1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. “地域資源があるだけ”では不十分? 八戸市の在宅医療が抱えていた問題とは―小倉和也氏(はちのへファミリークリニック)
事例

“地域資源があるだけ”では不十分? 八戸市の在宅医療が抱えていた問題とは―小倉和也氏(はちのへファミリークリニック)

2017年1月20日

kazuya_ogura1

ドクターヘリやドクターカーを備えた救急医療体制が整っており、人口当たりの訪問介護ステーション数も全国平均の1.7倍という青森県八戸市。在宅医療を手掛ける医療機関も複数存在し、一見、患者が在宅療養するための資源はそろっているようにも映りますが、2010年にこの地にクリニックを開業した小倉和也氏は、患者の様子から“ある危機感”を抱き、周囲の医療機関とともにチームを結成します。家庭医として北海道や滋賀県で研さんを積んできた小倉氏の目に、青森県の医療はどのように映ったのでしょうか。

日本に必要なのは「家庭医」と確信して医師に

―まず、これまでのご経歴を教えてください。

わたしは国際基督教大学を卒業後、琉球大学医学部に再入学しています。医師を志すようになったのは、国際基督教大学在学時にカナダに短期留学し、現地の医学生と話したのがきっかけです。当時、病気を患い抑うつ状態になった知人がいたので「彼のような場合は内科と精神科、どちらに診てもらうべきなのか」と相談してみると、「“家庭医”に診てもらうべきだ」という答えが返ってきたのです。

わたしはそのとき初めて家庭医という存在を知り、心、そして身体の問題も、年齢関係なく全人的に診られることに衝撃を受けました。知人の件を通じて、さまざまな問題を同時に抱えていても部分的にしか診てもらえない日本の医療の在り方に問題意識があったこと、今後高齢化が進む日本で絶対に必要になると考え、家庭医になることを決意。国際基督教大学を卒業した後は、琉球大学医学部を経て北海道家庭医療センターで研修、滋賀県の弓削メディカルクリニックで研さんを積んできました。2010年から故郷である八戸市にクリニックを開業し、現在まで家庭医として内科と小児科の外来と在宅診療を行っています。在宅診療の患者さんは現在約70名。高齢者だけでなく、小児の在宅診療にも取り組んでいるのが特徴です。

八戸市の光景に抱いた危機感とは

八戸ファミリークリニック地図―八戸市の医療を見て、問題意識を抱いたとのお話ですが。

はい。患者さんご家族から突然紹介状を渡されて翌日から訪問診療を依頼されたり、退院後に在宅診療にうまく移行できていなかった患者さんのお看取り直前で呼ばれて往診したり―北海道や滋賀県では目にしなかった光景を目の当たりにしたんです。八戸市には救急医療体制が整っており、当院以外にも複数の診療所が在宅診療を手掛けている状況。人口当たりの訪問介護ステーション数は全国平均の1.7倍と、一見、地域資源には恵まれた環境です。しかし、相互の連携が不十分であるがために、患者さんが不利益を被ってしまっている―それが八戸市の現状なのだと、実感しました。

―そうした問題意識があって、コミュニティーチームを結成したのですね。

はい。わたしの中で問題意識が高まっていたちょうどそのころ、現場間でも連携がスムーズに取れていないことに危機感が高まっており、青森県多職種連携のモデル事業の一環として、当院と数件の訪問看護ステーションにクラウドツールを導入して連携を試みはじめました。こうした背景もあって、2015年にできたのがコミュニティーチーム「connect8」です。

kazuya_ogura2connect8に参加することで、八戸市内の基幹病院や在宅診療を行っている診療所やクリニック、訪問看護ステーション、居宅介護事業所、入所施設、薬局や歯科医院は、患者さんや利用者さんから同意をいただいて収集した既往歴や介護の状況といった、情報にインターネットでアクセスできます。もともと八戸市内の医療介護従事者自身も、連携の必要性を実感していたこともあって、connect8は多くの支持を集め、発足から1年がたつ現在のところ医療介護従事者約300名がオンラインでつながり合いながら、地域医療を支えている状況です。

自治体・医師会と一体となり、課題解決を目指すために

―今後の目標を聞かせてください。

幸いにも医療・介護施設間の連携についてはconnect8が潤滑油となって一定の成果をあげつつあると思うのですが、国が進める在宅医療介護連携推進事業や地域包括ケアの構想は、現場の努力だけでは実現できない。自治体・医師会・現場の意志が一致した上で推し進めていく必要があると考えています。

kazuya_ogura3今後は、現場の声や働きを自治体や医師会と擦り合わせて、三位一体となって課題解決に取り組めるようにしていきたい。国が推進する事業や構想を実現するためにも、自治体や医師会への働きかけを精力的に続けていくことが当面の目標ですね。そうすることで、八戸市内、そして市町村間の連携が強まり、よりスムーズな医療提供ができるのではないかと思います。

 

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る