1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. がん経験した今も「患者の気持ち分からない」―病とキャリアvol.5(後編)
事例

がん経験した今も「患者の気持ち分からない」―病とキャリアvol.5(後編)

2019年9月13日

縦隔原発混合性胚細胞腫瘍という、数万人に1人が発症する稀ながんに罹患した清水秀文先生。後編では、医師という仕事に対する思いや、がん患者さんとの向き合い方、今後の展望についてお聞きしました。(取材日:2019年8月6日)

治療に悩む必要がなかった

——お話をお聞きしていると、病気の発覚から現在まで、一貫して落ち着いて対応されてきたように感じられます。

私が落ち着いていられた大きな理由は、この病気自体の治療の選択肢が限られていたからだと思います。どの抗がん剤を選べばよいのか、どんな治療方法を行えばよいのかなど、治療を進める中で迷いや悩みが生じる余地がないことが、かえって良かったのかも知れません。とにかくやるべきことをやるだけ、という思いでした。

——職場復帰は、手術から2ヶ月も経たないうちに果たされたそうですね。

おかげさまで術後の状態も良好でしたので、週5日、フルタイムで復帰できました。ただ、最初の数ヶ月間は夜勤には入りませんでしたし、髪が生え揃っていなかったこともあり、入院患者さんは受け持たず、後方支援で同僚の相談を受ける働き方をさせてもらっていました。自分の担当患者さんも、他の先生との2人主治医体制にしてもらいました。休職中も含めて、同じ科の先生方やスタッフには、本当にたくさんの配慮をしてもらい、大変ありがたかったです。

医師としてなるべく早く現場に戻りたいという思いがあっても、これまでのように働くには、周りの理解や協力なしには難しいでしょう。特に病気を経験してから、そのありがたさを感じるようになりました。もし自分が開業していたら、術後2ヶ月での復帰は難しかったと思います。経営的にも相当厳しかったでしょう。病気になっても休職、復帰の道が用意されているという意味では、勤務医という働き方は恵まれていると実感しました。

がんになっても、がん患者さんの気持ちはわからない

——患者としての立場を経験され、診察において心境の変化はありましたか。

よく「患者さんの目線に立てるようになる」といわれますが、根本的には、患者さんの気持ちというのはわからないものだ、と私は思っています。
患者さん自身が病気をどのように捉え、受け止めるかは、その人の生活基盤や生活のディテールによって変わります。病気の種類で簡単にくくれる話ではありません。だからこそ、できるだけ生活のディテールを知ることが大切だと思いますし、そうしていきたいと改めて思いましたね。
入院期間が月単位であった時代は、患者さんと距離が縮まるにつれ、プライベートの話をしたり、家族と顔を合わせる機会も生まれたりして、生活の一端を知ることができました。ですが今は、外来化学療法が中心のため、生活のディテールを知るようなきっかけが生まれにくいんです。こちらから積極的に聞きださない限りは、なかなかその人の生活は見えません。

——生活のディテールを知るために、どのような方法を取られていますか。

最初の診断時に、できるだけ生活面について触れるように心がけています。例えば、仕事をしている人であれば、「仕事を継続できる方法で治療していきましょう」と伝える。すると、生活のことを話してくれたり、相談してくれたりする人もいます。その際に、“理解したつもり”にならないよう気を付けています。

——他に心がけていることはありますか。

患者さんに情報を伝えることです。私は医師という立場だったから、自分の病気や治療に関する確かな情報を得られた。しかしながら、一般の患者さんはそこが欠けがちです。
私が提供できる情報には限界がありますので、できるだけ適切な窓口を紹介するように心がけています。例えば、生活支援のことであれば、ソーシャルワーカーに繋いだり、がん患者さん向けの公的・民間医療保険制度検索サイトである「がん制度ドック(※)」を紹介したりしています。
また、私が病気になってよかったと思ったのは、他の患者さんと交流の機会を持てたことです。講演の機会をいただき、様々な方と知り合うことができました。そうした経験もあり、患者さんには、患者会や患者向けイベントも案内するようにしていますね。

——治療から8年が経過しましたが、転移や再発の不安はありますか。

同じ症例の中には、数十年後に転移したケースもあるようですが、現時点では転移や再発の不安はありません。念のため、今でも年に1回はCTを撮っています。この歳になると、他のがんに罹患する可能性も出てきますから、検査の時はやはり多少緊張しますね。

——今後、やりたいことはありますか。

がん患者と医師の立場を生かして、もっと様々な形で情報発信をしていきたいと考えています。2021年度からは中学校の新学習指導要領にがん教育が組み込まれるなど、学校教育の現場でも、がん教育が推進されています。私もこれまでに3回ほど、外部講師として東京都内の小学校や中学校に行かせていただきました。外部講師は医療関係者でも患者でもよいのですが、私の場合は一石二鳥(笑)。自身の経験を交えながら、疾患の解説、予防や検診の重要性を子供たちに伝えるようにしています。必要な人に必要な情報を届けられるよう、今後も努めていきたいですね。

※がん制度ドック http://www.ganseido.com/

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    視力を失った精神科医だからできること

    網膜色素変性症を抱えながら、精神科医となった福場将太先生。容赦なく病状が進行する中で、一度は医師を辞めようと考えた福場先生でしたが、様々な人々との出会いで医師を続けていこうと決意します。

  • 事例

    辞職か、継続か…視力を失った精神科医の葛藤

    医学部5年生の時に、網膜色素変性症を発症した福場将太先生。次第に視力が衰えていく現実に、迷い、葛藤を覚えながらも、医師の資格を取得されます。

  • 事例

    「見えなくなっていく」卒試、国試前に病を発症

    網膜の機能が低下し、人によっては視力を失うこともある網膜色素変性症。次第に視力が衰えていくこの病気は、福場将太先生に、医師として、一人の人間としてどう生きるかを、常に問いかける存在でした。

  • 事例

    不治の病を抱えながら、クリニックの院長へ

    40代でパーキンソン病を発症し、50歳で医師として働くことを辞めた橋爪鈴男先生。後編では、再び医療の世界に戻った時のエピソードと、病を抱えるようになって変化したことを語っていただきました。(取材日:2020年2月20日 ※インタビューは、資料や文書による回答も交えた形式で実施しました)

  • 事例

    「もう死にたい」動けない医師が光を見出すまで

    皮膚科医として、順調なキャリアを築いてきた橋爪鈴男先生。しかし、40代でパーキンソン病を発症した後、大学病院を辞すことを決意します。中編では、絶望を救った一つの言葉と仲間の支え、そして新たな治療を経て見つけた生き甲斐についてお話をうかがいました。

  • 事例

    40代でパーキンソン病「医師を続けられない」

    順風満帆な生活から一転、晴天の霹靂のごとく襲いかかった難病──。橋爪鈴男先生は、40代でパーキンソン病を発症し、大学病院の助教授(当時)の職を辞すことを決意します。身体機能が衰えていく自分の姿に苦悩し、自殺を考えたこともあったそうです。しかし、生きる意味を見出し、再び医師として復帰するに至りました。前編では、突然の発症から大学病院の辞職を決意するまでのエピソードをお聞きしました。

  • 事例

    「患者さんを否定しない」傷ついた経験を糧に

    医師であり、線維筋痛症の患者でもある原田樹先生。自分や周囲にとって最善の働き方を模索しながら、3次救急病院の救急科で働き続けています。後編では、病に対する考え方の変化と、新たなキャリアについてお聞きしました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る