1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 3か月で退局した女性医師の今―国境なき医師団に参加する医師たちvol.3(前編)
事例

3か月で退局した女性医師の今―国境なき医師団に参加する医師たちvol.3(前編)

2019年4月17日

高校時代から、「国境なき医師団(MSF)で働く医師になりたい」という思いを抱いていた中嶋優子氏。紆余曲折を経て卒後8年目でUSMLE(United States Medical Licensing Examination 米国医師国家試験)を取得。2017年には、日本人初のEMS(Emergency Medical Services 米国プレホスピタル・災害医療救急専門医)を取得しました。さまざまな分野でキャリアを積み、現在は米国で救急専門医として働きながらMSF理事を務める中嶋氏のキャリアの変遷に迫ります。(取材日:2019年1月24日)

MSFで働く医師になりたい

――国境なき医師団(MSF)に参加しようと思ったきっかけを教えてください。

私は11歳まで米国で育った帰国子女なので、小学生の頃から漠然と英語を生かした仕事に就きたいと思っていました。高校2年生で進路を決めるとき、生物が好きだった私はなんとなく「生物学部かな」と思いながら大学案内を眺めていました。生物の中でも人間の病態生理が面白いと思っていたので、『医学部』という文字を見て、これだ!と思ったんです。同時期に、テレビCMでMSFの活動を目にして、ますます医学部に行ってMSFの医師になりたいと思うようになりました。高校時代は、放課後は遊んだりバイトしたり、部活も掛け持ちしたりで成績は決して良くなく、数学も5段階中2でした。担任にも「医学部なんて絶っ対無理」と言われましたが、1浪して何とか医学部に入学できました。

――そこからはMSFの医師になることを目標に、キャリアを考えられたのでしょうか。

大学の入学式でテレビインタビューされた時は「国境なき医師団で働きたいです!」と公言した私ですが、医学部時代は医師として他の選択肢もたくさんあることを知りました。また、自分は虫が大の苦手ということも再認識し、実はMSFの医師になるという夢からは少し遠のいていたんです。しかし、英語を活かした分野に進んで、米国で進んでいるものを学んで日本に帰って来るという軸は変わりませんでした。そこで初期研修先は、アメリカ留学の登竜門である沖縄米国海軍病院を選び、まず1年間そこで米国の臨床を経験することを決意。しかし、ここでアイスホッケーや遊びに没頭してしまいUSMLEの勉強もせずになんとなく1年が過ぎてしまいました。2年目はアイスホッケーと検診医を中心に取り組み、3年目には「米国で何か学んで、日本に知識と経験を持って帰れるのは移植医療かな?」と思い、東大病院の胸部外科に入局しました。しかし、いろいろと合わずに入局1ヶ月後に教授に退職を申し出ると、「史上最短だよ、君!…3ヶ月はやりなさいよ」と言われ、その2ヶ月後に退局。もちろん次の就職先は決まっておらず、しばらくはアイスホッケーをしながらアルバイトをする生活を送っていました。そんな時、アルバイト斡旋会社から、「浦添総合病院が救急総合診療部を開設するために若手医師を募集している」と声をかけられ、特に予定もなかったので浦添総合病院に入職。救急総合診療部が設立されるまで1年間あったので、それまでは同院の麻酔科で研修させていただきました。救急総合診療部開設後は、救急総合診療部と麻酔科を掛け持ちしていました。

――米国行きを決めた理由とは。

浦添総合病院の救急総合診療部は仲間にも恵まれ、初代ドクターヘリメンバーにもなることができ、とても楽しかったのですが、いまいち自分の救急の診療能力に自信がありませんでした。救急のトレーニングを積むにはどこが良いのだろうと考えた時に、これこそ米国で修行して日本に持って帰れるのでは、と閃いたのです。当時、沖縄米国海軍病院の卒業生が臨床留学をし始めていたりしたし、私も頑張れば行けるのではないか、と思いました。そこでまずはUSMLEという米国の医師国家試験合格を目指しました。浦添総合病院を経て都立墨東病院でも麻酔科医として働きながら勉強しようとしたのですが、なかなか両立が難しくて――。常勤医を辞めてアルバイトとして働くようになり、米国で勉強をしながらアイスホッケーやウエイトレス、弁当屋のアルバイトをしたり、日本に出稼ぎに帰ったり、ふらふらした浪人生のような生活を楽しみながら、数年かけてUSMLEを取得しました。

イェール大学病院での研修前にMSF初参加

――渡米の前に、MSFに初めて参加した背景を教えてください。

2010年3月にマッチし、6月から米国のイェール大学病院で救急レジデント(救急専修医)として働くことが決まったのですが、渡米前に少し時間もあり、麻酔科医として独り立ちしていたので、2009年から登録していたMSFの海外派遣に挑戦しようと思いました。

初めての海外派遣は、2010年4月から1カ月間派遣されたナイジェリアでした。事前準備としては日本でMSFの派遣前研修を受け、前任者にメールのやり取りで現地の様子を聞いて情報共有をしてもらいました。特に大きな不安はなく、ワクワクする気持ちが大きかったです。

――現地に飛んで印象と違ったことはありますか。

テントで寝泊まりするような過酷な状況を想像していましたが、実際は一軒家を各国の派遣医師たちとシェアする生活を送っていました。きちんと自分の部屋があり、何よりも食事や洗濯はすべて現地のスタッフがお世話してくださったことに驚いたものです。仕事に集中出来るようにとのことらしいのですが、確かに日本や米国にいるより医療現場に集中できる状態でしたし、ご飯は現地の料理も食べられたので、特に大きな不満はありませんでした。
もちろん、派遣先によって住環境は変わります。2013年や2018年に行ったシリアでの住居は、MSFが借りた一軒家で2〜3人の相部屋で、トイレやシャワーは共同でした。南スーダンに派遣された時は、トゥクルという小屋を1人一部屋ずつあてられて、共同シャワーは水だけ、トイレはぼっとん便所でした。きちんと掃除されていたので汚くはなかったですが、虫が怖くてトイレに行くのを極力我慢していました。

病院に麻酔器がない そんな時に……

――1日のスケジュールについて教えてください。

これも派遣先によって異なりますが、外科系のミッションは1カ月と短期間なので、比較的ハードなスケジュールになっています。例えばシリアに派遣された時は、24時間年中無休のオンコールで、オペは1日平均6~7件ぐらい。その間に入ってくる緊急手術が1~3件程でした。重症熱傷の処置や、虫垂炎、開放骨折などの治療が多く、緊急帝王切開が入ってくることもありました。朝8時ぐらいから勤務を開始し、回診の後、17時ぐらいまでオペします。ナイジェリアでは毎日22時過ぎまで予定手術と随時緊急オペをやっていました。体力的には、1カ月前後だったらなんとか乗り切れるといったスケジュールだと思います。

――現場では、日本や米国で治療している時に使う道具も異なると思います。日常と違う状況で自分なりに創意工夫、対応されたこととは?

シリアへの派遣時は、新規の緊急医療活動のプロジェクトで、セキュリティ上の理由で派遣地の詳細が事前に知らされなかったため、麻酔内容や器材、薬品の情報を得ないまま向かいました。案の定というか、病院には麻酔器がなく、用意されていたのは吹き流しのガス麻酔気化器とポータブルの簡易型人工呼吸器のみ。そこで、静脈麻酔、吹き流しのガス麻酔器の手動換気で全身麻酔のオペを乗り切ったりしました。機材も麻酔薬も限られている中で自分の経験や知識を生かし、頭をフル回転させながら工夫したことが上手くいくと、大きなやりがいを感じるとともに、自信にもなります。また、創傷処置のたびに理学療法士がオペ室に入り、麻酔のかかった患者の瘢痕拘縮を防ぐために一生懸命関節を動かしていたことが素晴らしいアイデアだと感心しました。MSFでは、他のスタッフから学ぶことがとても多いと感じています。(後編に続く)

中嶋優子
なかじま ゆうこ
医師団日本副会長(取材時)

東京都出身。麻酔科医・救急医。沖縄米国海軍病院、浦添総合病院麻酔科・救急総合診療部、都立墨東病院麻酔科などを経て、USMLE(米国医師国家試験)合格。米国Yale大学病院Emergency Medicine Residency、UCサンディエゴ プレホスピタル・災害医療フェロー、クリニカルリサーチフェローを経て2017年からEmory University Department of Emergency Medicine Assistant Professor。同年日本人初の米国EMS専門医を取得。Metro Atlanta Ambulance Service Medical Directorも兼任。MSFは2009年に登録、2010年より海外派遣活動に参加。ナイジェリア、パキスタン、シリア、南スーダン、イエメンなど現時点で6回参加。2017年に国境なき医師団日本理事に就任。2019年より国境なき医師団日本副会長。

【国境なき医師団について】
国境なき医師団(Médecins Sans Frontières 略称MSF)は、紛争や自然災害、貧困などによって命の危機に瀕している人びとに医療を提供する、非営利で民間の医療・人道援助団体。「独立・中立・公平」を原則とし、人種や政治、宗教にかかわらず援助を提供、医師や看護師をはじめとする海外派遣スタッフと現地スタッフの合計約4万5000人が、世界約70以上の国と地域で援助活動を行っています。1971年にフランスで医師とジャーナリストによって設立され、世界29ヵ国に事務局をもつ国際的な組織で、活動資金の95%以上は個人を中心とする民間からの寄付金に支えられています。
1999年にはノーベル平和賞を受賞。MSF日本は1992年に設立され、2017年には117人のスタッフを、のべ169回、29の国に派遣。現在も、活動に協力してくれる日本人医師を求めています。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    日本の当たり前を再考する渡航医学の視点

    さまざまな診療領域の中でも、コロナ禍で大きな影響を受けている「渡航医学」。中野貴司氏は日本渡航医学会の理事長を務めつつ、川崎医科大学の小児科教授、病院の小児科部長としても働いています。改めてこれまでのキャリアを振り返りながら、「渡航医学」の視点がキャリアにもたらすプラスの要素を聞きました。

  • 事例

    コロナで大打撃「渡航医学」の今

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、大きな影響を受けているのが「渡航外来」や「トラベルクリニック」です。各国への出入国が従来よりも難しくなっている今、渡航医学(トラベルメディスン)の現状と未来を、日本渡航医学会理事長の中野貴司氏に聞きました。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る