1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 英語ができなければ国際貢献は不可能?―国境なき医師団の現場から【5】
事例

英語ができなければ国際貢献は不可能?―国境なき医師団の現場から【5】

2017年9月13日

佐藤聖子 医師

「国外で医師としてのキャリアを積みたい」と考えたとき、関門のひとつになり得る“語学力”。現地でスムーズな診療を行うためには、患者はもちろん、同僚となる仲間とも言語や文化の壁を乗り越えなければなりません。
今回取材したのは国境なき医師団の活動に2度参加し、アフガニスタンやイエメンで麻酔科医として貢献してきた佐藤聖子氏。語学力が気がかりで、今なお不安が拭いきれていない一方、活動ごとに心を通わす仲間を増やしてきたと実感を語ります。そんな佐藤氏に、現地でのコミュニケーションのあり方や不安を抱えながらも国境なき医師団に参加し続ける理由について聞きました。

キャリアの転換期に感じた、“割り切れない思い”

―まず、国境なき医師団への参加を決めた経緯を教えてください。

麻酔科医として10年ほど経験を積んだころ、ネットサーフィンをしていて、国境なき医師団が麻酔科医を募集していると知り、「これだ」と思ったのがきっかけです。

麻酔科医10年目となると一通りのことはこなせるようになるので、周囲にはフリーランスになる医師が出てきたり、子育てをしながら頑張る同僚が出始めたりして――。そのころ、わたし自身はこれからどう人生を歩んでいくべきか、漠然と悩んでいました。

―当時、国境なき医師団の活動にどうしてそんなにも魅力を感じたのでしょうか。

活動を通じて、自分のことを本当に必要としてくれる環境に身を置けば、日本の臨床で感じていた“割り切れない思い”を解決できるのではないかと思ったんです。

―そこで感じていた“割り切れない思い”とは。

高齢化の影響もあるかもしれませんが、麻酔科医として出会う患者さんの中には、手を尽くして手術が成功しても、寿命に抗えず、術後間もなく亡くなってしまう患者さんもいます。もともとわたしは、周りに流されるような形で医学部に進み、麻酔科を選んだところがあって、こうした患者さんを前にしたとき、「自分にできることは何だろう」と迷ってしまって――。
そんなとき、医学部の受験勉強中に、海外で医療貢献をしている医師の本を読んで、「自分もこんな風になりたい」とモチベーションを高めていたことを思い出したんです。語学力に自信がなく、旅行以外で海外に行ったこともないのに、いてもたってもいられず、京都から東京まで国境なき医師団が主催する説明会に足を運びました。

国境なき医師団
©MSF 活動最終日に宿舎前で現地ドライバー(左)と日本人助産師(右)と

―国境なき医師団への参加に、不安はなかったのですか。

安全面の不安はほとんどなかったですね。国境なき医師団は国際協力NGOとしては大手ですし、宿舎から病院までの送迎や一人で出歩かないなどのルールがあることを知り、安全対策にも力を入れていると感じましたから。

あえて不安を語るとしたら、やはり大きかったのは語学力の問題です。「1年くらい留学して語学力を磨こうか」とも考えていたのですが、「まずは腕試しに受けてみたら」と国境なき医師団経験者の先生にも勧められ、派遣面接を受けることにしました。

―参加を決めてから派遣までは、スムーズに進んだのでしょうか。

いえ、力試しで受けてみた最初の面接は、語学力不足で不合格だったんです。面接は雑談のような雰囲気で英語の質問に英語で答えるというシンプルなものですが、受験英語とは全く違います。紛争地域や災害地域という切羽詰まった状況下でも、伝えるべきことを伝えられる応用能力を測っているのかもしれません。不合格通知をいただいてから1年間は、オンライン英会話や短期留学でとにかく話すことを意識した結果、2回目で何とか合格することができました。

現地になじむことはできた一方、見えた課題

―1回目の活動は、アフガニスタンの首都カブールにある産科・小児科病院に派遣されましたが、チーム編成と活動内容を教えてください。

産科のスタッフ数はトータルで現地産科医が5~6人、助産師が50~60人、手術室看護師が10人、麻酔技術者5人ほどで、1件の手術に関わるチームとしては現地産科医1~2人、手術室看護師2人、麻酔技術者1人と私でした。わたしは5人のテクニシャンに手術管理と麻酔手技のアドバイスを行い、現地の医療水準を高めることが求められました。

―参加されてみていかがでしたか。

お産は1日に40~60件ほどある病院でしたが、手術件数は少なく、1日に0件のときも。すべて緊急手術なので宿舎に帰ってから呼び出されることもありましたが、当初は、「手術麻酔を朝から晩までやるぞ」と気合いを入れていたので、ちょっと肩透かしをくらいました。

国境なき医師団 麻酔科
©MSF 手術室休憩室にて現地麻酔テクニシャン(右)と現地手術室看護師(中) と

―日本との違いは、どんなところにありましたか。

症例自体はもちろん初めて診るものもありましたし、日本ではありえないような重篤な症例もたくさんありました。ただ麻酔の手技自体は扱う機械や薬が違うくらいでしたし、患者のバイタルサイン安定化という麻酔科の業務はどんな手術にも共通していました。そのため、仕事内容に心配はなかったのですが、チーム医療という点では情報共有の難しさを感じました。例えば緊急手術が入ったとき、わたしには「手術がある」としか連絡がなかった。日本では「なぜ手術が必要なのか」「母子の状態はどうか」といった確認が当たり前に行われますが、現地にはそうした習慣がなかったのです。なかには急遽、下半身麻酔から全身麻酔に切り替えた症例もありました。後々振り返ると、患者さんの状態などは、わたしから率先して聞かなければならなかったと反省しましたが、日本ではいかに周りの先生に助けられていたかを実感しました。

―現地スタッフに囲まれた中、コミュニケーションで心がけたことはありますか。

特別意識したことはないのですが、声を荒げたり、自分の意見を押し付けたりはしなかったです。そのため、ミッションを終えるとき、同僚からは「穏やかな振る舞いがよかった」と喜んでもらえました。一方、上長からは「指導が必要なときはガツンと言いなさい」と言われましたが。

国境なき医師団 イエメン
©MSF イエメンでの最終日、送別会で現地手術室スタッフ(麻酔テクニシャン、看護師、クリーナー、トランスレーター)が用意してくれたケーキ

―現地になじむことにはそこまで苦労はなかったのですね。

そうですね。活動中はフリーになる時間もあり、現地のスタッフと仲良くなるのに時間はかかりませんでした。と言うのも、現地の方々は想像しているよりも本当にフレンドリー。皆、日本に興味を持っているようで「日本はどう?」「アフガニスタンではどう?」といったお国柄の話をよくしましたね。ありがたいことに、わたしの任期最終日にはプレゼントやケーキを用意して送り出してくれましたし、今でもSNSでメッセージのやりとりをしています。こうした交流は、国境なき医師団に参加したからこそ得られた喜びでもあります。

ただ、上長からの指摘にあったように、自分の指導力やコミュニケーション能力に力不足を実感する場面は多く、もどかしい思いをした経験は数え切れません。テクニシャンが誤った手順で手術を進めようとしているときも「Stop」しか言えず、相手が納得するような伝え方ができませんでしたし、オーストラリア出身の小児科医と麻酔のやり方で意見が対立したときは、言いたいことをうまく英語にできなくて悔しい思いをしました。やはり、スムーズに国際貢献を行うためには、語学力は不可欠だと思います。

理想の自分ではないからこそ、次につなげる

―国際貢献の現場で語学力が不可欠であることは大前提ですが、一方で、指導者側に語学力さえあれば、現地スタッフを十分に育成できると思いますか。
国境なき医師団 佐藤聖子

語学力に課題意識を持っているわたしが言うのもなんですが、確かに、「語学力があるだけ」では難しいかもしれません。アフガニスタンの場合、わたしが赴任する以前から、多種多様な国々の麻酔科医が派遣され、テクニシャンに技術を教えてきました。その中には当然、語学が堪能なスタッフもいたはずですが、現地のスタッフにはまだ成長の余地が残っています。

現地の医療水準を高めるために、自分が何をすべきか。わたしはまだ手探り状態で、この問いにはっきりと答えることができません。でもこれからも国境なき医師団に参加し続けて、その答えを探り続けたいと思います。

―不安がありながら、これからも活動を続けたいと思われる原動力を教えてください。

「また挑戦したい」と思えるのは、現地に行くと自分の課題が明確になるから。そしてわたしが課題をクリアして、次の派遣地で頑張れば、もっとたくさんの人たちを救えるかもしれないという思いが、頭をよぎるからだと思います。

そうは言っても1回目も2回目も、現地にいる間は日を重ねるごとに「今日は乗り越えられたけど、明日はもっと難しい症例が来るかもしれない」という漠然とした不安に押しつぶされそうになっていました。だからこそ、今は、語学の勉強に加えて、集中治療の術後管理を学び直しているところ。まだまだ理想の自分にはなれていませんが「次こそはリベンジする」という気持ちが、わたしを奮い立たせています。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    日本の当たり前を再考する渡航医学の視点

    さまざまな診療領域の中でも、コロナ禍で大きな影響を受けている「渡航医学」。中野貴司氏は日本渡航医学会の理事長を務めつつ、川崎医科大学の小児科教授、病院の小児科部長としても働いています。改めてこれまでのキャリアを振り返りながら、「渡航医学」の視点がキャリアにもたらすプラスの要素を聞きました。

  • 事例

    コロナで大打撃「渡航医学」の今

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、大きな影響を受けているのが「渡航外来」や「トラベルクリニック」です。各国への出入国が従来よりも難しくなっている今、渡航医学(トラベルメディスン)の現状と未来を、日本渡航医学会理事長の中野貴司氏に聞きました。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る