1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. パラレルキャリアを叶えやすい医師こそ、もっと自由に働ける―折居麻綾氏(あかしあ脳神経外科 院長)
事例

パラレルキャリアを叶えやすい医師こそ、もっと自由に働ける―折居麻綾氏(あかしあ脳神経外科 院長)

2017年1月12日
取材時に着用していたのは、自身のCT画像を花柄に見立てたデザインのカットソー
取材時に着用していたのは、自身のCT画像を花柄に見立てたデザインのカットソー

レインボーカラーのヘアスタイルに、奇抜なメガネとファッション。見る者に強烈なインパクトを残すこの女性―折居麻綾氏の職業は、脳神経外科医兼ファッションデザイナー。2015年7月のテレビ番組出演を皮切りに、2足のわらじを履く医師として注目を集めています。現在はあかしあ脳神経外科にて院長を務める一方、北海道の釧路孝仁会記念病院に10年以上当直医として通っています。10年間釧路に通い続ける理由、そして、医師とファッションの仕事を両立させる原動力について伺いました。

「これだ」と思って脳神経外科を目指す

―脳神経外科医兼ファッションデザイナーという2つの顔をお持ちの折居先生。
 これまでの経歴について教えてください。

開業医である祖父の背中を見て育ったこと、祖母に「手に職を持って生きていきなさい」と言い聞かせられていたため、自ずと医師を目指すようになりました。脳神経外科医を志したのは、岩手医科大学1年生のとき。医学総論という授業で、岩手医科大学脳神経外科小川彰教授(当時)が手術する様子をビデオを見て、「これだ」と思ったんです。開頭を許されるのは脳神経外科医だけですし、外科領域でも特にスペシャリティが高い分野だと感じて、その道に進もうと決意しました。

卒業後は、慶應義塾大学病院脳神経外科に入局。「これからは女性医師も脳神経外科で活躍できる時代。細かい作業も多いので女性に向いている科目だと思います」と河瀬斌(たけし)教授(当時)がおっしゃられ、とても励みになりました。平塚市民病院、東京医療センターなどで研さんを積み、大学病院に戻って専門医を取得。その年に大学院に入学して触覚について研究していましたが、履修審査のときに「今まで何をしていたのか」と怒られるくらい情けない発表をしてしまって―。自業自得とはいえ、ぼう然自失のまま電車に乗り込み、今後どうすべきかを考えていると、日本外国語専門学校の海外芸術大学留学科オープンキャンパスの広告が目に飛び込んできたんです。「わたしは研究に向いていないから好きなことで留学しよう」と思い立ち、気付けば留学するための行動を起こしていました。

医局に報告したときは驚かれましたが、休職を許してくださり、ロンドンにあるセントラル・セント・マーチンズに留学することができました。名門と称されるだけあり、世界中からデザイナーを目指す志の高い人たちが集まっていて圧倒されました。結論から言うとそこでも挫折を味わい、ビザトラブルも重なって帰国してしまうのですが、チャレンジしない方が後悔すると思ったので、今ではうまくいかないことだらけだったとしても留学に行ってよかったと思っています。

―帰国後、どのように復職したのですか。

留学中の長期休みに一時帰国してアルバイトしていた医療機関でお世話になったり、自分で他のアルバイトを探したりと単発的な勤務をしていました。医局の皆さんに申し訳ない気持ちがあったので、帰国後しばらくは関係各所に連絡できなかったのですが、「折居が帰ってきたらしい」とうわさが立ったようで…。ありがたいことに慶應関連の病院から「人手が足りないから、もしよかったらパートで来てくれないか」とご連絡いただき、医師の仕事を本格的に再開。その一方で、勉強したことをどう活かしたいのかを考えて、作品を作ったり、スタイリストのアシスタントをしたりするようになりました。

現在の働き方としては、土日は当直、月曜午後・火曜午前午後・金曜午前は外来勤務、水曜と木曜はデザイナーの活動にあてています。具体的には2016年5月から東京都小平市にある、あかしあ脳神経外科の院長を務めており、週末は釧路まで当直勤務に行っています。デザイナーとしては個展を開いたり、販売を始めたりしている段階でようやくスタートラインに立てたところだと思っています。

10年間、釧路で当直医を続ける理由

―医師とデザイナーという職業を行き来している折居先生が、
 10年以上診ているエリアが道東エリアです。
 そもそも、どのような経緯で道東に行くようになったのでしょうか。

maaya_orii04
診療時には、黒のウィッグを被っている折居先生

わたしが10年来当直に行っている釧路孝仁会記念病院は、もともと慶應義塾大学医局員が交代で当直していたところ。最初は先輩の代打で3ヶ月に1回、翌年から月に1回、そしてほぼ毎週末行くようになりました。当初は、救急車で2~3時間かけて運ばれてくる患者さんがいることにカルチャーショックを受けましたね。当直すればするほど釧路の先生方がいかに大変か、医療提供が追いついていないかが見えてきたんです。

2016年12月現在、釧路医療圏内の総人口約23万3000人に対して脳外科医は約20人、近隣の根室医療圏は総人口約7万7000人に対して脳外科医は1人。釧路の先生方は出張外来に行かれることも多く、外来先に車で2~3時間運転して帰ってきた後に自分の病棟を診るというように、釧路一帯をぐるぐる回って働かれています。もちろん、この人数では対応が難しいので道内外から応援を頼んでいますが、定着して診てくださる先生はそう多くはないため、もとからいる先生方が疲弊しがちな環境なんです。ですから、せめて、土日だけでもわたしが診ることで先生方の負担を軽減できたらと思い、週末の当直を続けています。

―医師不足以外に感じている、道東エリアの課題があればお聞かせください。

地域全体で高齢化が進む中、高齢の患者さんをどのようにケアしていくか、ではないでしょうか。搬送されてきた患者さんのご家族を呼ぼうとしてもすぐ来られる距離にいない、退院後に1人で社会生活を送ることが難しい患者さんは施設に頼らざるをえないのが現状。高齢患者さんは今後ますます増えていくので、そのような方を地域全体でどう診て、どう守っていくかが大きな課題だと感じています。そもそも、患者さんを診る医師が少ないことが一番の問題。それが原因で医療提供できなくなってしまっては、元も子もありません。

わたしは非常勤医として自由が効く働き方をしているからこそ、週末当直医ができています。患者さんのためにも、医師のためにも、自分だからできることを続けて、継続的な医療貢献をしていきたいと考えています。

医師はもっと、自由に働ける

人体の組織を元にオリジナルのテキスタイルを作ったり、グルーガン(接着用樹脂)を用いて立体的なドレスを作ったりとデザイナーとしてのこだわりも。
人体の組織を元にオリジナルのテキスタイルを作ったり、グルーガン(接着用樹脂)を用いて立体的なドレスを作ったりとデザイナーとしてのこだわりも。

―ありがとうございます。最後に、キャリアの両立についてお聞かせください。

よくどのように切り替えているのかを聞かれますが、その必要はあまりないと思っています。自分自身がしていることなので、全て地続きだと考えています。自分が「面白い」と思うことをしていたいからこそ、両立できているのかもしれません。

ファッションデザイナーとして活動し始めてから、さまざまな人に出会う機会が増えました。医師の経験を活かして医療系会社を立ち上げたり、医師と弁護士のダブルライセンスを持っていたり…異なる側面を持つ働き方をしている医師って意外と多いんです。最近では大手企業で副業解禁の流れが出てきているなど、柔軟な働き方ができる時代に差し掛かっていると感じています。今後、職種、立場問わず、あらゆる「枠」を超えて働く人たちが増えていくのではないでしょうか。医師はそれを叶えやすい職種ですし、もっと自由に働くことができるはず。「2足のわらじ」をバランス履くことで、経験も社会貢献の幅も広がりますし、モチベーションも高くなりますし、今以上に楽しく働けるのではないかと思います。わたしのキャリアの歩み方を見て、「好きなことにも挑戦してみようかな」「そういうキャリアもありだな」と思う方が1人でもいらっしゃればうれしいですね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 事例

    専門資格取得で立ちはだかった「小学校の壁」

    学生時代に第1子をもうけた林安奈先生は、研修医時代に第2子を出産されました。幼い子ども2人を育てながらの研修は困難を極めましたが、子育てと並行して精神保健指定医と専門医も取得しています。周囲のサポート状況や、ご自身のモチベーションの保ち方などを伺いました。

  • 事例

    「学生時代に結婚・出産」から始めた医師キャリア

    女性医師のキャリア形成において、結婚や出産は重大テーマです。医師として経験を重ねる時期と子育ての時期は重なりがちで、そこに「キャリアの壁」を感じるケースは少なくありません。林安奈先生は大学在学中に結婚・出産を経験し、学業や仕事と子育てを両立してきました。約10年前の当時を振り返りながら、子どもから少し手が離れた今だから思うことについて語っていただきました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る