1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 生涯安心できない がんサバイバー医師の胸中―病とキャリアvol.2(後編)
事例

生涯安心できない がんサバイバー医師の胸中―病とキャリアvol.2(後編)

2019年4月25日

ステージIIIの進行性食道がんを経て、医療現場に復帰した行田泰明先生。闘病を経験したことで、緩和ケア医として持つべき視点を改めて認識できたと語ります。後編では、闘病を通じて得た新たな思いと、治療から5年経過した胸中について伺いました。(取材日:2019年3月29日)

患者さんのQOLを向上させたい

——闘病からの復帰後、医師としての心構えや行動面で何か変化はありましたか。

患者さんのQOL向上に、今まで以上にこだわるようになりました。
例えば、食事がなかなか取れない患者さんがいたとします。普通なら点滴を行う選択肢もあるかもしれませんが、それだと栄養にならないばかりか、浮腫の原因にもなります。さらに浮腫が現れたからと利尿剤を投与すれば、患者さんはトイレへ行く回数が増え、QOLが低下するかもしれません。一方で、意味がないとされる点滴も、家族や医療・介護スタッフの精神的負担を軽減する選択肢の一つとして、症状を悪化させない程度に行うのが望ましいかもしれません。

緩和ケアで大切なのは、できるだけ患者さんの希望を尊重し、一つの行為が及ぼす影響に思いを巡らせた上で、利益と不利益を十分に考慮することだと私は思います。症状を0にすることや、検査値を正常にすることばかりに意識が向いてしまうと、患者さんの気持ちを汲み取りにくくなり、患者さんとの間に信頼関係が築きにくくなってしまうのではないでしょうか。

——QOLという観点で見ると、介護面や家族も含めた協力が必要ですね。

こと在宅医療に関しては、医師、看護師、薬局、居宅介護、行政が連携を組まないと実現できません。ただ、適切に連携ができれば、独居で寝たきりであってもご自宅で過ごしてもらうことは可能です。
近年、地域包括ケアという形で、医療介護連携が進められています。介護職や訪問看護師のマンパワー不足など、課題はまだ多く残されていますが、今後環境が整備され、よりよい医療・介護が提供できるようになることを、一医療者として期待しています。

医療者にできるのは「共感」ではなく、「理解」

——治療から5年が経過しようとしています。一区切りと言えそうですか。

よく「がんは5年経ったら一区切り」と言われますが、再発への不安は5年経っても消えません。幸いにも、今のところは再発・転移もなく過ごせていますが、検査のたびに「執行猶予継続」か「死刑判決」か、という気持ちになります。再発の可能性がある以上、「無罪」はない。がんという病気は、生涯安心できない病気であることを自分が患者になって感じましたね。

——それが、がんと付き合っていくということなのでしょうか。

そうだと思います。私自身、がんサバイバーになって実感したのは「がん患者さんの笑顔の裏には、数多の涙がある」ということ。緩和ケアに携わる者として、そうした認識を持って接することが重要だと身をもって知りました。
しかし、医療者にできるのは「共感」ではなく、あくまで「理解」なんです。その理解のもとで、患者さんに寄り添って歩き、疲れたと言われたらそっと肩を差し出す。決して、おんぶしたり車に乗せたりすることではないのです。その心がけは、病気を経てさらに強くなったように思います。

がんサバイバーの医師は、復職できるのか

行田先生が患者さんやそのご家族からいただいたお手紙

——先生のように、医師ががんを寛解して復職するのは難しいと思いますか。

治療の効果に大きく左右されますが、日常生活が送れる範囲内であれば、復帰は決して難しくはないと私は思います。講演活動を通じて、がんサバイバーの先生によくお会いしますし、再発・転移後も現役で働いている先生もいらっしゃいます。私の場合、退職時期と病気の発覚が偶然重なったため“医師免許を持った無職”になってしまいましたが、現在の職場で休職が可能であれば、復帰は問題なく実現できるのではないでしょうか。

——今後の展望をお聞かせください。

できる限り、現在の仕事を続けていきたいですね。在宅やホスピスを含めて、患者さんやご家族の希望に沿った医療を柔軟に提供しながら、十分な緩和ケアを施せるよう努力していきたいです。私が医師として働くうえでのモチベーションは、退院された患者さんや、亡くなられた患者さんのご家族からの感謝の言葉やお手紙、そして患者さんや家族の笑顔です。それを今まで以上に作り出すためにも、目の前のことに真摯に取り組んでいきたいですね。

仕事以外の面でいうと、メジャーリーグ観戦に継続して行くこと。というのも、術後3年目から毎年、米国シカゴへメジャーリーグ観戦に出かけているんです。今年も大谷翔平選手を観るのが目的で、長男と一緒に行く予定です。今後も観に行けるように、自分にとってちょうどいい働き方を見定めながら、医師として働き続けていきたいですね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    視力を失った精神科医だからできること

    網膜色素変性症を抱えながら、精神科医となった福場将太先生。容赦なく病状が進行する中で、一度は医師を辞めようと考えた福場先生でしたが、様々な人々との出会いで医師を続けていこうと決意します。

  • 事例

    辞職か、継続か…視力を失った精神科医の葛藤

    医学部5年生の時に、網膜色素変性症を発症した福場将太先生。次第に視力が衰えていく現実に、迷い、葛藤を覚えながらも、医師の資格を取得されます。

  • 事例

    「見えなくなっていく」卒試、国試前に病を発症

    網膜の機能が低下し、人によっては視力を失うこともある網膜色素変性症。次第に視力が衰えていくこの病気は、福場将太先生に、医師として、一人の人間としてどう生きるかを、常に問いかける存在でした。

  • 事例

    不治の病を抱えながら、クリニックの院長へ

    40代でパーキンソン病を発症し、50歳で医師として働くことを辞めた橋爪鈴男先生。後編では、再び医療の世界に戻った時のエピソードと、病を抱えるようになって変化したことを語っていただきました。(取材日:2020年2月20日 ※インタビューは、資料や文書による回答も交えた形式で実施しました)

  • 事例

    「もう死にたい」動けない医師が光を見出すまで

    皮膚科医として、順調なキャリアを築いてきた橋爪鈴男先生。しかし、40代でパーキンソン病を発症した後、大学病院を辞すことを決意します。中編では、絶望を救った一つの言葉と仲間の支え、そして新たな治療を経て見つけた生き甲斐についてお話をうかがいました。

  • 事例

    40代でパーキンソン病「医師を続けられない」

    順風満帆な生活から一転、晴天の霹靂のごとく襲いかかった難病──。橋爪鈴男先生は、40代でパーキンソン病を発症し、大学病院の助教授(当時)の職を辞すことを決意します。身体機能が衰えていく自分の姿に苦悩し、自殺を考えたこともあったそうです。しかし、生きる意味を見出し、再び医師として復帰するに至りました。前編では、突然の発症から大学病院の辞職を決意するまでのエピソードをお聞きしました。

  • 事例

    「患者さんを否定しない」傷ついた経験を糧に

    医師であり、線維筋痛症の患者でもある原田樹先生。自分や周囲にとって最善の働き方を模索しながら、3次救急病院の救急科で働き続けています。後編では、病に対する考え方の変化と、新たなキャリアについてお聞きしました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る