1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. メタルバンド女医「人一倍頑張ってきた」―医師と2足のわらじvol.16(前編)
事例

メタルバンド女医「人一倍頑張ってきた」―医師と2足のわらじvol.16(前編)

2019年7月4日
ライブ中のAnatomy。中央がババロア先生(提供:ババロア先生)

形成外科医であるババロア先生のもう一つの顔は、医療系メタルバンド「Anatomy」のボーカリスト。3月にリリースしたミニアルバムが、発売週にディスクユニオンヘヴィメタルチャートで1位を獲得するなど、バンドの注目度も上がっています。医師兼バンドマンというユニークなキャリアを歩み始めたババロア先生に、医師を志したきっかけやバンド活動への思いを伺いました。(取材日:2019年5月28日)

助けられたから、助けられるようになりたい

――医学部を目指すようになったきっかけを教えてください。

高校3年生のとき、私が甲状腺がんになり、同じ年に父が大動脈解離で救急搬送されるという経験をしました。
甲状腺がんになって、それまであまり縁のなかった病院に初めて入院して、先生方に大変お世話になりました。ただ、医学部に挑戦しようと思ったのは、父の病気の方が大きかったです。父がオペを受けるとき、助けてほしいと思う一方で、これがお別れになるかもしれないという気持ちもあったんです。8時間を超えるオペが終わった後、家族控室まで執刀医の先生が来てくださり「無事終わりましたよ」と声をかけてくださって――。人が人を助けることの凄さを目の当たりにして、私もそういう仕事に就きたいと思うようになりました。

医学部は偏差値的にかなり難しいイメージがあり、私には無理だろうなと思っていたのですが、人を助けられるようになれるのなら挑戦したいと思ったんです。ただ、入院などで準備不足だったこともあり、現役では不合格。親の希望もあって国公立に受かるまで頑張り、合格できたことが人生の大きなターニングポイントになりました。できないと思っていたことを成し遂げられた成功体験が自信につながりました。

――医学部に入ってからは、どのように過ごしましたか。

医学の勉強は興味深く、楽しんで取り組めました。大学の図書館が24時間開いていたので、泊まり込んで勉強していましたね。いわば、図書館に住んでいるような状態でした。
4年生のときには、学生でも研究ができるMD-PhDコースに入って、法医学の研究をしました。大腿骨を使ってご遺体の身長を推定する研究で英語の論文を1本書き、学会でも発表して優秀賞をいただきました。
その学会発表がきっかけで、元杏林大学教授の松村讓兒先生からお声がけいただき、先生の著書『イラスト解剖学 第9版』(中外医学社)に研究結果を掲載していただいたんです。解剖の授業が始まったとき、最初に手に取ったのが『イラスト解剖学』だったので、その本にまさか自分の研究が載るなんて、信じられませんでした。この経験から、アウトプットすることは大事だと実感しましたね。

プロとして、バンド活動を行う理由

――バンド活動はいつごろから始めたのでしょうか。

ずっとピアノを習っていたので、中学でバンドを始めたときはキーボードを弾いていました。初めてボーカルを担当したのは、高校のときです。大学5年生でAnatomy(アナトミー)という現在のメタルバンドを始めるまでは、いわゆるコピーバンドをしていましたね。Anatomyになってからは、全てオリジナル曲です。CubaseというDTM作曲ソフトを使って、ドラム・ベース・キーボード・ギターの全パートを作曲し、作詞もしています。

――メタルを始めて以降は、プロ志向をお持ちだったのですか。

そうですね。自分にしかできないものを発信して、それを聴いて「かっこいい」、「楽しい」と思ってくれる人がいるなら、プロとしてどんどん表に出ていくべきだと思うんです。多くの人に認知されることが新たなオファーにつながって、可能性もさらに広がりますから。
それに、バンド活動にはお金がかかります。それを全部自費で賄っていたら、いつかは終わりが来ると思います。でも、プロとしてちゃんと利益を出しながらであれば、活動自体も続けていけるし、資金を元にもっともっといいものができる。そう考えると、この活動を大きくしていくためには、プロになることが絶対必要だと思ったのです。

甲状腺がんは10年間フォローで寛解している

マッチングでも、「バンド活動を続ける」と明言

――大学までは北海道で過ごして、初期研修で東京の病院を志望したのはなぜですか。

北海道だと慣れ親しんだ人達が多く、私にとって甘えが生まれやすい環境だと思ったんです。東京はいろいろなところから人が集まってくるし、頼れる人もいない。敢えて厳しい環境に身を置いて、医師として成長したいという気持ちがまずありました。バンド活動をするにも、東京の方がチャンスが多いと思ったのも理由としてあります。私の拠点が変わったことで、バンドの楽器隊が全員替わりました。いまのメンバーは、東京で新たに探した人たちです。

――マッチングの際に、バンド活動のことはオープンにしていたのでしょうか?

面接で「学生時代一番頑張ったことは?」と聞かれたら、バンド活動のことを話していました。変に隠して活動しにくくなっても困るので、研修医になってからも続けますとも話していましたね。そこは、私にとって譲れない部分だったので――。
一方で、そう伝えることで、プラスの印象を持たれにくいことも分かってはいました。学生時代から“バンドをやっている”ということで、休みそう、適当そうというイメージで見られがちでしたし、そのことにも慣れてしまいました。テストで他の人が悪い点数でも何も言われませんが、私が悪い点数だと「やっぱりバンドやっているからだ」って、言いたくて仕方ない人が多いんですよね(笑)。そう言われないために、学生時代は人一倍勉強して学年1位になったこともあります。今後も医師業も、バンド活動も全力でやるスタンスは変わりません。努力していることを殊更にアピールしたりするのではなく、やるべきことをしっかりやるだけ。当たり前のことを地道にこなし、誠実に仕事に向き合っていけば、誤解は解けると思っています。

後編では、現在のワークスタイルや今後の展望について伺います。

ババロア
ばばろあ

大学まで北海道で過ごし、現在は都内の大学病院形成外科医局に所属する3年目医師。メタルバンドAnatomyではボーカルと作詞作曲を担当している。今後のライブの予定などはHPに掲載中。
Anatomy オフィシャルサイト https://anatomyroa.wixsite.com/website-1
Twitterアカウント @babaroa_anatomy

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る