1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 社会人経て医師に 「回り道医師」たちのキャリア―杉原正子氏
インタビュー

社会人経て医師に 「回り道医師」たちのキャリア―杉原正子氏

2017年2月20日

医療界には、社会人経験を積んでから医学部に入り直した医師が意外に多く存在します。「社会に出てから、医療に興味を持つようになった」「医師になる夢をあきらめきれなかった」―その胸中はさまざまですが、社会に出てから進路を変更して医学部に入り直すことは一筋縄ではいきません。彼らはどのような思いで、キャリアを切り拓いていくのでしょうか。今回取材したのは、早稲田大学出身の医師らで構成される稲門医師会で理事を務める杉原正子氏。自身もIT企業のシステムズエンジニアとして経験を積んでから医師になったという経験を持つ杉原氏は、「回り道医師」だからこそできる貢献があると語ります。

 社会に出てから感じた違和感「機械は愛せない」

―まず、先生自身が一般企業を辞めて「医学部に入り直そう」と考えたところまでの経緯を教えてください。

masako.sugihara1新卒入社したIT企業を辞めたのは、社会人6年目、システムズエンジニアとしての業務にも慣れ、取引先でも人と人のつながりができてきたころのことでした。当時のわたしは、人の役に立てることがうれしく、サービス業が向いていると感じていた半面、ビジネス上の制約もあって会社のサービスの枠組みを超えた貢献がしづらいことに、もどかしさを感じていました。
「仕事で出会う人たちのことは愛せるけれど、商材として扱っている機械のことを、生涯かけて愛することは自分にはできない」と、退職を決意しました。大学の文学の教員になろうと思い、大学院で学びながら、東京都内の高校で国語の非常勤講師として働くことになりました。

―会社を辞めてすぐ医師になろうと思ったわけではないのですね。

そうですね。医師になろうと思った直接のきっかけは、高校で非常勤講師として働いていたときに、医療系志望の生徒に小論文を教えるようになったことです。「脳死の患者さんへの臓器提供について800字で述べよ」「安楽死に関する自分の意見を述べよ」など、医療者でもすぐには書けない課題も多く、もと理系というだけで医療に疎かったわたし自身、知見を深めようと、闘病記を読むようになりました。ところが、気づけば200冊、300冊と読み続け、どんどんのめり込んでしまって―。

―そこで医療にのめり込むようになった。

はじめは自分でも不思議でした。どうして闘病記に描かれている患者さんやご家族の思いに、こんなにも共感したり、気持ちを揺さぶられたりするのだろうか、と。

しかしあるとき、母が病弱で、わたしが生まれる前から病に悩まされていたこと、母とのふれあいの中で、医療が自分にとってとても身近な存在であったことに初めて気づいたんです。自分の原体験に気づいた瞬間、「医師になって医療に貢献したい」という強い思いがこみ上げてきました。高校は進学校に通っていたため、医師になった友人はたくさんいたのですが、自分が医師になりたいと思ったのは、そのときが初めてでした。

―当時、「本当に医師になれるだろうか」といった不安はなかったのですか。

masako.sugihara2医師になりたいと考え出したのが30歳過ぎということもあって、確かに家族からは「難しいのではないか」とも言われました。ただ、やりたいと思ったら、その気持ちは止められませんでしたし、もともと理系だったので、受験勉強のイメージもわきました。医師になって、臨床家として目の前の患者さんと向き合うとともに、医療政策、医療倫理、医学教育などの課題にとことん向き合い、社会に還元していきたい―そんな思いが自分を突き動かしていました。
非常勤講師として働きながら受験対策のため予備校にも通い、山梨大学医学部に一般枠で入学しました。山梨大学を選んだ理由は、都心に出てきやすいため週末に勉強会や学会に参加しやすく、わたしと同様に社会人経験を経て入学する人も多いと聞いていたからです。現在は、医師6年目の精神科医として横須賀市の久里浜医療センターで働いています。

稲門医師会会員のデータから見えてきたこと

―現在、早稲田大学出身者でつくる稲門医師会の理事を務めていらっしゃいますが、ご自身の経験や稲門医師会の様子から、「回り道医師」のキャリアにはどのようなことが言えそうでしょうか。

稲門医師会の医師のアンケート調査で今回回答のあった66人のデータによれば、医学部入学時点の年齢の中央値は26歳でした。大学院に進んだり、一般企業勤務などで社会人経験を3-4年積んだりしてから医師を志した方が多いものの、30~40代になってから医学部に入り直した方もおり、各年代に分散している結果となりました。
出身学部は、理系が約6割、文系が4割と、文系出身者も大きな割合を占めており、学科別に見てもかなり多様です。早稲田大学が東京都にあることもあるからか、現在の勤務地は関東近郊が多いものの、「郷里に戻って働ける仕事がしたい」と医師になった人もおり、全国各地に散らばっている状況です。

―稲門医師会の医師たちが医師を志したきっかけは、どういうものなのでしょうか。

同じアンケートの結果を見ると、「人を救う仕事をしたかった」「身近に医療者・患者がいた」「学問として医学に興味を持った」という3項目が特に高い結果となっています。こうした結果を反映してか、厚生労働省の「医師調査」による、一般的な医師の割合より顕著に多かった専門診療科は、精神科、神経内科、リウマチ科、呼吸器内科、消化器外科など、「患者さんを全体的に診られる診療科」です。ちなみにわたし自身は、精神科、内科、救急科のどれに進むかで悩み、最終的には精神科を選びました。尊敬できる教授に出会ったこともありましたが、精神科は、患者さんへのアプローチや研究の方法も非常に多様なので、自分の問題意識をもとに自由に活動できると思ったのです。結局、どの診療科を選ぶか以上に、自分がどういう医師になりたいかの方が重要なのではないか、とも思いました。

アンケート結果で、逆に、一般の医師より割合が低かったのは、外科、整形外科などでした。多忙な科の医師は回答率が低い可能性があるため、今回の結果だけでははっきりしたことは言えませんが、「回り道医師」にとって、基礎的能力の習熟に長い年数を義務付けられる診療科は、ハードルが高い傾向にあります。「回り道医師は楽な科を選ぶ」という偏見を持つ方がいますが、楽な科を選ぶ人は若者にもいますし、また、「やり直すからこそ大変でも本当にやりたいことをやりたい」という声もよく聞きます。大学院(メディカルスクール)が医師養成機関となっているアメリカでは、たとえば内科・小児科の専門医資格を同時に取れるようなプログラムが構築されていますが、このように柔軟性のあるプログラムがあれば、「回り道医師」も、そうでない医師も、キャリア構築の幅が広がるのではないでしょうか。

多様性のある医師集団をつくるために

―回り道をして医師になったことで、メリットを感じたことはありますか。

アウトサイダー的な視点を持って医療に携われることは一つの強みだと思っています。もちろん、医療界の外の常識が常に正しいというわけではありませんが、医師としての働き方や院内連携、患者さんの治療やケアにおいて、もし、医療の外の世界の視点をもっと取り入れれば、状況がかなり改善されるのではないか、患者さんとご家族はもっと幸せなのではないか、と思う場面も数多く見てきました。

しかし、現状、「回り道医師」への社会的な評価は、二極化している印象です。「視野が広く優秀な人も多い」という声もあれば、「楽な仕事を欲する医師が多い」という声もあります。この理由として推測されるのは、「回り道医師」に関する一般的な情報も統計的なデータもまだ不十分であり、医療者も非医療者も状況をつかみきれていないということです。ですから、今後、現状分析をしっかりと行い、医師教育・医療業界のあり方に対し何らかの提言ができればと考えています。

社会構造が複雑化するに伴い、社会が求める医師像も、近年、急激に変わりつつあると感じます。「柔軟で、適応能力を持ったしなやかな人材」が求められ、多職種連携の重要性が注目されているいま、多様性にあふれた医師がリーダーシップを取っていくことが大切ではないでしょうか。稲門医師会をはじめ、「回り道医師」の存在が、医療界の多様性を切り拓く突破口になればと考え、気を引き締めて努力していきたいと思います。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る