企業(産業医・MD・社医)

専門科目外の医師でも産業医になれる?

2025年8月18日

「産業医」というキャリアに興味を持ちながらも、「専門科目外だから難しいのでは?」と一歩踏み出せずにいる方も多いと思います。しかし、どんな専門科の医師の方であっても産業医を始めることができます。 臨床の現場で多くの患者さんと向き合ってきた先生のご経験が、働く人の健康を守る産業医として必要とされています。 本記事では、産業医として働き始めるにあたってよくある疑問と解消法についてお伝えします。

専門科目外では産業医が難しいと感じる理由

①労働衛生、関係法令知識への不安

産業医は労働安全衛生法などの法令をはじめ、職場環境改善、メンタルヘルス、健康診断結果の判定、過重労働対策など、多岐にわたる産業保健の知識が求められます。

これらは臨床医学とは異なる領域であるため、学び直しが必要になるのではないかと不安に感じる先生は多いでしょう。

②自身の専門性が活かせないのではないか?という懸念

近年では職場のメンタルヘルス問題が話題になることから、産業医は精神科領域の役割が中心であるというイメージもあります。

精神科を専門としていない先生は、自分のスキルが活かせないのではないかと懸念するかもしれません。治療を直接行う機会がない産業医の仕事は、臨床医としてのやりがいとは異なるのではないかと感じる先生もいるでしょう。

産業医の仕事には臨床の経験を活かせる

意外に思われるかもしれませんが、臨床医として培ってきたご経験は、産業医のお仕事でも大きな強みになります。

内科や外科、小児科など、専門分野は違えど、患者さんと向き合ってきた経験は、働く人々の健康課題を多角的に理解する上で非常に役立ちます。生活習慣病の指導や、がん治療と仕事の両立支援など、幅広い知識が求められる場面で真価を発揮します。

また、診察を通じて培われたコミュニケーション能力も大いに役立ちます。産業医は経営者、人事担当者と円滑な関係を築くことが求められるからです。従業員との面談のシーンでもコミュニケーション能力は強みになります。

産業医の仕事について理解を深める

産業医になるためには、医師免許に加え日本医師会等から産業医として認定される必要があります。認定には産業保健に関する専門的な講習を受ける必要があるため、土台となる知識はこうした機会で身につけることができます。

また、産業医の資格を取得後もセミナー等に参加することで、産業医として働く際のイメージがしやすくなるでしょう。

例えば、日本医師会や産業保健推進センターが主催する研修会や学会をはじめ、民間のヘルスケアサービスがセミナーを行っていることもあります。

まとめ

「専門科目外だから産業医は難しい」ということはありません。

むしろ、これまでの臨床経験は、働く人々の健康課題をより深く理解し、解決に導くための貴重なスキルとなります。

産業医という仕事は、単に病気を治すだけでなく、病気を未然に防ぎ、働く人々が心身ともに健康でいられるように支える、非常にやりがいのある仕事です。

臨床医として培ってきた知識、経験、そしてコミュニケーション能力を武器に、ぜひ一歩踏み出してみてください。

企業に産業保健サービスを提供するエムスリーキャリアでは、これから産業医として活躍されたい先生の就労サポートをはじめ、情報収集に役立つさまざまなコンテンツをご用意しております。こちらもご活用いただけれ幸いです。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る