1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. あの患者に「食生活改善を」が響かないわけ―医師と2足のわらじvol.14(後編)
事例

あの患者に「食生活改善を」が響かないわけ―医師と2足のわらじvol.14(後編)

2019年4月24日

麻酔科医として働き育児をこなす一方で、料理家としてレシピ開発にも取り組んでいる河埜玲子先生。手軽で体にいいレシピを追求する河埜先生が思う、料理への苦手意識を払しょくするコツとは?また、河埜先生は現在、子どもへの食育にも注力しているそう。きっかけは、臨床の現場で患者さんの言葉にびっくりした経験だったといいます。医師と料理家、2つの職業をつないだ思いについて聞きました。多忙な医師のための時短レシピもご紹介します。(取材日:2019年3月8日)前編はこちら

“ラク=手抜き”とは考えなくていい

――先生自身はもともと料理好きだったとのことですが、料理に苦手意識のある人も少なくないと思います。特に多忙な医師は時間的な側面からも、よりハードルが高いのでは。どうすれば気軽に取り組めるのでしょうか。

やる前から、“料理=すごく面倒なもの”だと思いすぎてしまっているのかもしれません。最初のハードルが結構高いと思うので、私のレシピではなるべくとっつきやすいよう、「包丁不要」「フライパン1つだけ」など、作ってみようかな、と思ってもらえそうなタイトルをつけることを意識しています。

それに、凝ったものでなくても美味しくて栄養バランスのいい食事はつくれます。一汁三菜でないといけない、といった刷り込みがあるかもしれませんが、極端な話、お味噌汁に野菜と肉を入れるだけでもバランスは取れるわけです。そういう、「こうしなきゃダメ」という思い込みみたいなものも、料理に対する抵抗感になっているのかもしれないですね。

カット野菜や冷凍野菜を使うことに「手抜きをしている」「新鮮なものを使わなくては」などと感じてしまう人もいると思いますが、特に医師のような忙しい職業なら、そういう便利なものを活用して栄養を摂取するのはすごくいいと思うんです。たとえばレトルトのカレーに冷凍ブロッコリーなどを入れるだけでも野菜がとれますよね。簡単に麻婆豆腐などが作れる合わせ調味料や、パスタソースに抵抗感のある人もいるようですが、パスタソースと肉や野菜を鍋に入れて煮込むだけでも、結構美味しくできたりします。

時間がなかったり、既製品を利用することで野菜を美味しくとれるなら、使えばいい。ラクすることを引け目に感じると、余計に料理から遠ざかってしまうと思うんですよね。あまり気負わず、自分ができる範囲で工夫してみるといいんじゃないでしょうか。

食育は大人の方が難しい?

――今後、注力していきたいことはありますか?
料理の仕事を始めてから、予防医学もやりたいという思いが高まって、いまは病院でも週1日、健診センターで仕事をさせていただいています。これからしばらくは麻酔科と並行して予防医学に携わっていくつもりです。

健診センターでは、食生活の指導なども行いますが、大人になってからだとそもそも本人に直す気がないことも多く、考え方を変えてもらうのはなかなか難しいです。ですから、子どものうちからちゃんと食事の大切さを知ってもらいたいという気持ちで子どもの食育に関する活動もしています。

――食育が予防医学につながるということですね。
子どものうちに食の大切さを学び、料理ができるようになっておくと、自炊に対するハードルが低い。だから、親元を離れ忙しくなっても食生活が大きく乱れることはありません。これは私自身の経験としても感じていることです。

子ども向けの料理教室をすると女の子の参加者が多いのですが、本当は男の子にこそ来てほしい。病院でも高齢男性で一人暮らしの患者さんは、食生活がすごく乱れていることが多いんです。自分で作れないからジャンクフードのようなものばかり食べていたり、食事に関心がなかったり、お酒ばかり飲んでいたり。そういう実態を目の当たりにすると、男女問わず健やかな将来のために食育は必要だなと感じます。

――臨床で、食育の大切さを感じることは他にもありますか。

健診の仕事をしていると、食べたもので自分の体が作られていることを知らない人が意外と
多くて驚かされます。たとえば、コレステロールが高いという結果に対して「え、食事のせいなの? 何で?」という反応を示す人は珍しくありません。医師からすれば食と健康の相関関係は明白ですが、食事の大切さを知らない方も一定数いるということ。食生活の指導に対して「あ、そうか」とすんなり理解できる人の多くは、食事が大切という教育に人生のどこかで触れています。

本当に伝えたい人になかなか伝わらないもどかしさ

大人を対象にした食育の講座には、元々意識が高く、さらに知識を深めたいというような理由で足を運んでくれる人が多いです。でも本当に食育が必要な人は、そういう講座があることも知らないし、そもそも興味がない。

それに食事って個人の家庭や家計に関わることでもあるので、そこに介入するのは難しいです。外食で栄養バランスを取ろうとするとお金がかかるので、経済的に困窮している人が栄養バランスのとれた食事をするためには家で作るのが一番いいんですが、そういう人ほど自炊をしません。

――食生活が乱れていて、生活習慣病のリスクが高い人ほど届きづらいんですね。

そういう意味でも、子どもたちなら身構えずに話を受け入れられます。昨年、宮城県の小学校で行った授業では小学5年生を対象に、食生活が乱れると生活習慣病につながるし、子どものうちからカルシウムを取らないと骨粗鬆症になるよ、というような話をしてきました。少し難しいかなと思ったのですがみんなきちんと聞いてくれて、授業後には「両親に教えてあげようと思った」「ジュースはあんまり飲まないようにしようと思った」などと素直な感想を寄せてくれました。

それに、食育の話をすると、給食を食べるモチベーションにもつながります。闇雲に「給食は残すな、食べろ」と言われても子どもは食べませんが、なぜ食べた方がいいか納得できれば自分から食べてくれるようになるんです。

子どものうちにこうした教育に触れていれば、のちに食生活が乱れることがあったとしても軌道修正しやすいはず。だから、多くの人を健康にしたいと考えたら、子どもたちへの食育は一見遠回りのようで、実は一番の近道なんじゃないかなと思っています。今後も子ども達に分け隔てなく教えることを続けたいですね。医師と料理家、形は違えど根っこにある思いは同じ。それぞれの分野で自分ができることにチャレンジしていきたいです。

特別企画 医師に贈るレシピ(独身でとにかく時間がないけれど健康的な食事がしたい医師向け) 時短! さば缶と豆のトマト煮

缶詰など長期保存・常備できる食材のみ使用。さっと煮るだけ・短時間で、誰でも美味しくできるレシピです。一人暮らしで不足しがちな、魚・豆類がとれます。料理をあまりしない人や買い物に行く時間がない人にもおすすめ。作り置きも可能です。

材料(2人分)
さば缶(味噌煮) 1缶(190g)
トマト缶(カット) 1缶(400g)
ミックスビーンズ(水煮) 100g
固形コンソメ 1個
  • フライパンに、さば缶(味噌煮)を汁ごと全て入れ、トマト缶(カット)、水気を切ったミックスビーンズ、固形コンソメを入れる
  • .時々混ぜながら強めの中火で7~8分煮る

◆レシピのポイント◆

  1. 味噌煮缶の甘味でトマト缶の酸味が消え、さっと煮るだけでも美味しくできます
  2. さば味噌煮缶は煮汁ごと全て使ってください

 

河埜 玲子
こうの・れいこ

麻酔科医・料理家・キッズ食育マスタートレーナー。8歳の娘をもつ医師。
滋賀医科大学医学部卒業後、大阪大学医学部附属病院麻酔科などを経て、現在は済生会松坂総合病院にて麻酔科・健診科に勤務。医師として臨床に携わるなかで、身体と心の健康のためには、毎日の食事がいかに大切かを痛感。今、まさに子育て中である自身の経験から、働くママを応援するため料理家として活動をスタート。身近な食材を使った簡単、時短レシピを提案。ブログや著書『忙しい人のための“一品で”栄養バランスが取れるレシピ―女性医師が教える体と心が喜ぶ食事』(SBクリエイティブ)などでレシピを紹介。また、予防医学の観点から、子どもの食育を推進する活動も行っている。
ブログ http://balance-kitchen-reiko.blog.jp/

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る