1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方
企業(産業医・MD・社医)

「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方

2025年8月18日

エムスリーキャリアが企業に提供する「スポット産業医サービス」とは

「スポット産業医サービス」とは、企業が産業医のリソースを必要とした時に、単発で依頼できるエムスリーキャリアのサービスです。ストレスチェック後の面談利用などで、近年ニーズが高まっています。

主な内容は産業医面談(高ストレス者、長時間労働者面接指導など)や健康診断後の就業判定などで、医師としても空いた時間を有効活用できる働き方です。

スポット産業医の社会貢献性

スポット産業医は社会貢献性の高いお仕事です。

ストレスチェック後の面談や過重労働面談などを通じて、メンタルヘルス不調の早期発見・早期改善に繋がります。

健康リスクのある従業員への生活習慣指導など、病気になる前の「予防医学」に深く関われるというやりがいを感じられます。多くの医師が「病気になってから治療する」ことに向き合いますが、産業医は「病気になる前に予防する」ことに焦点を当てます。

職場環境や働き方を改善することで、病気そのものを減らし、健康で生き生きと働ける社会の実現に貢献できる。これこそが、産業医というお仕事の最大の魅力といえます。

医師が産業医のスポット案件で働くメリット

医師側のメリットは柔軟な働き方で収入を得られることです。

スポット案件は1回あたり30分〜1時間程度の業務が多く、またオンライン案件が豊富にあります。

ご自身のスケジュールに合った案件を選択できるため、臨床のお仕事やプライベートとの調整もしやすいというのも魅力です。

産業医のスポット案件は、企業の希望によっては訪問形式もありますが、オンラインでの活動が選択できるため、ご自宅やクリニックなどで業務を行えます。

オンラインであれば通勤の必要がないため、時間を有効活用できます。また、地方在住の医師でも都市部の企業の産業医を担当可能です。

精神科領域が専門ではないけれども大丈夫?

産業医面談は、専門的な精神科治療を目的とするものではありません。従業員の健康状態を把握し、職場環境との関連性を評価することに重点が置かれます。

面談が中心になることから「専門が精神科ではないので面談業務はできないのでは?」と思われる先生もいらっしゃると思います。

しかし、精神科以外の専門科の先生も数多く活躍されていますのでご安心ください。 診察で培われたコミュニケーション力は面談業務にも大いに役立つはずです。

面談対応スキルはどうやって身につける?

とはいえ、面談対応スキルをより向上させたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。 企業で働く従業員との面談では、傾聴や共感のポイント、専門機関への適切な連携方法など、実践的なスキルが求められます。

これには、労働衛生に関する法規・制度(労働安全衛生法・各種ガイドラインなど)についても理解を深めておくことも欠かせません。

厚生労働省からは、医師に向けた面接指導実施マニュアルが出されており、これらのスキル習得のために有用な資料となっています。

また、エムスリーキャリアでは、こうした産業医学の基礎的知識をはじめ、産業医面談の進め方や各種の判定など、実務で役立つ情報提供や学習コンテンツをご用意していますので、ぜひご活用ください。

産業医スポット案件のお仕事はいかがですか?

産業医の業務を通じ働く人々と接することで、新たな知見を得ることやご経験を積むことができ、医師としての視野を広げることにも繋がります。

スポットのお仕事は以下のバナーからお探しできますので、ぜひチャレンジしてみませんか。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る