ノウハウ
医師のキャリア・働き方に関するインタビューやデータをお届けします。-
調査
医学部教育に対する医学生の満足度は?
全日本医学生自治会連合が70大学4129人に対して行った「目指す医師・医学者像についての意識調査」をもとに、医学生のキャリア意識を探る本シリーズ。3回目は、医学教育に対する医学生の考えを紹介します。
-
調査
医学生の8割「大学でキャリア相談したい」実態は?
医師のキャリアや働き方が変容しようとしている今、医学生は将来の医師像をどのように考えているのでしょうか。前回に続き、全日本医学生自治会連合(医学連)が70大学4129人に対して行った「目指す医師・医学者像についての意識調査」をもとに紹介します医師のキャリアや働き方が変容しようとしている今、医学生は将来の医師像をどのように考えているのでしょうか。前回に続き、全日本医学生自治会連合(医学連)が70大学4129人に対して行った「目指す医師・医学者像についての意識調査」をもとに紹介します。
-
調査
「なりたい医師像がある」医学生の約半数
新専門医制度の本格開始、医師のキャリア・働き方の多様化など、医師を取り巻く環境が大きく変わろうとしている今、医学生はどのように自身のキャリアや今後の動向を見ているのでしょうか。70大学4129人の医学生を対象に実施した意識調査を、4回に分けて紹介します。
-
コラム
こんな医師は要注意!住民税の意外な落とし穴―知らなきゃ損?!Dr大見の資産形成塾(2)
住民税の納税通知書が届く6月上旬から中旬。フリーランス医師にとっては気が重い時期ではないでしょうか?昨年の収入にもよりますが、ギョッとするほど大きな金額となっていることも珍しくありません。今回は、医師が押さえておくべき注意点を見ていきましょう。
-
調査
「僕にはこの人を救えない」―医師人生を変えた言葉たち
働く上で思い悩んだとき、自分自身で結論を出すこともあれば、周囲の人のふとした一言で考えが変わることもあるのではないでしょうか。編集部では、医師を対象に「キャリアに影響を与えた言葉」についてアンケート調査を行いました。
-
コラム
高給なのに資産形成は困難?医師のふところ事情―知らなきゃ損?!Dr大見の資産形成塾(1)
高給な職業だと考えられている医師という職業。しかし、順調に資産形成できている医師は少ないのではないでしょうか。今回は制度的な側面から、医師の資産形成の事情について解説していきたいと思います。
-
調査
医師1427人が考える、理想の引退時期
体力とスキルさえあれば、高齢になっても働き続けられる医師という職業。しかし、老後の生活を想像してみたり、自身の気力・体力と向き合ったりする中で、「引退」の二文字が脳裏をよぎることもあるのではないでしょうか。生涯現役として活躍し続けるか、ある時期を境に退くか――。編集部では、医師を対象に「理想の引退時期」についてアンケート調査を行いました。
-
コラム
在宅医療は大変?在宅医を目指すときの2つのチェックポイント
超高齢社会を間近に控え、さらなる充実が期待されている在宅医療分野。その担い手となる医師を求める声は高まっていますが、医師の間では「在宅医療=大変そう」というイメージが根強いのも事実。今回は在宅医療を取り巻く現状と、在宅医を志す際のチェックポイントについてお伝えします。
-
コラム
本当に進む?医師の「働き方改革」 医師の労働環境はどう変わってきたか
少子高齢化に伴う労働人口の減少、ライフスタイルの多様化や女性の社会進出―こうした中で日本人の働き方を見直そうと、国を挙げて「働き方改革」が進められようとしている昨今。こうした波は医療業界にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
-
調査
医師165人に聞いた「人生で、やっておけば良かったこと」
多くの人の人生に寄り添う、医師という職業。多忙な毎日を送るかたわら医師自身は、人生を豊かにするためにどのようなことに取り組んでいるのでしょうか。現場の医師が「やっておけばよかった」と後悔していることとは――。
-
インタビュー
社会人経て医師に 「回り道医師」たちのキャリア―杉原正子氏
医療界には、社会人経験を積んでから医学部に入り直した医師が意外に多く存在します。「社会に出てから、医療に興味を持つようになった」「医師になる夢をあきらめきれなかった」―その胸中はさまざまですが、社会に出てから進路を変更して医学部に入り直すことは一筋縄ではいきません。彼らはどのような思いで、キャリアを切り拓いていくのでしょうか。
-
インタビュー
「何のために医師になるのか」医師の卵たちの憂鬱への処方せんは?―正木稔子氏
「医師に向いているのか分からない」「どんな人生を歩んでいくべきか迷っている」―人生を歩む上で遭遇する数多くの出来事に、どのように向き合っていくべきか。全国を行脚して医師向けのキャリアイベントを主催している正木稔子氏に聞きました。