1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「健康な自分には戻れない」緩和ケア医の苦悩―病とキャリアvol.4(前編)
事例

「健康な自分には戻れない」緩和ケア医の苦悩―病とキャリアvol.4(前編)

2019年7月26日

緩和ケア医の田所園子先生は、周囲が持つ“明るい田所先生”のキャラクターイメージを崩したくないとの思いから、子宮頸がんの患者であることを周囲に隠し、再発への恐怖や不安に蓋をしていた時期がありました。前編では、当時の苦しみと複雑な心境に迫ります。(取材日:2019年6月10日)

仕事の比重を増やそうと思った矢先に、がん発覚

——先生は、大学卒業後は、麻酔科医として働かれていたそうですね。

高知医科大学(現・高知大学医学部)卒業後は麻酔科医局に入局し、高知赤十字病院の救命救急センターに勤務していました。医局入局と同時に結婚し、ハードワークをこなしていましたが、妊娠・出産を機に退局。その後は、育児中心の生活を送るために勤務時間をセーブして、個人病院で非常勤医師として勤めていました。その病院では当初、麻酔科医として手術に携わっていましたが、次第に手術自体の実施が減り、麻酔に携わる機会も少なくなっていって――。そのぶん、内科や縫合、ペインクリニックに関わることが増え、系列の老健施設も担当するようになりました。それでも、麻酔の経験を積んでいきたいという思いが強かったので、普段の仕事とは別に、大学病院で研修生として無給で働かせてもらう働き方をしていました。

——子育て中心の生活をしながらも、麻酔科医としてのキャリアを絶やさないよう、ワークライフバランスを取っていたのですね。

三人の子どもたちが全員小学生になった時、子どもから仕事中心の生活に徐々にシフトして、麻酔科医の比重を増やしていこうと考えていたんです。子宮頸がんに罹患したのは、ちょうどその時でした。41歳になった2010年10月に受けたがん検診で子宮への炎症が疑われて、精密検査を実施。その後の検査でも異常が認められ、12月には円錐切除術を行いました。その結果、腺がんで悪性度が高いことが判明。翌年1月に、広汎子宮全摘出術の実施に至りました。

——術後の経過は、いかがでしたか。

おかげさまで、周囲が驚く回復ぶりでした。術後のリハビリで院内を歩く私の姿を見た婦人科の先生からは「あれ、手術終わったよね?」と言われたほど(笑)。ただ、手術の影響で尿意は失われました。排尿訓練は本当に辛かったですが、入院中にクリアできて安心しました。術後の病理検査の結果も全て“真っ白”(良好)で、教授や執刀医にも「珍しく、幸運なことだ」と褒められ、自分でも治ったつもりでいました。
しかし、1カ月後の検診結果では、異形成が認められたため、一転して“グレー”。それを聞いた時、主治医の前で初めて大泣きしました。「グレーと言っても真っ白ではないだけで、治療の必要は全然ない」と言われたものの、「全て終わったんじゃなかったの?これ以上まだあるの?」と、どこか裏切られたような気持ちを抱きました。そして、がんというのは決して簡単な病気ではないことを思い知らされましたね。

患者さんの「再発」という一言に衝撃を受けた

——子宮頸がんであることは、職場の方には伝えていたのですか。

病院長と看護師長、それと仲良しの看護師の3人だけに伝えました。12月の円錐切除術の時は、直ちに仕事に戻りましたし、1月の広汎子宮全摘出術の際も、表向きは「長女の中学受験に専念するため」という理由でお休みをいただき、職場には術後2カ月足らずで復帰しました。ただ、後遺症のリンパ浮腫があったので、麻酔科からは離れることになりました。

——術後2カ月足らずで職場復帰というのは、かなり早いですよね。

長女の中学受験を理由にしていましたし、誰にも悟られず、普通にしていたい気持ちが強かったんです。病を隠し続け、排尿障害を抱えながら、日々明るく振る舞っていました。“明るい田所先生”のイメージを守りたかったんです。一方で、辛い気持ちを誰にも言えないことに孤独を感じていました。仕事をしていれば気分転換にもなり、気持ちを切り替えられるだろうと思っていましたが、どこかで無理をしていたのでしょう。復帰から数カ月後の内科の外来診察で、ある男性患者さんが発した「再発」という一言に、精神的なショックを受けてしまったのです。

その方は肺がんを何回も再発していて、「また再発したから、しばらくここには来られないと主治医の先生に伝えといてね」と明るく言ったのです。
その言葉を聞いた瞬間、私は吐きそうになりました。
がんになった以上、再発の可能性がある──そのことを頭では理解していても、内心では“ないもの”として蓋をしていたことを思い知らされ、不安と恐怖が一気に噴き出たような感覚に陥りました。健康な自分には一生戻れないという事実を、あらためて突きつけられたことが、本当に苦しく悲しかった。医師を続ける限り、自分ががんであることを意識させられてしまう。「仕事復帰しなければよかった」とすら思いました。

——再発した患者さんの明るい口調に、「がんと付き合うこと」の現実を突き付けられたのかもしれませんね。

あの患者さんはきっと、再発したことを誰かに話したかったんだと思います。たとえそれが、薬の処方のために診察してもらう初対面の医師だったとしても。
しかし、当時の私は、自分の気持ちに向き合うことに精一杯でした。患者さんの言葉の真意や本心を察する余裕が全くなく、正直なところ「もう聞きたくない」と思ってしまったんです。なぜあの時、「頑張ってください」や「大変ですね」と患者さんを思いやる一言をかけてあげられなかったのだろう──と、今でも本当に悔やまれます。今の私だったら、もっといろんなことを聞いて、話せただろうと思いますね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    医学生から育児を両立して約10年… 支えとなった言葉

    二人のお子さんが就学し、育児から少し手が離れてきた林安奈先生。現在は、クリニックや大学病院での診療のほか、産業医業務にも注力されています。今日に至るまで、さまざまな壁を乗り越えてきた林先生の支えとなったのは家族の存在、そして、ある医師に言われた言葉でした。

  • 事例

    専門資格取得で立ちはだかった「小学校の壁」

    学生時代に第1子をもうけた林安奈先生は、研修医時代に第2子を出産されました。幼い子ども2人を育てながらの研修は困難を極めましたが、子育てと並行して精神保健指定医と専門医も取得しています。周囲のサポート状況や、ご自身のモチベーションの保ち方などを伺いました。

  • 事例

    「学生時代に結婚・出産」から始めた医師キャリア

    女性医師のキャリア形成において、結婚や出産は重大テーマです。医師として経験を重ねる時期と子育ての時期は重なりがちで、そこに「キャリアの壁」を感じるケースは少なくありません。林安奈先生は大学在学中に結婚・出産を経験し、学業や仕事と子育てを両立してきました。約10年前の当時を振り返りながら、子どもから少し手が離れた今だから思うことについて語っていただきました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る