1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)
インタビュー

42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

2019年6月10日
左から:稲島先生・冬樹舎代表 佐藤さん

ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。前編では医師のライフスタイルに合わせた食事術を紹介していただきました。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。(取材日:2018年12月27日、2019年4月21日)

42歳・勤務医、本を執筆し上司に「大先生」といじられる

――稲島先生は現在42歳、本の出版当初は勤務医として東京大学医学部附属病院に所属されていました。医師の世界ではまだまだ若手と呼ばれる年代の稲島先生が、本を出版されたきっかけは何だったのでしょうか。

佐藤さん
「2012年に私が稲島先生の講演を拝聴したことがきっかけでした。世の中には医師の食事本が多数ありますが、稲島先生の食事術は押し付けがましくなく、ご自身が実践されているのが大きなポイントで、私から先生にぜひとお願いしました。」

――最初に声をかけられてから出版まで6年、どんなご苦労があったのでしょうか?

稲島先生
「ご苦労というか…」

佐藤さん
「辛抱強く待ちました(笑)」

稲島先生
「論文を読むのは好きなので苦になりませんし、締め切りがはっきり決まっている講演に向けては頑張れるのですが…勤務先の外来や検査、外勤などを担当していたので、なかなか執筆の時間を取れませんでした。」

佐藤さん
「最終的には、稲島先生が講演会で話されたことを私がまとめてテキストにして、修正を加えてもらうという方法で、何とか上梓までたどり着きました。」

――本当に、二人三脚なのですね。若手の勤務医の中には出版に憧れていても、周囲の目を気にしてなかなか一歩を踏み出せないという方もいらっしゃるようです。

稲島先生
「その感覚は大事にすべきだと思います。テレビや雑誌で取り上げられたい、というような自己顕示欲の強い先生よりも、謙虚でいるくらいがちょうどいいのだと思います。自分自身については、大学病院の肩書で仕事をいただいていた可能性もあるため、控えめに徹してきたつもりです(笑)。

ただ、学会以外に他の医師の前で発表する機会を持つことはおすすめです。私は院内連携の会議の際、発表のラストに小ネタとして食事法を紹介していました。ポリフェノールやヨーグルトにはエビデンスがない…という話をすると、意外にも先生方からも反応が良くて。自分の考えは世の中に受け入れてもらえそうだと、徐々に自信を持てるようになりました。

実際、一般向けの本を出版することをよく思わない先生もいらっしゃるでしょうし、上司から愛を込めて『大先生!』といじられることもありました。それでも、妻や3人の子どもたちが喜んでくれたことが何よりです。子どもはまだ小さいので内容はわからないと思いますが、家族が嬉しそうにしているのを見ると頑張ってよかったな、と思います。」

――本を出版されたことで、キャリア面でプラスになったことはありますか?

稲島先生
「もちろんあります。まずは自分の知識をまとめて形として残せたこと。自称専門家は世の中にごまんといますが、形として本が残るという方は多くありません。

また、本をきっかけに講演の機会が増えました。今ではだいたい週に1回のペースで、医師だけでなく、介護の分野で活躍するコメディカルの方や、企業、教育委員会や農協などの地方自治体から声がかかることも。色々な業種の方々と交流する機会をいただいています。」

出版がクリニック開業の後押しに

――キャリアという意味では、2019年4月が稲島先生にとっては大きな転換点になりましたね。(以下、取材日2019年4月21日)

稲島先生
「はい。2007年から11年間、東京大学にお世話になりましたが、この4月、目標のひとつにしていた“つかさ内科(東京都北区)”の開業にこぎつけました。東大病院では地域医療連携部に所属し、末期がんやリハビリが必要な患者さんを地域の医療機関や介護施設に紹介していたのですが、とくにリハビリを求める外来患者さんの紹介先に苦慮するケースが多かったのです。

というのも、現在の日本での通所リハビリは、ほぼ介護保険で賄われていて、医師が関わるのは入院でのいわゆる回復期リハビリが中心です。私が開業したつかさ内科は、国内では珍しい医師が常駐して通所リハビリも行うことができる内科クリニックです。

通所リハビリが可能な施設を探している患者さんはもちろんですが、しっかり説明を聞いて、理解、納得してから治療方針を決めたい患者さんなど、地域医療連携部時代にもたくさん接してきましたのでぜひご紹介いただけるとうれしいです。

診療については、講演でお邪魔した企業の方などは、自分の開業前から興味を持っていただいていましたので、30〜50代の現役世代の方が、ちょっとした不調や心配に対して気軽に相談しに来てくれるようなクリニックにしたいという思いがあります。血圧やコレステロールなどを放置してしまっているような方は、早く介入することで将来の疾病を予防できますから。」

――診療が本格的にスタートとしてまだ数か月ですが、勤務医時代と現在とで何か変化はありましたか?

稲島先生
「まず、独立してよかったと思っています。つかさ内科では、リハビリをひとつの大きな柱にしていますが、揃える器具やレイアウトも自由にできます。一緒に働く仲間を自分で決めることができるのも大きいです。看護師やリハビリのスタッフはもちろん、受付や近隣の薬剤師も含め、僕の誇れる仲間です。

プライベート面では、最近は開業準備もあって忙しくしていましたが、今後は家族との時間も充実させられるといいですね。」

左から:つかさ内科スタッフ大西さん・稲島先生・院内調剤室の設計に尽力いただいた「りおん薬局」薬剤師 平井さん

一緒に働くスタッフからも「白衣を着ていなければ医師とは分からないくらい、気さくで、自分たちと同じ目線で話をしてくれる。だからこそ、患者さんやご家族の気持ちに寄り添える。地域医療の未来を見据えて活動する稲島先生を応援したい。」と慕われている稲島先生。

忙しい勤務医生活の中で上梓した食事本がきっかけのひとつとなって、講演依頼が相次ぎ、夢を応援してくれる仲間が増えて、開業というひとつの目標を叶えた稲島先生。令和元年・これがスタート、と未来をみつめる稲島先生の笑顔には、4か月前の取材時とはまた違った充実感にあふれていました。

稲島 司
いなじま つかさ
総合内科専門医。循環器専門医。認定産業医、認定健康スポーツ医。野菜ソムリエ。

2003年東京医科大学医学部卒業。東京大学大学院医学系研究科修了(医学博士)。東京大学医学部附属病院地域医療連携部助教・循環器内科をへて2019年5月、東京都北区につかさ内科クリニックを開業。著書は『医師が実践する超・食事術 エビデンスのある食習慣のススメ』のほか『「健康に良い」はウソだらけ』、『血管を強くする歩き方』(共著、東洋経済新報社)、監修した書籍に『長生きしたけりゃパンは食べるな』(フォーブス弥生著、SB新書)などがある。

協力:佐藤敏子 冬樹舎代表
食事術の詳細や出典は、『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)(リンク:https://www.amazon.co.jp/医師が実践する-超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-稲島-司/dp/4861138744)よりご参照ください。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • インタビュー

    「あいつは臨床ダメ」を覆した仕事術(前編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術をはじめ、高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上こなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。医学部卒業後は大学院で研究活動を続けながら、東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所外科に入局。その後も、アメリカやオーストラリアへ留学し、最先端技術に触れながら心臓血管外科医として腕を磨きます。前編では、心臓血管外科のスペシャリストになるまでの経緯を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る