1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. がんを自ら発見…その時医師が考えたこと―病とキャリアvol.5(前編)
事例

がんを自ら発見…その時医師が考えたこと―病とキャリアvol.5(前編)

2019年9月13日

がんの第一発見者は自分──。JCHO東京新宿メディカルセンター(東京都新宿区)呼吸器内科医の清水秀文先生は、自分の健診のレントゲン画像をチェックしたときに、がんであることを悟りました。縦隔原発混合性胚細胞腫瘍という、自身も症例経験のない稀ながんに罹患した清水先生。前編では、がん発覚時の経緯と周囲の反応、治療の様子をお聞きしました。(取材日:2019年8月6日)

「CTだね」「この画像は僕です」

——がん発覚時の状況をお聞かせいただけますか。

きっかけは、院内で行なった健康診断です。放射線技師と一緒にレントゲンの画像をチェックした時に、一目で縦隔腫瘍だとわかりました。その半年前に受けた健診では、異常は認められず、自覚症状も特にない中での発覚でした。

ただ、画像を見て肺がんや胸腺腫瘍ではないことは分かったので、それよりは予後はいいのではないかと考え、それほど動揺はしませんでしたね。レントゲンの確認後、外来診療中の上司を訪ねました。「この画像、どう思いますか」と相談したところ、上司は「CTだね」と。「この画像は僕ですので、CTをお願いします」と伝えると、驚いた様子でした。同日中にCTと血液検査を実施し、胚細胞腫瘍の疑いと判明しました。妻にはその日の夕方に外来診察室へ来てもらい、CT画像を見せながら説明しました。妻も医師のため、「(治療を)やるしかないね」と冷静でした。

当院には呼吸器外科がなかったので、確定診断のための胸腔鏡検査は別の病院で実施しました。その結果、縦隔原発混合性胚細胞腫瘍と診断がつきました。私自身、治療経験のない疾患でしたので、国内外の文献をあたって類似症例を調べました。

生存率は、最初の治療次第

——縦隔原発混合性胚細胞腫瘍とは、どのような病気なのでしょうか。

精巣腫瘍が縦隔に発現した、いわば異所性のがんです。胚細胞腫瘍の原発が縦隔である場合は転移を伴う場合と同様に予後が悪いとされています。発症の割合は数万人に1人といわれています。

5年生存率は45%ですが、2年生存率もそれほど変わりません。つまり、最初の治療が重要で、それがうまくいかなければ生存率も厳しいということです。極端な話、治る時は治るしダメだったらダメ。それであれば、しっかり治るように、まずは化学療法を頑張ろうと決意しました。

——休職して、治療にあたったのですか。

そうですね。化学療法を開始するタイミングで休職しました。胸腔鏡検査実施から1週間後のことです。治療は当院で行ったので、同僚には毎日顔を合わせられる状態でした。復帰時期は明確に伝えませんでしたが、化学療法4クール後に手術という流れがうまくいけば戻れると話しました。

BEP療法を3クール実施した後、肺機能の低下が認められたため、4回目はEP療法となりました。自宅(宿舎)まで当院から徒歩2〜3分と近く、子供が通っていた小学校も目の前にあり、私も自由に外出できたので化学療法を行なっていた3ヶ月の間はほとんど入院していて、各クールの合間に数日退院する形にしました。季節は冬で、子供がインフルエンザにかかったりしていましたし、感染症で治療が延びるのが嫌だというのもありました。それに、病院にいれば仕事もできますから。4月に予定していた学会発表を別の先生にお願いすることになったので、病室でプレゼン資料を作成していましたね。

——当時は奥様が妊娠中で、お子様も小さかったそうですね。

子供は小学1年生と2歳でした。長男には病気のことを伝え、なんとなく理解した様子でした。妻は、弱音や苦労を口には出しませんでしたが、身重の体で医師の仕事と子育てを両立する中に、さらに私の病気が加わって、本当に大変だったと思います。

——化学療法中、身体的にはつらくありませんでしたか。

副作用で吐き気がありましたが、制吐剤のおかげで、一番状態が悪い時でもある程度は動けていました。ただ、体力の低下は感じました。輸血をするほどではありませんでしたが、貧血は進みましたし、倦怠感も何日かはありましたね。

そのような中、精神的に救われたのは食事面です。特に、院内のコンビニエンスストアの存在は大きかったですね。食事制限がなかったので、病院食のメニューを見て要る・要らないを選んだり、コンビニで好きなものを買って食べたりしていました。「自由に選択できる」というのは、精神的なゆとりをもたらすと実感したものです。

——その化学療法も無事に終わり、手術へ進んだのですね。

手術は、胸腔鏡検査を受けた病院で実施しました。化学療法が順調に進んだので、予後もある程度は大丈夫だろうと思っていましたが、心臓への癒着があるかも知れない点は気がかりでした。万が一の事態に備えて、メールやSNSのパスワードなどを妻に預けましたね。おかげさまで手術は成功。癒着もなさそうと聞いて、「これでなんとかなる」と思いました。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    視力を失った精神科医だからできること

    網膜色素変性症を抱えながら、精神科医となった福場将太先生。容赦なく病状が進行する中で、一度は医師を辞めようと考えた福場先生でしたが、様々な人々との出会いで医師を続けていこうと決意します。

  • 事例

    辞職か、継続か…視力を失った精神科医の葛藤

    医学部5年生の時に、網膜色素変性症を発症した福場将太先生。次第に視力が衰えていく現実に、迷い、葛藤を覚えながらも、医師の資格を取得されます。

  • 事例

    「見えなくなっていく」卒試、国試前に病を発症

    網膜の機能が低下し、人によっては視力を失うこともある網膜色素変性症。次第に視力が衰えていくこの病気は、福場将太先生に、医師として、一人の人間としてどう生きるかを、常に問いかける存在でした。

  • 事例

    不治の病を抱えながら、クリニックの院長へ

    40代でパーキンソン病を発症し、50歳で医師として働くことを辞めた橋爪鈴男先生。後編では、再び医療の世界に戻った時のエピソードと、病を抱えるようになって変化したことを語っていただきました。(取材日:2020年2月20日 ※インタビューは、資料や文書による回答も交えた形式で実施しました)

  • 事例

    「もう死にたい」動けない医師が光を見出すまで

    皮膚科医として、順調なキャリアを築いてきた橋爪鈴男先生。しかし、40代でパーキンソン病を発症した後、大学病院を辞すことを決意します。中編では、絶望を救った一つの言葉と仲間の支え、そして新たな治療を経て見つけた生き甲斐についてお話をうかがいました。

  • 事例

    40代でパーキンソン病「医師を続けられない」

    順風満帆な生活から一転、晴天の霹靂のごとく襲いかかった難病──。橋爪鈴男先生は、40代でパーキンソン病を発症し、大学病院の助教授(当時)の職を辞すことを決意します。身体機能が衰えていく自分の姿に苦悩し、自殺を考えたこともあったそうです。しかし、生きる意味を見出し、再び医師として復帰するに至りました。前編では、突然の発症から大学病院の辞職を決意するまでのエピソードをお聞きしました。

  • 事例

    「患者さんを否定しない」傷ついた経験を糧に

    医師であり、線維筋痛症の患者でもある原田樹先生。自分や周囲にとって最善の働き方を模索しながら、3次救急病院の救急科で働き続けています。後編では、病に対する考え方の変化と、新たなキャリアについてお聞きしました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る