企業(産業医・MD・社医)

専門科目外の医師でも産業医になれる?

2025年8月18日

「産業医」というキャリアに興味を持ちながらも、「専門科目外だから難しいのでは?」と一歩踏み出せずにいる方も多いと思います。しかし、どんな専門科の医師の方であっても産業医を始めることができます。 臨床の現場で多くの患者さんと向き合ってきた先生のご経験が、働く人の健康を守る産業医として必要とされています。 本記事では、産業医として働き始めるにあたってよくある疑問と解消法についてお伝えします。

専門科目外では産業医が難しいと感じる理由

①労働衛生、関係法令知識への不安

産業医は労働安全衛生法などの法令をはじめ、職場環境改善、メンタルヘルス、健康診断結果の判定、過重労働対策など、多岐にわたる産業保健の知識が求められます。

これらは臨床医学とは異なる領域であるため、学び直しが必要になるのではないかと不安に感じる先生は多いでしょう。

②自身の専門性が活かせないのではないか?という懸念

近年では職場のメンタルヘルス問題が話題になることから、産業医は精神科領域の役割が中心であるというイメージもあります。

精神科を専門としていない先生は、自分のスキルが活かせないのではないかと懸念するかもしれません。治療を直接行う機会がない産業医の仕事は、臨床医としてのやりがいとは異なるのではないかと感じる先生もいるでしょう。

産業医の仕事には臨床の経験を活かせる

意外に思われるかもしれませんが、臨床医として培ってきたご経験は、産業医のお仕事でも大きな強みになります。

内科や外科、小児科など、専門分野は違えど、患者さんと向き合ってきた経験は、働く人々の健康課題を多角的に理解する上で非常に役立ちます。生活習慣病の指導や、がん治療と仕事の両立支援など、幅広い知識が求められる場面で真価を発揮します。

また、診察を通じて培われたコミュニケーション能力も大いに役立ちます。産業医は経営者、人事担当者と円滑な関係を築くことが求められるからです。従業員との面談のシーンでもコミュニケーション能力は強みになります。

産業医の仕事について理解を深める

産業医になるためには、医師免許に加え日本医師会等から産業医として認定される必要があります。認定には産業保健に関する専門的な講習を受ける必要があるため、土台となる知識はこうした機会で身につけることができます。

また、産業医の資格を取得後もセミナー等に参加することで、産業医として働く際のイメージがしやすくなるでしょう。

例えば、日本医師会や産業保健推進センターが主催する研修会や学会をはじめ、民間のヘルスケアサービスがセミナーを行っていることもあります。

まとめ

「専門科目外だから産業医は難しい」ということはありません。

むしろ、これまでの臨床経験は、働く人々の健康課題をより深く理解し、解決に導くための貴重なスキルとなります。

産業医という仕事は、単に病気を治すだけでなく、病気を未然に防ぎ、働く人々が心身ともに健康でいられるように支える、非常にやりがいのある仕事です。

臨床医として培ってきた知識、経験、そしてコミュニケーション能力を武器に、ぜひ一歩踏み出してみてください。

企業に産業保健サービスを提供するエムスリーキャリアでは、これから産業医として活躍されたい先生の就労サポートをはじめ、情報収集に役立つさまざまなコンテンツをご用意しております。こちらもご活用いただけれ幸いです。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    タイトル:「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方

    企業が必要に応じて単発で依頼する産業医業務「スポット産業医サービス」は、空いた時間を有効活用でき、予防医学や社会貢献にもつながる魅力的な働き方です。本記事では、医師がスポット産業医として働くメリットや、必要なスキルについて詳しく解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第2回〉突然提出された療養が必要とする診断書をどう考え、どう対応するか

    〈連載第2回〉突如として提出される休職の診断書。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第1回〉ストレスチェック制度導入から10年。人事と産業医はどのようにして「マンネリ化」を乗り越えるか

    〈連載第1回〉制度開始から10年が経つストレスチェック。人事と産業医はどのようにして形骸化を防ぎ有効活用すべきでしょうか。精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「衛生委員会」とは?医師としてのかかわり方

    本記事では、衛生委員会の基礎知識をはじめ、産業医としてのかかわり方のポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「職場巡視」とは?

    職場巡視は、産業医の重要な業務の一つであり、労働者の健康と安全を守るために欠かせない活動です。 本記事では、職場巡視の法的義務と巡視で確認すべきポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「労働衛生の3管理」とは

    本記事では「労働衛生の3管理」の概要について紹介しています。従業員の安全と健康を守るため、産業医が取り組むべき基本的な柱となりますので、この機会に再確認しておきましょう。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が身につけたいビジネスマナー

    産業医として企業で働く際に知っておきたいビジネスマナーについて紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医面談で従業員が泣いてしまったら?

    産業医面談の際、従業員が泣き出してしまうような場合の対応例を紹介しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医のキャリアパス「1社目の壁」を越えるには

    産業医の仕事は社会貢献性が高く、臨床とは一味違ったやりがいのある仕事です。本記事では、産業医になるための第一歩から、その後のキャリアの積み方、そして将来的な選択肢について紹介します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る