1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「アニサキス」も曲に メタル女医の徹底ぶり ―医師と2足のわらじvol.16(後編)
事例

「アニサキス」も曲に メタル女医の徹底ぶり ―医師と2足のわらじvol.16(後編)

2019年7月4日
Anatomyとしてのアーティスト写真(提供:ババロア先生)

形成外科医と医療系メタルバンドのボーカルという二足の草鞋を履くババロア先生によると、医学部とメタルには、意外な親和性があるそうです。医師とバンドマン、双方のプロとして多忙な毎日を送る先生に、今後の展望を伺いました。(取材日:2019年5月28日)※前編はこちら

医師とバンド、どちらが欠けても自分ではない

――現在、専攻医1年目。形成外科医の仕事だけでも、かなり忙しいのではないでしょうか。

平日は6時半に家を出て、24時頃に帰宅しています。それ以降の時間や、通勤時間を作曲や練習、SNSでの広報活動といったバンド活動にあてています。土日も他の病院で働いているので、何もない日は1カ月に4日くらい。そこにバンドの仕事を入れていますね。体力的には正直きついので、通勤電車で睡眠時間を確保する日々です。
ありがたいことに、ライブ出演のお誘いもたくさんいただくのですが、私の仕事が入っていない日、かつ自分たち主催のライブの日程とも重なっていないものしか受けられていないのが現状です。

――かなり大変そうですね。それでも、どちらも休まずに続けている理由とは?

自分にしかできないことをやらないと、後悔すると思ったんです。私が調べた限りでは、女性医師でメタルバンドのボーカリストという人は、他にはいません。
医療関係者からは不謹慎だと言われることもありますし、音楽関係者からは医師だけやっていればいいのにとか、医師の道楽だとか言われることもあります。以前は、私自身も医療とメタルという、一見相反することをしている葛藤があって――。最近は自信もついてきて、認めてくれる人も増えてきたので、両方ともプロとして頑張りたいと胸を張って言えるようになりました。医師の自分と、バンドマンの自分、その両面を持つのが「私」だと思っているので、どちらか欠くことは想像できないですね。
(写真)

――バンド活動をする上でこだわりについて教えてください。

Anatomyは、医療系メタルバンドというコンセプトで活動しています。そのため、ホームページの新着情報は診療情報、新しい楽曲やリリースについては新薬、ライブはオペ執刀、ライブの場所はオペ室、チケット代は診療代、開始時間は執刀開始という表現にしていて、私の決め台詞も「おだいじに」と、世界観を作り込んでいます。バンドのオフィシャルTシャツ―オペ着も、バンド名を臓器になぞらえたデザインになっています。
曲に関しても、自分自身が医師であることをバンド活動で生かすべく、非医療従事者でも聞いたことがある言葉だったり、医療従事者には分かるフレーズだったりを盛り込んだ歌詞を作るようにしています。

――アニサキス症をテーマにした曲もありますね。

そうなんです。「アニサキス」というタイトルの曲で、海に住んでいるアニサキスが人間に恋をして、その人の胃の中に入り、内視鏡治療されてしまう前にその人の胃壁に最後の口づけをするというストーリーになっています。他にも「Virus」という曲は、ラブソングのようでいて、歌詞の中に“僕に触れるその手で他の誰にも触れないで”と接触感染の注意喚起を潜ませていたり、ウイルスに抗菌薬は効かないことを“同じstrategyじゃ戦えないよ”と表現していたりしています。
決して、病気について茶化しているわけではないんです。私自身も病気をしていましたし、病気と闘っている方たちを見てきました。楽曲を通じて、1人でも多くの人に医療への理解を深めてもらいたいと考えています。私たちの楽曲を聞いたリスナーが「このフレーズの意味はなんだろう?」と調べて、それまで知らなかったことを知ってくれたら本望ですね。

なお、現在の最新曲「分岐」は、私が医師を選ぶかバンドを選ぶかという分岐点に立ったときに両方選んだという決意と、血管の分岐をかけていて、歌詞の中に動脈の分岐を覚える語呂合わせが入っています。意味が通るかっこいい言葉にしつつ、語呂合わせにもなっていないといけないので、作詞はすごく大変でしたが楽しかったですね。

メタルも医学部も「スポ根」

――医師、そして、バンドとしての今後の展望を教えてください。

形成外科医としてはまだ1年目なので、引き続き勉強して、まずは一人前の形成外科医になること。もちろん、専門医も取得したいと思っています。ライブの後、病気になったときに医師にお世話になったことを思い出したと話してくださるお客様がいました。私も患者として入院していたときのことは今も覚えていますし、きっと忘れないと思います。その方に寄り添った医師のように、今後いい意味で患者さんの印象に残るような医師になりたいですね。

バンドとしては、メジャーレーベルとの契約です。ただ、医師の仕事を休んでツアーに出る、ということは考えていないので、できる範囲にはなってしまうと思うのですが、メジャーシーンで活動できるようになりたい。「売れたいならポップスの方がいいよ」とよく言われますし、自分でもそう思います。それでもメタルを続けるのは、音楽としてかっこいいのと、自分ができないことに挑戦するのが好きだから。メタルは体力的にもハードで、曲も難しくて、ミュージシャンの人たちも気難しい人が多いジャンルです。けれども、そこで戦って、自分の限界を乗り越えて、可能性を広げていきたい。それに、テンポが速く難しい曲を練習して自分のものにしていく過程が医学部に似ていると思うんです。

――メタルが医学部に似ているとは?

例えば、医学部の試験範囲は、教科書1冊全てということが頻繁にあります。そのたびに「覚えられない!」と言いながら、無理矢理それを克服すると、次からは、それより薄い教科書1冊なら余裕で覚えられるようになる――。そうやって自分を鍛えていく感覚が、メタルと似ているんですよね。
メタルには不真面目なイメージがあるかもしれませんが、バンドのメンバーも周りの人たちもすごく真面目に練習して、音楽と向き合っています。世界的なメタルバンド・Slipknot(スリップノット)のギタリストの「部屋で8時間は練習しろ、友達を失うまで出かけるな、酒は有名になってからだ」という名言があるのですが、そういう「スポ根」気質が好きなんです。

――言われてみれば、共通する部分がありますね。

私にとって、医学部を受験すること自体が「限界への挑戦」でした。難しいと思うことでも、努力を重ねて挑戦すれば、道が拓けるということを医学部受験と医学生生活で学びました。今、医師としても、バンドマンとしても、自分を徹底的に鍛えていく時期に差し掛かっていると感じています。双方の仕事に良い影響を与えられるよう、ますます精進したいと思います。いつか、医療系のイベントでライブ活動をしたいですね。音楽を通じて、多くの人に医療や健康を少しでも意識してほしいですし、それは医師兼バンドマンの私だからできる社会貢献になるとも考えています。

ババロア
ばばろあ

大学まで北海道で過ごし、現在は都内の大学病院形成外科医局に所属する3年目医師。メタルバンドAnatomyではボーカルと作詞作曲を担当している。今後のライブの予定などはHPに掲載中。
Anatomy オフィシャルサイト https://anatomyroa.wixsite.com/website-1
Twitterアカウント @babaroa_anatomy

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る