1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 線維筋痛症の女医が、救急医の道を選んだ理由 ―病とキャリアvol.6(中編)
事例

線維筋痛症の女医が、救急医の道を選んだ理由 ―病とキャリアvol.6(中編)

2019年12月19日

線維筋痛症を抱えながらも、厚生連高岡病院(富山県高岡市)で働く原田樹先生。中編では、臨床研修後のキャリアをどのように選び、切り開いていったのかをお聞きしました。(取材日:2019年11月25日)※前編はこちら

麻酔科から、救急科を志望にした理由

──線維筋痛症を抱え、勉強も満足にできない状況で見事に卒業試験と医師国家試験をクリアされました。さぞ嬉しかったと思います。

「医学部を卒業し、国家試験に合格する」という目標を掲げ、そのゴールに向かって突き進み、達成できたこと自体はとても嬉しかったです。
しかし、その先には「社会人として働く」という現実が待っていることに、はたと気づきました。今までは、痛みで眠れなくても、朝の支度が遅れても、大きな問題はありませんでした。体調に合わせた生活を送ることが許されていたからです。でもこれからは、それが難しい。臨床研修中は、医師としての基礎を学ぶだけでなく、社会人として働くための基礎作りをする時間です。当たり前のことかもしれませんが、体調に波がある私にとってはある種の覚悟を持って臨まなければならないと感じましたね。

──仕事に行き、業務をすること自体が、先生にとっては大きな挑戦だったのですね。

働く前はそう思っていましたが、いざ働き始めてみると、体調も安定していたことや緊張感もあってか意外と大丈夫でした。薬も痛みが出た時に飲むくらいで済み、研修医当直もみんなと同じ頻度で、だいたい月4回、日直も月3回こなしました。周囲から見れば、少し体力がない子という印象だったと思います。
そうして2年間の研修を終え、診療科を選択する時期を迎えました。以前から希望していたペインに進みたい気持ちはありましたが、体調面を考えると新たな職場で一から始めるのは、その時の私にはハードルが高いと感じてしまいました。


──最終的に、救急科を選んだのはなぜですか。

臨床研修中に一度、発作が出て足腰が立たなくなり、なぜか今の上司のところへ助けを求めに駆け込んだことがありました。その時に親身に支えてくれたことが印象に残っていて、「体調が悪いのを我慢して隠して働く必要はないんだ」と思えたのです。仕事をするにあたって、何をするかも大事ですが、“誰と働くか”も重要ですよね。
救急は麻酔科出身の先生も多かったですし、救急の研修の一環で麻酔の研修もできるので救急科専門医のみならず麻酔標榜医の資格が取得できるのも魅力でした。診察もチームで行うので、何かあった時にもサポートしていただける環境も私にとっては安心材料となりました。

──救急は過酷な現場というイメージがありますが、いかがですか。

救急はオン・オフがしっかり分かれているので、生活のペースを作りやすいと感じています。毎日必ず当直の担当がいて、適宜対応する体制なので、内科のように、急変によるオンコールや、発熱の電話連絡などが一切ありません。また、当直の翌日は平日空けとなるので、自分の通院日にも充てられます。今も、平日の当直明けに通院する生活を送っています。

体調の変化に合わせて、働き方を調整

ただ、昨年秋に大きく体調を崩してしまい、働き方を見つめ直しました。2週間ほど休暇をいただいたのですが、その後も急に、特に明け方に体が痛くなって動けなくなるようなことがあって──。当院は三次救急施設で、救急科は輪番当直です。当番日は2名、非番日は1名の医師が当直を担っています。基本的に非番日には何も起こらないのですが、私1人が当直につき三次対応をするのはリスクが高い。患者さんに不利益を与える恐れがあると考え、非番日の当直を外させてもらいました。
平日午前の麻酔科外来を担当するようになったことも変化の一つです。当院では、救急科から麻酔科にヘルプを1名出しているのですが、そのほとんどを私が担うようになりました。発作は朝に出ることが多く、時に出勤時間が間に合わないことがあります。特に麻酔科で手術を担当するとなると、当日朝に交代を依頼していては、周りの先生に迷惑をかけてしまいます。ですが、外来であれば2枠あるので、万が一、出勤が遅れたとしても外来が止まることはありません。
ありがたいことに、同僚やスタッフは病気に対して理解を示してくれています。しかし、周囲に迷惑をかけることは私にとって何よりのストレスでした。非番日の当直を外れることも、麻酔科外来を毎日担当することも、身体的にはハードです。それでも、周囲へ迷惑をかけるレベルは大きく軽減されたので、精神的にはよい選択だったと思っています。


──これらの働き方の提案は、原田先生ご自身が考えたのですか。

上司や麻酔科の先生にも相談の上、私が考えました。線維筋痛症は、体調に波がある病気です。病気とうまく付き合うためには、自ら工夫し、最善策を考え、周りに提案をすることが重要だと思っています。元気な時は頑張ればいいし、元気じゃない時は甘えればいい。そう思えるようになったのもありますね。

医師4年目と6年目に、子どもを出産

──プライベートでは、出産も経験されていますね。

医師4年目と6年目の時に出産しました。私の場合、ホルモンバランスが変化したこと、骨盤が緩んだことが好影響だったようで、線維筋痛症の痛みはむしろ改善されました。元気な妊婦だったので、2人目の時は妊娠8ヶ月まで当直をしていたほどです。
仕事と家庭の両立は大変ですが、私の両親と同居しているのでかなり助けられています。特に育児は、全面的に母に協力してもらっています。本当にありがたいです。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 事例

    専門資格取得で立ちはだかった「小学校の壁」

    学生時代に第1子をもうけた林安奈先生は、研修医時代に第2子を出産されました。幼い子ども2人を育てながらの研修は困難を極めましたが、子育てと並行して精神保健指定医と専門医も取得しています。周囲のサポート状況や、ご自身のモチベーションの保ち方などを伺いました。

  • 事例

    「学生時代に結婚・出産」から始めた医師キャリア

    女性医師のキャリア形成において、結婚や出産は重大テーマです。医師として経験を重ねる時期と子育ての時期は重なりがちで、そこに「キャリアの壁」を感じるケースは少なくありません。林安奈先生は大学在学中に結婚・出産を経験し、学業や仕事と子育てを両立してきました。約10年前の当時を振り返りながら、子どもから少し手が離れた今だから思うことについて語っていただきました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る