報収集したらいいかわからない」という声も聞きます。今回は、産業医としての働き方の概況について紹介します。

産業医の有資格者は10万人超―取得の背景はさまざま

産業医 企業イメージ

産業医として働くには、日本医師会や産業医科大学が行う所定の研修を修了するなど、労働安全衛生法に示されている条件のいずれかを満たす必要があります。

厚生労働省が発表した「産業医制度の在り方に関する検討会報告書・参考資料」(2022年)によると、こうした条件を満たした産業医有資格者は10万7千人。日本の医師数が約34万人であることを考えると、およそ3人に1人が産業医の有資格者であることが分かります。

産業医資格を取ろうとする理由は医師によってさまざまです。「労働衛生や予防医学に興味がある」「臨床的な忙しさから解放されそう」といった魅力を感じているケースもあれば、病院内の産業医業務を行うために「周囲に取得を促された」というケースもあるようです。

法律上、労働者数50人以上の事業所には嘱託産業医の選任、労働者数1000人以上(業務内容によって500人以上)の事業所には、常勤産業医の選任が義務付けられています。総務省の「令和3年 経済センサス」によると、労働者数50人以上の事業所は約17万件となっており、相当な数の企業が産業医を必要としていることが分かります。

事業場別必要産業医数

社会とともに変わる産業医の役割・期待

企業において、産業医は実際にどんな業務を担っているのでしょうか。 少し古いデータにはなりますが、2023年12月の時点で公表されている最新のデータから、産業医の活動内容を紐解いてみます。 厚生労働省の「労働安全衛生基本調査」(2010年)によると、産業医が関与している業務内容として、事業所の6割以上が、健康診断関連の業務(健診実施、結果に基づく事後措置・再発防止措置の指導など)を回答。これに「健康相談・保険指導の実施」(63.2%)、「職場巡視」(41.9%)などと続いています。

産業医が実際に関与した業務
2010年の調査から時間が経過する中で、産業医に求められている役割も変化しつつあることが考えられますが、企業における普遍的な課題としてはメンタルヘルスへの対応が挙げられるでしょう。 厚生労働省が行った「令和4年 労働安全実態調査」によれば、過去1年間でメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業あるいは退職した労働者がいた事業所の割合は13.3%と、企業にとってメンタルヘルス対策は喫緊の課題であり、産業医の役割にも期待が高まっています。

産業医に求められるもの―医学的・環境的にアプローチするために

労働者の心身の健康の保持・増進、さらに快適な職場環境の形成に関する助言、指導などが期待される産業医。 職業性疾患や、メンタルヘルスなどへの医学的な知識、労働安全衛生法をはじめとする労働関係の法律や制度へのキャッチアップが必要なのに加え、よりよい職場環境を実現させるためには、企業の立場を理解した上での折衝力が求められる場面もあるようです。

m3.com産業医専用コーナーのご案内

【m3.comに産業医専用コーナーがオープンしました】

https://career.m3.com/feature/sangyoui/

M3グループでは、産業医の先生方向けにお役立ちコーナーをオープンいたしました。 求人情報だけでなく、お役立ちコラムや、他の産業医の先生方と交流いただける質問コーナーをご用意しております。 今後もコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご利用ください。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る