1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. シングルマザー女医が我が子に伝えたいこと―国境なき医師団に参加する医師たち vol.2(後編)
事例

シングルマザー女医が我が子に伝えたいこと―国境なき医師団に参加する医師たち vol.2(後編)

2018年10月6日
イラクにて、現地の医療者と©MSF

女手一つでの2人の子育てに一段落ついたタイミングで、国境なき医師団(MSF)に参加し国際医療活動を始めるようになった橋本裕美子氏。初めてのミッションで見た現地の光景、現在の心境について聞きました。

「どうか撃たれずに、誰も撃たずに、大人になってほしい」

――先生が派遣された2017年のイラクでのミッションについて教えてください。

何より驚いたのが、私がMSFに参加するきっかけとなった菅村洋治先生がチームにいらっしゃったこと!ミッションが重なったのは一週間だけでしたが、あの説明会で私の背中を押してくださった方と一緒に仕事ができたのも、何かのご縁だと思いました。

診療所での仕事は、もっと不自由を強いられるかと思っていましたが、薬剤は潤沢で、手術道具もひと通り揃っていました。最新の医療機器に慣れている若手医師は、多少不便に感じるかもしれませんが、現場の声を汲み上げ、必要な物品は揃えようという姿勢でしたし、私自身は仕事をするうえで何の問題もなかったですね。

チームは、イラク人のドクターが2人、その下に同じくイラク人の麻酔助手が3人、そして手術室の看護師が数人いました。MSFのルールに従って、現地の若手医師が独り立ちできるように指導することも私たちのミッションでした。

手術は1日10~15件程度でしたが、大半は包帯交換や洗浄・デブリなどを全麻下で行うものでした。そこで気になったのは、手術室ナースたちに、清潔・不潔の概念が乏しいことでした。英語の通じない彼女たちに、身振り手振りやホワイトボードに絵を描いて、こちらの意図を伝えようと努力しましたが、オペ室内にはハエが飛び、患者さんの身体にはウジがついているような状況でしたので、過度に神経質になる必要はないな、と思うようになりました。
患者の多くは、大人が始めた戦争に巻き込まれた、罪のない子供たちでした。一方、お年寄りの姿が非常に少なかったことも印象に残っています。イラクの平均寿命は70歳に届きません。運転免許の制度もなく、だれでも運転できてしまうため、交通事故も多く、ひき逃げの被害者も度々病院に担ぎこまれました。緊急手術は、銃や地雷による外傷のほか腸チフスの穿孔も多かったです。

普段は、保安上の理由で病院と住居の往復以外の外出は許されませんでしたが、その徒歩数分の通勤途中でも、機関銃を持って歩いている子供の姿を見かけることがありました。一方で、そんな子供たちと楽しく交流したことも懐かしく思い出されます。キラキラした瞳のイラクの子供たちには、銃器の被害に遭わずに無事大人になってほしいし、また、他者を撃つことなく一生を過ごしてほしい。今も切にそう願っています。50度の酷暑の中、一緒に走り回って遊んだあの子供たちに、いつかまた会いに行きたいです。

イラクにて、現地の子どもたちと©MSF

――1日のタイムスケジュールを教えていただけますか。

8時15分の回診に間に合うように起床して身支度します。朝ご飯は各々で用意。ほしい食材などがあると、ホワイトボードに書いておけば、現地のスタッフが買ってきてくれます。アイスクリームなども町の商店に入荷すれば買ってきてもらえました。ちなみに、卵は炎天下の路上で売られており、買ってきたあとも現地スタッフはそれを棚に置きっぱなしにします。発見し次第冷蔵庫に移していましたが、鮮度が心配で私は卵を一度しか使いませんでした(笑)。

朝は9時から手術を開始。昼食と礼拝の時間が必要なので昼には必ず2時間の休憩を取ります。そして、午後再び手術開始。予定された手術がすべて終わってから夕回診があり、そのあと住居に戻って、コックが作っておいてくれた夕食をみんなで食べます。現地のコックが作ってくれる昼食や夕食はほんとうに美味しかったです。特にチキンのシチューやピーマンのひき肉づめは、今でも食べに行きたいほどです(笑)。
夜は読書をして過ごしました。菅村先生が帰国される際にくださった阿刀田高さんの『コーランを知っていますか』(新潮文庫)を、帰国する日までの日数を計算して、毎夜大事にだいじに10ページずつ読みました。

イラクにて、手術の合間の風景©MSF

日本にいる時と決定に違うのは、洗濯や掃除、ゴミ出しもする必要はなく、自分のことだけすればいいこと。普段家事の多くを担っている医師にとっては、特にMSFの活動はオススメです。家事から解放され、仕事に専念できる環境はなかなかいいものでした。

一歩踏み越えたからこそ会える人がいる

――参加して、医師としての考え方は変わりましたか?

50代半ばでの参加だったせいか、それはあまりないですね。ただ、未知の領域に踏み込んだことで、日本だけで仕事を続けていたのでは到底得られなかった体験をしましたし、多くの友も得ました。それが参加したことの最大の収穫だったと思います。そんなに恐ろしい現場ではないのだということも一度体験すればわかりますし、次からは家族の説得も容易になります。

イラクに飛ぶ前は、MSFの活動は、戦争や途上国の困窮などによるケガ・病気の人を助けることが目的であり、それは何というか、ネガティブな現実を背負いながら頑張る活動だというイメージがありました。でも現地に行くと、そうした悲壮感漂うことばかりではなく、たのしい思い出もたくさんできました。紛争の激化で人々が避難し、飼い主を失った犬たちがたくさんいたのですが、彼らはいつもそのやせ細ったしっぽをいっぱい振って一緒に歩いてくれました。病院の近所には爆撃を免れた一軒の家があり、そこの子供たちは私を見かけるといつも“Yuu Mii~”と大きな声で呼びかけてくれました。まだまだ復興はこれからの国ですが、いつかMSFの支援なしでやっていける日がくることを切望しています。
そもそも私は、「自分の命を賭してでも果敢にアタックする!」というような、血気盛ん
なタイプの人間ではありません。扶養すべき家族もありますし。なので、命がけでミッションに行く、というようなことはできません。当初MSFにはそのようなイメージを持っていましたが、実際に説明会に参加しミッションに行ったことによって、それが決死の覚悟を必要とするものではない、ということがわかりました。現地の活動や生活を楽しむ余裕がありましたし、また機会があれば、そして状況が許せば、また行きたいなと思えるようになりました。派遣前は「これが最初で最後かな」と思っていましたが。

MSFと関わりを持ったことで、イラク人はもちろんのこと、ミッション前の研修でも韓国やロシアの医師らと知り合い、その後も親交が続いていることもうれしい収穫でした。勇気を出して一歩踏み出した先には、各々強い信念をもって人生を歩んでいる人々がいて、彼ら出会えることも、人生の財産になると思います。

私が自分の子供たちに常々伝えていることがあります。それは「死ぬときに、楽しい人生だったなと思えるように生きてほしい」ということです。人生は一度きりですし、いつどうなるか、わかりません。私自身、海外での医療ボランティア活動はもちろん、常に自分のしたいことを意識し、毎日を大切に生きたいと思っています。
チャンスが巡ってきてタイミングが合えば、また新たなミッションに参加できるかと思います。今夏も短期でしたが、ミャンマーで活動してきました。これからも少しずつでも前へ進み、自分の視野がさらに広がるような生き方をしたいと思っています。家庭と職場の往復という小さな世界で一生懸命生きてきた私ですが、視野が足元から遠くへと向くようになったのは、MSFに参加したからかもしれません。

【国境なき医師団について】
国境なき医師団(Médecins Sans Frontières 略称MSF)は、紛争や自然災害、貧困などによって命の危機に瀕している人びとに医療を提供する、非営利で民間の医療・人道援助団体。「独立・中立・公平」を原則とし、人種や政治、宗教にかかわらず援助を提供、医師や看護師をはじめとする海外派遣スタッフと現地スタッフの合計約4万5000人が、世界約70以上の国と地域で援助活動を行っています。1971年にフランスで医師とジャーナリストによって設立され、世界29ヵ国に事務局をもつ国際的な組織で、活動資金の95%以上は個人を中心とする民間からの寄付金に支えられています。
1999年にはノーベル平和賞を受賞。MSF日本は1992年に設立され、2017年には117人のスタッフを、のべ169回、29の国に派遣。現在も、活動に協力してくれる日本人医師を求めています。
【提供:m3.com Doctors LIFESTYLE

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    日本の当たり前を再考する渡航医学の視点

    さまざまな診療領域の中でも、コロナ禍で大きな影響を受けている「渡航医学」。中野貴司氏は日本渡航医学会の理事長を務めつつ、川崎医科大学の小児科教授、病院の小児科部長としても働いています。改めてこれまでのキャリアを振り返りながら、「渡航医学」の視点がキャリアにもたらすプラスの要素を聞きました。

  • 事例

    コロナで大打撃「渡航医学」の今

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、大きな影響を受けているのが「渡航外来」や「トラベルクリニック」です。各国への出入国が従来よりも難しくなっている今、渡航医学(トラベルメディスン)の現状と未来を、日本渡航医学会理事長の中野貴司氏に聞きました。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る