1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 47歳で実感、「内科系の転職は40代前半に」―転職ドクターの本音vol.1(後編)
事例

47歳で実感、「内科系の転職は40代前半に」―転職ドクターの本音vol.1(後編)

2020年12月18日

転職活動の結果、地元にある2つの病院から内定を得て、急性期病院に入職することに決めた消化器内科医のK先生。ご自身の転職活動を振り返り、「内科系だったら40代前半で転職してもいいと思う」と語る理由とは――。(取材日:2020年11月5日)

常勤先のみならず、非常勤先も決定

——急性期、療養型それぞれの病院から内定が出て、急性期病院への入職を決めた理由を教えてください。

入職する時点で47歳、急性期病院でもう少し頑張れる年齢です。けれども、これまで働き詰めで疲弊してしまい、ゆっくりしたい気持ちがあったのも事実。悩んでも決めきれず、コンサルタントに胸の内を明かしたところ、「急性期に未練があるなら、そちらに進んだ方がいい」と助言してくれました。残りの医師人生、自分の体力を考えると、急性期病院でバリバリ働ける時間の方が短い。それならば、できる限り急性期で頑張りたいと考えていることに気付いたのです。 消化器内科の常勤医がいないところに入職するので、前職ほどではなくとも、ある程度は忙しくなることは予想できました。けれども、私は何も無いところから開拓することが好きなタイプ。そういった環境も自分には合うだろうと思い、入職を決意しました。

とはいえ、このまま療養型病院との縁がなくなってしまうのは残念だとも感じていました。その気持ちをコンサルタントが察したのか、先方に内定辞退の連絡をする際、非常勤医の採用ニーズを聞いておいてくれたのです。

——その結果、急性期病院で常勤医として、療養型病院で非常勤医として働くことになったのですか。

そうなんです。急性期病院は週4.5日勤務なので、療養型病院は1日のみ働かせてもらう話にまとまりました。先方が私のことを高く評価してくださったようで「ぜひお願いしたい」と。ありがたい話ですよね。その分の収入もプラスされて、結果的には希望年収を大幅に上回ることになりました。願ったり叶ったりとは、まさにこのこと。1人で転職活動を進めていたら、今回のような結果にはならなかったと思います。

——医局に「辞める」と伝えて、スムーズにいきましたか。

教授はびっくりした顔をされていましたが、強く引き留められることはありませんでした。退局意思は入職日の半年前に伝えたので、引き継ぎもスムーズだったと記憶しています。ただ、辞めると決まったあとに、前勤務先には、私が切望していた機械が導入されました。もう少し早く来てほしかったですね(笑)。

転職活動は「捨てる神あれば拾う神あり」

——転職して約1年半経ちましたが、いかがですか。

転職が決まったことを同期やお世話になった人たちに報告したとき、みんな「地元に帰れてよかったね」「地元が一番だよ」と言ってくれました。実際に働くようになって、本当にそうだなと日々実感しています。両親の面倒を見ることができて、家族と過ごす時間が増えて──。何かあれば地元の友人、先輩・後輩が私のことを頼りにしてくれて、それに応えられること、自分の生まれ育った地域に医療で恩返しができることが何よりもうれしいです。

急性期病院では、これまで学んだことを活かして働けていると思います。悪い状態から良い状態になっていく患者さんを見ると、やはりやりがいを感じますね。院長先生は、現場のことは現場に任せるお考えの方で、私にはそれが合っていると感じています。

消化器内科常勤医が私だけなので忙しくはありますが充実していますし、スタッフのみなさんが協力的で助けられています。当直は月2回で土日は免除、当直明けは外来のみで身体への負担もかなり軽減されました。療養型病院は一般内科担当なのでいろいろな患者さんを診ないといけないですが、常勤先と比べて患者さんをゆっくり診察することができていいですね。また、常勤先で診た患者さんを非常勤先で診ることもできるので、1人の患者さんを長く診ることができて良いなと思います。

——転職活動を振り返って、どのように感じていますか。

「捨てる神あれば拾う神あり」、これに尽きると思います。

探せば自分を必要としてくれるところがあると実感しました。実は、前職を辞めると決めたとき、疲れているのに1~2時間しか眠れない時期がありました。今思えば、少し鬱っぽくなっていたのでしょう。そのようなときに、信頼できるコンサルタントの方に出会えて、いろいろ話を聞いてもらって、精神的にかなり支えてもらいました。

入職希望先での面接でも、1対1では聞けないようなこと──年収や休みなどについても、私の代わりに切り込んで質問してくれて、助かりました。面接に同席してくれたことも、心強かったです。現在、オンコールは月7日ですが、本当は10日だったんです。それも面接時に「10日は多いので減らしてもらえませんか」と提案してくれて、今に至ります。転職先が決まってからは、おかげさまでぐっすり眠れるようになりました。

——以前の先生のように、転職するか迷っている方にメッセージをいただけますか。

転職するか迷っている人には、「迷っているなら、踏み切った方がいい」と伝えたいですね。私は47歳で転職しましたが、自分自身の経験を踏まえて、内科系だったら40代前半で転職してもいいのではないかと思っています。40代前半はまだ体力もあるし、技術的にも脂がのってくる時期です。

実際に、私の同期もそれくらいに退局する人たちが多かったです。40代後半になると体力が落ちてきて無理がきかなくなるので、バリバリ働きたいのであれば、早めに動くことを強く勧めたいですね。

ただ、個人的には30代ではまだ早いと思います。長らく医局に在籍していた身としては、基礎を学び、1人前の医師にしてくれたのは、やはり医局人事だったと感じているので、ある程度は医局人事の中で研鑽を積んだ方が良いかと。キャリアについて考えたときに、「自分はどうしたいのか?」と自問自答した結果、今よりも自由がきく環境の方が良いのであれば、動くタイミングだと思います。

同テーマの記事シリーズはこちら

転職をお考えの先生へ

もしも先生が転職をお考えでしたら、エムスリーキャリアにお任せください。
先生が、最善の意思決定をできるようサポートしています。

転職活動はさまざまな事務作業が伴い、情報収集や、面接等のスケジュール調整、条件交渉などを個人で担うと負担が重くなります。これらはすべて、エムスリーキャリアのコンサルタントにお任せいただけます。

また、条件交渉では、先生から直接は言いにくいことをコンサルタントが代わりに伝えるため、精神的な負担も少なく済むかと思います。

転職をご検討中でしたら、ぜひご連絡ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る