1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2
インタビュー

酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

2019年3月12日

肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。(取材日:2018年11月19日)

専門的なケアからプライマリ・ケアに

—本業で製薬会社に勤務しているかたわら、在宅医療も始めたそうですが。

まったく趣味に近いんですが、最近お世話になっている診療所が山形県にあり、週末などの時間で在宅医療に従事しています。月1~2回、2~3日の滞在で、山形県内のとある地域に住む高齢者のお宅を車で回って診察していくのですが、消化器や肝臓だけでなく何でも診なければいけない。一人暮らしのお宅にお邪魔して診察をすることも多く、いろいろと考えさせられます。その地域は高齢化が進んでいて、国内でも先行ケースなので「都会もいずれはこうなっていくのかなあ」と、高齢社会の医療現場を感じながら患者さんと接しています。

—今まで勤務されていた都市の病院と、山形の田舎。全く異なる環境で医療の違いはありますか。

都市の方が厳しい要求をされる人が多いので、最期の看取りをどうするかなどで問題になりやすい傾向があります。かなり前ですが、虎の門病院に勤務していた頃は、末期ガンの厳しい状況でも「最後の最後まであらゆることをしてください」と患者さんのご家族から治療の要望があり、本人との関係も含めて対応に苦慮した経験もあります。

一方、山形は良くも悪くも、ご高齢の方の治療にこだわる人が少ないようです。「もういいよね」と穏やかに看取りを待つ患者さんも多く、田舎の方が延命を求めない傾向が強いのかもしれません。延命を希望しない患者さんは点滴なども少なく、あまり苦痛を感じずに綺麗な状態で亡くなっていくことも多いんです。最期は、穏やかに眠るように逝かれることも珍しくありません。

今までは大学病院勤めがほとんどだったので、この現場は真逆の環境。その点も面白いなと思って在宅医療を続けています。床ずれの有無や栄養状態など、自宅での介護の状況も見なければいけないので、まさにプライマリ・ケア、これまで病院でやってきた専門的なケアとは両極端なことへのチャレンジでもあります。診療は淡々とやりますが、患者さんに近い現場感はあります。本業の製薬会社では英語を使っていますが、山形弁の方が難しい(笑)。おじいちゃん、おばあちゃんが喋っていることを聞き取る方が大変で、看護師さんに助けてもらっています。

【浅部伸一先生からの「お酒の飲み方」ライフハック術】
健康を維持しながらお酒とつきあうために

―前編でご紹介があった自治医大のワイン会や留学先のカリフォルニアでたくさんのお酒をたしなんでいたようですが、浅部先生がお酒を飲まれる際に気をつけていたことを教えてください。

まず、二日酔いには極力ならないように心がけていました。二日酔いになるということは、明らかに飲み過ぎで適量ではありません。最近、注意しているのは、水を飲むこと。飲みの場だと、グラスが空いたからお代わりとか、つい惰性が働いてダラダラと飲み過ぎてしまいがちですが、習慣として時々ウーロン茶などに変えてしまうんです。そうすることで、お酒を飲んでない時間を一時的に作れますし、水分補給もできます。お酒は利尿作用があると同時に、アルコールを代謝するためにも水が必要になりますので、水分を摂ることで夜間の脱水状態を防ぐことができます。

また飲み始めから繊維質のものなど、お腹に溜まるものを食べるのもオススメです。枝豆も繊維が含まれています。あとは、ほどよく脂肪が入っているものやチーズといったたんぱく質を摂ると、アルコールの吸収をゆっくりする作用が働くので体への負担が減るでしょう。

—率直に、肝臓のスペシャリストの視点から見たとき、お酒は「毒」ですか。「薬」ですか。

その質問はよく聞かれるのですが、基本的には「毒」といってよいでしょう。アルコールを摂取することで、肝臓が異物に対する反応を起こすのは明らかです。でもお酒を飲むことで「楽しい」とか「美味しい」と感じることも大事だと思います。毒を一切絶ったらなかなか苦しいですよ、今の世の中は。

大事なのは程度の問題でしょう。「どういう風にお酒を飲むべきか」を考える必要があります。医療者としては、飲酒の危険性をわかってもらいたいので、その人にとっての適量を越えて飲むことはオススメしません。男性に多くみられますが、どうなってもいいと思って飲み過ぎる人も、いざ病気になったら泣きつく傾向がありますね(笑)。

—飲み過ぎてしまわないために、自分のお酒の「適量」をどうやって把握したらよいでしょうか。

実は、飲酒の「適量」について、厳密なことは未だわかっていないんです。我々は「何が体にいいか」を疫学で判断しますが、疫学は大勢の人を調査した統計的な解析結果ですから、その人個人の適量は確実にはわかりません。患者さんは自分のことを知りたいのに、医者は多くの人のデータに基づく目安しかアドバイスできないところに、これまでの医療のジレンマがあります。ただ、体質と体の大きさは関係あると考えています。特に体が小さい人や女性の方は、アルコールの抵抗力が弱いので要注意でしょう。

—ALT数値の見方を、肝臓専門医の視点で教えてください。

血液検査で肝臓の状態がわかるALTの正常値の上限は、通常は30~40程度とされていますが、専門医の立場から言うと、男性で30以下、女性で25以下程度が適切だと考えています。時々血液検査を受けたときに、肝臓の数値が高いようなら肝臓にダメージが加わっている証拠なので要注意。医療機関にもよりますが、50~60だと「数値高いですね」でそれ以上の指示が無い場合もあるかもしれませんが、最近の研究では40~50でも病気が進行することがある、とされています。厳密なことをいうと40でも高く、30でも「場合によっては注意した方がいい」と専門医は見ています。このALT数値と体調を定期的に確認しながら、ご自身の「適量」を定めつつ、健康を害さない飲酒を心がけることをオススメします。

—最後に、先生にとってお酒とは?

私もお酒は大好きなので、美味しく長く飲んでいきたいです。ただし、それなりの年になったら、美味しくないお酒・飲み方は避けましょう。自分の適量を把握しながら、なるべく肝臓に負担がかからないように飲むことをオススメします。酔いつぶれるためのお酒は、肝臓にも他の臓器にもよくありません。酔うためではなく、味わうために飲みたいですね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • インタビュー

    「あいつは臨床ダメ」を覆した仕事術(前編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術をはじめ、高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上こなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。医学部卒業後は大学院で研究活動を続けながら、東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所外科に入局。その後も、アメリカやオーストラリアへ留学し、最先端技術に触れながら心臓血管外科医として腕を磨きます。前編では、心臓血管外科のスペシャリストになるまでの経緯を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る