1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2
インタビュー

お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

2019年3月12日

肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。(取材日:2018年11月19日)

患者と密に接し、かつ、研究もする医師になりたかった

—医学部に進学した理由と、どんな学生生活を過ごしていたのかを教えてください。

もともと、生物と化学の間ぐらいのタンパク質や細胞などが好きで、小さい頃から理系へ進もうと決めていました。理学や生物学などいろいろ迷いましたが、人に関わる重要な領域としての医学に興味を持ち、東京大学の医学部に進みました。ただ最初は、医師よりも研究者になりたいと思っていましたね。

学生生活では、家庭教師のアルバイトをしていました。「社長は現役の東大医学部生」であることを売りにしていたので、“広告塔の社長”に任命されたんです。そのため、生徒に受験勉強の指導をするだけでなく、教師の採用面接や家族との定期面談まで幅広く行っていました。医学部を目指す受験生だけでなく、医学部生にも医師国家試験の対策法を教えていたため、自分も教えながら勉強になりましたし、学業も社会勉強もできる一石二鳥のアルバイトでした。

ちなみに、その会社は経営者がなかなかの実力者で、当時はバブル時代ということもあり、銀座や赤坂に連れて行ってもらい、いろんな人と知り合えました。この頃からお酒の席での付き合いに興味を持っていたのかもしれません。

―医学部を卒業後、専門科目はどのように選んだのでしょうか。

当時は研究だけでなく臨床にも興味があったので、処置をしたり、カメラやエコーなどを使って検査をしたり、患者さんとの接点が多いと思われた消化器内科に進みました。本当に研究だけやりたかったなら、当時、より研究がさかんだった、血液内科や糖尿病内科に進んでいたかもしれませんね。

1990年、東京大学医学部附属病院第3内科の消化器グループに入った後、医局人事で虎の門病院へ行き、臨床の訓練を積みました。当時は、肝炎に限らず消化器を一通り診ていました。

—消化器内科の中でも、肝臓の専門医になられたきっかけは何でしょうか。

当時師事していた先生の専門が、肝炎だったというのがきっかけです。虎の門病院の後は、研究メインの生活がしたかったのでがんの治療を行う病院と、がんに関係する病気の研究所を持つ、国立がん研究センターに移りました。その時に師事していたのが、当時肝炎の研究で有名だった先生です。ちょうどC型肝炎が発見されて間もない時で、どういうウイルスなのかを世界中で研究していた頃です。その結果、私も肝炎をメインに研究することになりました。

その後、医局の上長が東京大学の準教授から自治医科大学の教授になったため、自治医科大学に移りました。自治医大には5年ほどいましたが、いろいろ起こって……まさに白い巨塔のような感じでしたね(笑)。一方で、自治医大でのワイン会は楽しかった思い出です。これは、若造だった私が世話係の一員として、当時の学長の秘書さんと定期的に開いていたもの。テーマを決めてオーストラリア産のワインだけを飲み比べたり、酒屋さんやソムリエなどがうんちくを説明してくれたり。みんなで集まれば何種類ものワインが飲めるので、飲んだ種類はとにかく多くて、勉強になりました。

「何か新しいもの」を求めて、留学先や外資系製薬会社でも挑戦

—留学先、アメリカのカリフォルニアでお酒も研究されていたと伺いましたが……(笑)

その頃は、ウイルスが感染したら身体はどんな風に闘うのかという肝炎の免疫を研究するため、有名な研究室があるアメリカ(カリフォルニア)に2002年から約6年半留学しました。

実は私はクラフトビールが大好きで、カリフォルニアのビールがすごく美味しくてビックリしました。当時の日本のビールはそんな変わりませんでしたが、アメリカではいろんな味のビールが飲めて、こだわりのビールでも1本1ドルちょっと。ワインの産地でもあり、とにかく安かったので日常的にビールやワインを楽しむ生活をしていました。もちろん、「研究」というのはジョークです。

—帰国後、大学病院の准教授を経て、外資系製薬会社に転じたのはなぜでしょうか。

帰国後の約6年間は、自治医科大学附属さいたま医療センターの消化器内科に勤務して充実していましたが、このまま病院に残るよりも何か新しいことをしてみたかったので2017年に外資系の製薬会社に転身しました。これは、エージェントからのヘッドハンティングがきっかけです。ある日イギリス人から病院に電話が入り、外国人からの電話は滅多にないので「大事な先生かも」と思って話を聞いてみたら、エージェントからのオファーだったのです。

—具体的にはどんな業務を担当されているのでしょうか。

今は開発本部で、新しい薬の承認を得て日本で販売できるようにするための臨床試験のマネジメントをしています。具体的にはアメリカ本社とのやりとりをしながら、日本の規制に合わせてすり合わせたり、交渉をしたり。製薬会社には医学の専門家ではないスタッフもたくさんいるため、医学専門家として医学的なアドバイスを行うこともあります。あとは、日本の先生たちにお会いしながら、新薬開発の治験に協力してもらうためのお願いもしています。

製薬業界に入って間もないので、ものすごく学ぶことが多い。開発のひとつひとつにさまざまなステップがあって、たくさんの人と色々なプロジェクトに関われるのは刺激的で楽しい毎日です。

—製薬業界で、医学専門家として今後はどのような活動をしていきたいですか。

しばらく製薬業界にいながら、国外で活躍の場を探したいと思っています。生活が豊かになると人々は医療サービスや薬にお金を出すようになるため、これからは製薬ビジネスでもアジアのマーケットが重要になっていくでしょう。そう考えると、日本にはあまり将来性がないかもしれません。今は保険制度が充実していますが、高齢化の影響で医薬品にも財政削減のプレッシャーがかかると予測されます。たとえば国の政策で、薬の価格を下げることはすでに始まっています。

薬は膨大な開発費をかけて新薬を作るため、それなりの薬価を得て回収しなければいけません。政策的に薬価を下げられる傾向が強まれば会社の業績にも悪影響が出る…そういう日が来るのではないかと、個人的には思っています。医療は英語が共通語。日本で培ったノウハウを活かしながら、海外の医師ともコネクションをつくって活動の幅を広げていきたいです。

学生の頃から医師になられた後も、お酒を通してさまざまな人とコミュニケーションをとられてきた浅部先生だからこそ、患者さんと密に関わる消化器・肝臓のスペシャリストとして活躍されているのは必然なのかもしれません。そんな浅部先生は、地方での在宅医療も始めたようです。後編では在宅医療という新たなワークライフからの気づきや健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントなどを紹介します。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • インタビュー

    「あいつは臨床ダメ」を覆した仕事術(前編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術をはじめ、高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上こなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。医学部卒業後は大学院で研究活動を続けながら、東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所外科に入局。その後も、アメリカやオーストラリアへ留学し、最先端技術に触れながら心臓血管外科医として腕を磨きます。前編では、心臓血管外科のスペシャリストになるまでの経緯を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る