1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 日本在住でも「国際保健のスペシャリスト」になるために―坂元晴香氏(東京大学大学院)
事例

日本在住でも「国際保健のスペシャリスト」になるために―坂元晴香氏(東京大学大学院)

2019年9月11日

小学生の頃に国境なき医師団に憧れて以来、国際保健の道に進もうと考えてきた坂元晴香氏。医学生となり、途上国の現場を見たことで少し考え方が変わり、現在は日本にいながら国際保健に携わっています。どのような考えを持って、今のキャリアを歩んでいるのでしょうか。

途上国を見て変わったキャリア観

―国際保健の中でも、途上国の健康格差に興味を持ったきっかけを教えてください。

小学生の時に『国境なき医師団』に興味を持って以来、将来はそこで働きたいと思っていました。しかし私は、帰国子女でもなければ海外に行ったこともほとんどありません。そのため、早い段階で一度海外を見てみたいと思い、医学部2年生の時に初めてフィリピンに行ったんです。

途上国といっても、アジア圏だと非常に発展しているエリアもあります。医療に関しても、富裕層が行く病院は日本と変わらないか、むしろそれ以上に綺麗で設備も整っていました。一方で、高層ビルが立ち並んでいるすぐ足元にはスラム街があり、ストリートチルドレンやホームレスが大勢いました。そのような人たちが行くところは、病院と呼べるような施設ではありませんでした。

日本でも格差が広がっていると言われていますが、フィリピンなど途上国のそれは日本と比べものにならないレベルです。富裕層は私たち日本人よりもずっと裕福で、一方の貧困層は日本では想像できないほど貧しい暮らしをしている――そんな劣悪な環境に置かれている人たちのために、何かしたいと思うようになったのです。

―フィリピンでの経験から、国境なき医師団に入る決意を改めて固めたのですか。

最初は国境なき医師団に入って、臨床医として現場で治療することを思い描いていました。しかし、貧困層の現状を目の当たりにして、少し考えが変わりました。私が臨床医として途上国に入ったとしても、1日に診られる患者さんはせいぜい数十人程度。仮に5年住んだとしても、助けられる患者数には限界がありますし、最貧層の人たちのことを考えるとあまりにも無力すぎると感じたのです。

もちろん、臨床医として現地の人たちを直接助けることはとても尊いことです。現場の臨床と政策は国際保健の両輪ですが、より多くの人を助けるためにどちらをやりたいか考えた時に、制度や政策でアプローチしたいと思うようになりました。そして医師4年目にご縁があり、厚生労働省国際課に入省しました。

厚労省、ビル&メリンダ・ゲイツ財団で国際保健に関わる

―どのような経緯で入省に至ったのですか。

途上国の格差是正に制度・政策で取り組みたいと思うようになってから、厚労省の方にも話を聞くなどしていました。医師3年目の時にたまたま厚労省職員の方から、「厚労省国際課のポストが空くから、民間人事交流制度で来ませんか」と声をかけていただいたのです。
当時は、総合診療専門医の資格を取ってから国際保健の道に進もうと考えていたので、タイミングとしては正直早いと思い悩みました。ただ、内科系なら一度臨床を離れても、大変だとは思いますが、キャッチアップしようと思えばできないことはなく、戻ろうと思えば戻れるとも考えました。それに、私の臨床医としてのキャリアはまだ3年。キャリアと呼べるほど経験を積んでいるわけではなかったので、どこに行っても、大きな支障はないと思いました。そして誘われたのが、国際課。こんなに都合よく人事交流の話が来ることもなく、今回のチャンスを逃したら次があるか分からないとも思い、思い切って医師4年目で厚労省国際保健課に入省。2年間を同課で過ごした後は、母子保健課に所属していました。

―その後は、どのようなキャリアパスを歩んできたのですか。

2015年に、ハーバード公衆衛生大学院で修士課程を取得するためにアメリカ・ボストンに留学しました。そして夫の転勤によるイラン暮らしを経て、帰国後もう一度、厚労省国際課に戻りました。現在は東京大学大学院で国際保健政策学教室の特任研究員として博士課程を取る傍ら、ビル&メリンダ・ゲイツ財団(以下、ゲイツ財団)日本事務所やWHO(世界保健機関)、世界銀行のコンサルタントとして働いています。

-ゲイツ財団でコンサルタントをしている背景とは。

日本政府が行う国際協力のほとんどがインフラへの投資で、国際保健や教育への投資割合が他国よりも大幅に少ないんです。ゲイツ財団も保健分野に多くの投資を行っている一方で、日本政府にもインフラ重視から保健・教育重視へとシフトチェンジしてほしいと考えていました。そのためゲイツ財団日本事務所は、政治家や日本国内の民間企業に対してそのような働きかけをしようとしていたのですが、日本事務所には保健分野の専門家がおらず、人材を探していたそうです。その話が、私が在籍している大学院の教授に持ち込まれ、教授に推薦していただき2018年1月頃からコンサルタントとして働くことになりました。

具体的には、政治家や企業関係者に働きかけるための戦略策定の際に、投資額によって、どのくらいワクチンが購入できて、何人の子ども達が救えるのか。インフラへの投資に比べて、どれくらい費用対効果が高いのか。保健・教育分野のどこに投資をすると他国と差別化できるのか──といった内容の資料作りなどを手伝っています。

「どこの組織で働くか」は考えても意味がない

―坂元先生はこれまで、現地での途上国支援には携わっていません。留学を除き、一貫して日本にいながら国際保健に携わっている点が珍しいキャリアですよね。

そうですね。学生時代には、初期研修が終わったらWHOに行こう、途上国に行こうと考えていました。また、キャリアの相談をすると「逆算して、卒後何年目までにあれをやって、その後これをやってと考えることが大事」「早いうちに現場に出たほうがいい」とのアドバイスをもらい、そのようにキャリアを積んでいこうと考えていました。しかし実際には、人生そんな思い通りにはいかないものです。

私は医師3年目で結婚して現在は子育て中。途中で親の介護もありました。人生のプライオリティーとの兼ね合いで、結果的に今のようなキャリアを歩んできました。今でも、機会があればどこか途上国に住んで支援に携わりたいとは思っていますが、日本でできることはたくさんあります。そして、日本にいながら国際保健分野で活躍されている先生方も大勢いらっしゃるので、学べることはたくさんあります。人生のバランスを考えながら、現在は日本で吸収できることをできる限り吸収しようと思っています。

―今後のキャリアは、どのように思い描いていますか。

例えば10年前、ゲイツ財団は、全く存在感はありませんでした。けれども、パソコンとインターネットが普及したことで急成長しました。また新しいテクノロジーが開発されることで新たな組織が出てくるかもしれませんし、既存の組織がそれまで通りの活動をできているかわかりません。そのため、「どこの組織で働くか」を考えてもあまり意味がないと思っています。それよりは、2~3年先までのプランを見据えて、自分のスキルが活かせそうな場所で、その時に一番やりたい仕事を続けていきたいですね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 事例

    専門資格取得で立ちはだかった「小学校の壁」

    学生時代に第1子をもうけた林安奈先生は、研修医時代に第2子を出産されました。幼い子ども2人を育てながらの研修は困難を極めましたが、子育てと並行して精神保健指定医と専門医も取得しています。周囲のサポート状況や、ご自身のモチベーションの保ち方などを伺いました。

  • 事例

    「学生時代に結婚・出産」から始めた医師キャリア

    女性医師のキャリア形成において、結婚や出産は重大テーマです。医師として経験を重ねる時期と子育ての時期は重なりがちで、そこに「キャリアの壁」を感じるケースは少なくありません。林安奈先生は大学在学中に結婚・出産を経験し、学業や仕事と子育てを両立してきました。約10年前の当時を振り返りながら、子どもから少し手が離れた今だから思うことについて語っていただきました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る