1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 脱サラ医師だからこそ伝えたい、産業医の存在意義 ―尾林誉史氏(道ノ尾病院)
事例

脱サラ医師だからこそ伝えたい、産業医の存在意義 ―尾林誉史氏(道ノ尾病院)

2017年8月31日

長時間労働や過労死の問題が取り沙汰される中、動き出した「働き方改革」。その影響もあって産業医への注目が高まっています。今回取材したのは、大手企業のサラリーマンを経て産業医になった尾林誉史氏。サラリーマン時代、とある出来事をきっかけに、「産業医こそ、自分の天職かもしれない」と考えた尾林氏は、「産業医に対する理解・期待値が低いのではないか」と問題意識を持ち、産業医が持つ可能性について積極的に情報発信しています。尾林氏が考える産業医のやりがい、そして、これからの産業医に求められる役割について聞きました。

「会社に行くのがつらい」―同僚からの相談が転機に

―大手企業を退職してまで産業医を志したのは、なぜだったのでしょうか?

サラリーマンとして働きだして4年目の2005年、同僚がメンタルを崩したことがきっかけで産業医という存在を知り、「自分の天職かもしれない」と思ったからです。

当時は、うつ病の啓発がなされ、その認知度が上がっていた頃。直感的に、産業医の役割も増していくのだろうと思ったんです。もともと、人から相談されやすい性格でしたし、社会人経験を経て医師になる人もいると知って――わたしの中でバラバラになっていたものが1本の線につながったのです。産業医こそ自分の天職に違いないと確信し、2006年に退職しました。

ところが、周囲の反応は総じてネガティブでした。すでに医師になっていた友人からは「なぜ産業医なの?」と言われ、医学部に入ってからも、周りからは「産業医なんてモチベーションが低いね」と冷ややかに見られました。わたしとしては、自分の適性も活かせて人の役にも立てる素晴らしい仕事と考えていましたが、なかなか共感を得られませんでした。

―医学部卒業後は精神科の道へ進まれたのですね。

精神科に進んだのは、気持ちよく働くこととメンタルの問題は、切っても切れない関係にあると思ったからです。精神科の修練を積んだら、ずっと常勤で産業医として働き続けようと考えていた時期もあったのですが、最近では実臨床と並行して産業医業務を行う大切さも感じ始めています。精神科の臨床もしているからこそ、相談者の主治医の判断に頼り切らずに、「この辺りでつまずいているな」「このくらいつらそう」などと、相談者の気持ちを肌感覚で理解できるからです。どんなスタイルで臨床・産業医業務を行っていくべきかは、まだ考えあぐねているところです。

相談者の立場を理解できるのは、社会人経験があるから

―産業医のどのようなところにやりがいを感じますか?

やはり、一番やりがいを感じるのは、「先生の存在が支えになった」などと従業員から言われたときですね。この一言にたどり着くまでは、苦労の連続です。会社をやめるかどうか深く悩んでいる人に対し、いろいろな質問を投げかける。人間関係や業務内容など、従業員が抱える悩みは一様ではありませんが、最終的に自分で選択できるよう促していくことが大切だと思っています。そんな苦労の連続の末に、相談者が復職して順調に勤務できるようになると、実に満たされた気持ちになります。

―サラリーマン経験があるからこその強みを自覚することはありますか。

一般的な産業医業務にとどまらず、相談者の悩みに多面的に応じられることでしょうか。
たとえばわたしの場合、長期的なキャリア相談に応じることもできる。その中で明らかにミスマッチを起こしていると思われる人には、ハッキリ言うこともあります。「ここで働きたいなら違う部署や職種を希望したほうがいい。あるいは、ほかで再スタートするというのもありですよ」と。
「夜、このくらい遅いんでしょう」「こういう人とやりとりをするんでしょう」と相談者の仕事内容を想像できますし、会社員と同等に社会経済の話もできる。相談者の立場を理解できるのは、自分の強みだと思っています。

産業医が、医療者からも企業からも軽んじられている

―先生は、現状の産業医の課題をどのようにお考えですか。

産業医そのものが、医療者側からも、企業側からも軽んじられている節があると感じています。「とりあえず名前だけあればいい」と名義貸しを求める企業も未だになくなりません。しかし、そうした企業は産業医のポテンシャルに気付いていないのだと思います。

こうした状況を反映してか、多くの場合、産業医が企業を訪問して、従業員と面談したり、企業側に提言したりするために設けられている時間はトータルで1時間程度。たった1時間ではじっくり面談をすることも、社内の人事制度や、従業員の生産性を上げるための施策に関与することも難しいのではないでしょうか。

―尾林先生自身は、どのくらいの時間をかけて産業医業務を行っていますか。

勤務先にもよりますが、だいたい半日程度社内に滞在し、1件当たり15~30分は時間をかけ、10~20件の面談をすることもあります。社内の人事制度に関する会議に出席しますし、どうしてもやむを得ない場合には、いわゆる“肩たたき”も引き受けるなど、人事的な仕事にもフルコミットします。時間さえあれば職場巡視を行い、従業員が元気かどうかに関係なく「こんにちは。産業医って知っていますか?」と声をかけています。従業員が元気なうちから産業医と接点を持つことで、産業医に相談しやすい環境をつくりたいと思っているからです。

―そのほか、産業医に相談する従業員の認識を変えるために意識していることはありますか。

まず何より大切なのは、従業員に「産業医も社員の一員」として認識してもらうことだと思っています。そのために、産業医先の企業から可能な限り社員証や名刺をもらって、同じ仲間であるというスタンスで仕事をしています。日頃から表に出て行くことで、「産業医と関わる=メンタル不調者」という誤解や面談のハードルを下げられると考えていますし、実際に従業員との垣根を低くしていきたいですね。

産業医は、生産性やモチベーションを高められる

―産業医の関与によって復職する人もいる一方、メンタル不調者がなかなか減らない社会的課題もあるとも聞きます。日本の労働環境に対してどのようにお考えですか。

そうですね。最近は、メンタル不調者を見つけて治すことから「いかに未然に防ぐか」に社会的課題がシフトしています。従業員のメンタル不調を予防することで、企業全体の健康につながっていくからです。

このほか、産業医業務をしていて感じるのは、休職を余儀なくされた人たちへの経済的支援の必要性です。休職中は収入が減少しますが、医療費はかさみます。誰も休職したくてしているわけではなく、多くは涙をぽろぽろ流しながら「すごく不本意だ」と言っている―。そうした人たちに対して、一定の要件を満たした場合には傷病手当を手厚くするとか、明らかに経済的に困窮している場合には医療保険ではなく障害者自立支援法の対象にするとか、制度面での新しい対応があってもいいのではないかと思っています。

―最後に、これからの産業医に求められる役割と、今後の展望を聞かせてください。

産業医の一番の役割は、従業員がつらい状態になる前に手を打つこと。そのため、今後ますます、精神科医としてのバックグラウンドが必要になってくるかと思います。健やかに働くこととメンタルの問題は深い関係にあるので、産業医資格の要件にある「メンタルヘルス対策」の単位をもっと増やしてもいいのではないかとも考えています。

産業医は企業にとって、従業員の生産力やモチベーションを維持したり上げたりするメンバーの一人。そういう認識を広めたいですね。残念ながら、「休職や復職の許可をするだけの医師」と思われがちですが、そうしたイメージを本気でひっくり返したい。せっかく天職だと思って就いた仕事ですから、「産業医っていい仕事だね」と思われるように社会的認知を高めていきたいですし、企業全体を健康に導ける存在として期待してもらいたいですね。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    16社の産業医を務める人気産業医のキャリア・仕事の流儀―穂積桜氏

    近年、産業医求人が医師から人気を集めていますが、どうしたら企業から選ばれる産業医になれるのでしょうか。今回、臨床医として精神科専門医や漢方専門医として活躍し、現在は16社の産業医を務められている穂積桜先生に伺いました。これまで契約先からの紹介を引き受けてきた結果、数多くの企業で産業医活動をしてきた穂積先生のキャリアと仕事観とは――。

  • 事例

    同級生が皆専門医に…残された医師の決断

    医師とマジシャンという、一風変わった2足の草鞋を履いてキャリアを歩んでいるのが、平野井啓一先生です。現在、ファーストリテイリングをはじめとする20社もの企業で嘱託産業医として働く傍らで、メディカル・マジック・ジャパンという法人を立ち上げ、産業医とマジシャンを紹介する事業にも取り組んでいます。産業医・マジシャンとして精力的に働く、キャリアの変遷について聞きました。

  • 事例

    産業保健の専門家として、東北地方で地域・職域連携に挑戦―五十嵐侑氏

    臨床研修後に、産業保健の専門家となることを決意した五十嵐侑氏。東北地方の産業保健の状況を知り、出身地に戻ることを選択します。あえて産業保健過疎な地域を選んだ理由、東北地方で取り組みたいこととは――。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る