1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. バツイチ子持ちの麻酔科医が、中東へ行った理由―国境なき医師団に参加する医師たち vol.2(前編)
事例

バツイチ子持ちの麻酔科医が、中東へ行った理由―国境なき医師団に参加する医師たち vol.2(前編)

2018年10月5日

「国境なき医師団に応募しようと思う」。息子の受験が一段落し、娘が大学を卒業するタイミングで子供達にこう告げて、国境なき医師団に応募し、国際医療活動を開始したのが、橋本裕美子氏です。離婚を経験し、幼い子供二人を抱え八年間のブランクを経て復職。シングルマザーと医師の両立に苦労してきたという橋本氏。50代で国際医療活動に踏み出した理由と、現地での活動を経験したあとの今の心境について伺いました。

離婚に生活苦…波乱万丈の30-40代

――国境なき医師団(MSF)に参加される前のキャリアについて教えてください。

医師としてのキャリアは、整形外科から始まりました。研修医時代の2年間で、整形外科の基礎とともに麻酔科や救命救急センターでの勤務を経験し、外科系の知識を得ました。その後整形外科医と結婚し、麻酔科に転科。手術をする側から、周術期に患者さんを総合的にサポートする仕事にやりがいを見出しました。

30歳で初めての子供を妊娠しましたが、重症妊娠悪阻と診断され、勤務中に入院してしまいました。その翌日、上司が病室にやってきて、ベッドサイドに退職届の用紙を置いて去っていきました。昨今、女性の働き方が話題になることが増えましたが、当時は、女医が子供を産み育てつつ働き続けることへの周囲の理解や協力が得られにくい時代だったように思います。

主婦となり、2人の子供を出産。その後、夫の海外留学に随行し一家でドイツやアメリカでの生活を経験しましたが、帰国後離婚。子供達を育てるために職を得る必要に駆られ、以前の職場に頼んで週2日の勤務からスタートしました。肩書のない復職でしたので無給のままでしたが、ブランクあけで受け入れてもらえただけでも有り難かったです。その後アルバイトに出してもらえるようになるまでは、自身にかけていた保険を解約して糊口をしのぎました。

何とか経済的に安定し、仕事と子育てが両立できるようになった頃、今度は定年後にボランティア活動で海外生活を送っていた父が末期ガンと診断されました。帰国し北海道に戻った父を看取るため二年間お世話になった大学病院を辞し、子供たちを連れて私も北海道に移住しました。
父が他界したのち、フリーランスで働ける首都圏に戻り、今に至っています。

重い腰を上げさせた、先輩の言葉

――波乱万丈の人生ですが、MSFに参加したいと思ったきっかけは?

幼い頃、私は父の仕事の関係でカナダに住んでいました。9歳のときに帰国することになったのですが、私は3歳年上の兄と2人で羽田行きの飛行機に乗せられ、両親はそのまま世界一周旅行に出掛けました(笑)。3歳のときからカナダで生活していましたので、
日本の記憶が全くない状態での帰国。大好きなカナダを断腸の思いで離れました。今でも私のアイデンティティーは、日本とカナダの中間、太平洋の真ん中にあるような気がしています。いつかカナダに「帰りたい」と真剣に思っていましたし、カナダで医師になる方法を調べたこともありました。それは相当困難だと知り、断念しましたが。こんなバックグラウンドがあるので、医師として海外で働いてみたいという思いはずっと胸の奥に残っていたのかもしれません。

首都圏に戻って働き始めてまもなく、ふと思いついて、前々から興味があった「国境なき医師団」について検索してみました。そこで日本人医師が活躍していることを知りました。「日本の医師免許でも海外で働けるんだ!」と、さっそくホームページから説明会への参加申し込みをしました。その後足掛け2年、機会があれば説明会に参加する、という日々を過ごしました。

――2年間も、説明会に通い続けたんですか?

はい。日本人医師も海外で働けるのだと分かり、いずれ行きたいとは思っていたのですが、そこからなかなか腰が上がらなかった。子供たちはまだ高校生と大学生。老親もいる。ただ、とにかく何らかの形でMSFと繋がっていたいという思いがあって、説明会には通い続けました。

そんな何回目かの説明会で、65歳の定年を機に、MSFの活動に何度も参加されていらっしゃる菅村洋治先生のお話を伺う機会がありました。そこで、「この説明会に参加しているひとのうち、実際に応募する人は本当に少ないんですよね」とおっしゃったその一言が、胸に突き刺さりました。まるで自分に向かって言われたような気がしました。

説明会では毎回、家族をどうやって説得しましたかという質問とともに、英語の習得方法を尋ねる質問が多く聞かれます。ところが自分には、そのハードルはない。そのことと、菅村先生の言葉に後押しされ、説明会に参加するという段階で止まっていた気持ちが、一歩前へ進んだように思います。
ちなみに、現地では国際スタッフの国籍はまちまちで、多くは母国語が英語ではありません。一緒に働いたオーストラリア人医師でさえ、独特のなまり(?)があり、お互いに“I beg your pardon!?”の応酬でした。ましてや地元の医師やスタッフの中には英語が堪能なひとは少ないので、平易な単語をゆっくり話すことになります。流暢な英語は、かえって通じないのです。

話を戻すと、参加するにはタイミング的にも良かったんです。娘は海外の大学を卒業して夏に帰国する、息子は大学受験を終えている。そのタイミングで、週4日通っていた病院が夏で閉院することになった。これは、天から「行ってらっしゃい」と言われているような気がしました。

必要な書類をそろえ、2017年の春にMSFに応募。そこからはMSFは非常に迅速に動いてくださり、こちらの希望通り、娘の帰国後の日程で派遣が決まりました。

「派遣先はイラク」そのとき子どもたちの反応は

――そして、2017年7月にイラクに派遣されますが、情勢による安全性への不安や、家族の反対はなかったのでしょうか?

長年にわたる経済制裁や戦争が原因で、医療体制が壊滅している中東に行くことには、当然、不安はありました。現地の状況が知りたくて、インターネットでもかなり検索しましたが、残念ながら目ぼしい情報はほとんど得られませんでした。しかしMSFのホームページや説明会では、紛争地から無事帰国されている先生方の生の声に触れられます。皆さんの元気な姿を拝見すると、「みんな紛争地に何度も行かれていて、そのたび元気に帰って来てる。きっと大丈夫!」と思うようになりました。

イラクにて、現地の医療者と©MSF

自分が理解・納得できると、家族にもきちんと説明できるもの。娘にMSFの活動のためにイラクに行くと話すと、反対するどころか、「メソポタミア文明の素晴らしい遺跡があるところだ、いいなあ」と羨ましがられました(笑)。でも、息子には当初「行くのはやめてくれ」と反対されました。心配からの言葉でしょうが、私に何かあったら学費はどうなる?という懸念もあったのかもしれません(笑)。

そこで、私と入れ替わりでイラクから帰国する日本人麻酔科医からのメールなどで、大きな家を借りて派遣スタッフみんなで住んでいることやWi-Fiが繋がっていて、現地と普通にメールがやりとりできることがわかり、息子は安心したようでした。

そうして、2017年7月に派遣期間約2ヵ月の予定で、イラクに向け飛び立ちました。

【提供:m3.com Doctors LIFESTYLE

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    日本の当たり前を再考する渡航医学の視点

    さまざまな診療領域の中でも、コロナ禍で大きな影響を受けている「渡航医学」。中野貴司氏は日本渡航医学会の理事長を務めつつ、川崎医科大学の小児科教授、病院の小児科部長としても働いています。改めてこれまでのキャリアを振り返りながら、「渡航医学」の視点がキャリアにもたらすプラスの要素を聞きました。

  • 事例

    コロナで大打撃「渡航医学」の今

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、大きな影響を受けているのが「渡航外来」や「トラベルクリニック」です。各国への出入国が従来よりも難しくなっている今、渡航医学(トラベルメディスン)の現状と未来を、日本渡航医学会理事長の中野貴司氏に聞きました。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る