1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 開業医から勤務医へ 「閉院」を選んだ50代医師の思い―神内隆宏氏(六地蔵総合病院)
事例

開業医から勤務医へ 「閉院」を選んだ50代医師の思い―神内隆宏氏(六地蔵総合病院)

2018年7月20日

脳神経外科専門医を取得後、研さんを積み、香川県高松市に「じんないクリニック」を開業した神内隆宏氏。開院から13年目を迎えた2017年、家族、そして自分自身のこれからのことを考え、クリニックの閉院を決意します。開業医から勤務医へ戻る選択をした神内氏に、その胸中を伺いました。(取材日:2018年7月7日)

「外科医は切って終わりではない」その一言から開業へ

―医師を志した理由、開業するまでの経緯について教えてください。

わたしの祖父は開業医で、幼い頃から医療が身近にある環境で育ちました。本格的に医師を志したのは高校3年生のころ。生き物全般に関心があったので生物学科に進むつもりでしたが、周囲の勧めもあり香川大学医学部へ進学。一通り医学を学んで、勉強すれば病名をはっきり「診断」できる神経系に興味を持ち、外科的な処置もできることから、脳神経外科を専門にすることを決意したのです。

大学卒業後は、そのまま母校の医局に入局。臨床現場に早く出たかったので、大学院には進学せず、関連病院で経験を積むことにしました。さまざまな市中病院をまわるなかで、ある先生に「外科医は切って終わりではない。手術後の状態がよくない人ほど、毎日会いに行きなさい」と言われたのです。それまで外科医は切ってナンボだと考えていましたが、考え方が一変。その一言がなければ、開業していなかったと思います。というのも、専門医を取得し、さまざまな経験を積むうちに、手術をして退院した患者さんの状態が知りたいという思いが募っていったのです。ちょうどそのころ、先輩の手伝いで往診をしていて、患者さんに近い場所で診ないとわからないことがあるとも感じていて――。病院では、患者さんから敷居が高いと思われているせいか、看護師さんを通じて言いたいことを聞く機会も少なくありませんでした。患者さんが何でも相談できる立場で医療を提供したいと思い、2004年、香川県高松市に「じんないクリニック」を開業しました。

家族の介護、自分自身の入院

―そのような思いで開業するも、なぜ閉院という選択肢を選んだのでしょうか。

閉院の理由は2つあります。滋賀県高島市に住む妻の両親の介護が必要になったこと、わたし自身が体調を崩して入院を余儀なくされたことが重なったためです。

わたしは開業当初から在宅医療にも取り組んでいました。通常外来に加えて、24時間オンコールの対応、自院の切り盛り――。忙しくはありましたが毎日充実しており、仕事を辛いと感じたことは一度もありませんでした。ただ、肉体的には限界だったようで、入院が決まったときは「無理をしすぎ」と主治医からきつく怒られましたね。
入院中に家族や自分について考えたとき、これまで家族を優先できていなかったこと、生涯医師として働き続けるためには自分自身、わたしを理解して協力してくれる家族が健康でないと難しいことを痛感しました。家族のこと、無理せず医師を続けていくことを考えて導き出した結論が、閉院だったのです。

―閉院ではなく、継承をしなかったのはなぜですか。

最初から、継承がうまくいかなかったら閉院すると決めていたので、そのようにしました。振り返ってみると、開業前に思い描いていたことは全て実現できたように感じています。勤務医時代よりも患者さんと近い距離で接することができたこと、手術後の日常生活をサポートできたこと、自分の裁量で仕事をできたこと。患者さんにも職員にも恵まれて、本当に良い経験をさせてもらったと感謝しています。

閉院準備と仕事探しを同時期に

―閉院準備と仕事探しを同時並行で進めるのは、かなり大変だったのでは。

そうですね。特に、閉院準備が大変でした。

転居時期と診療報酬の請求を逆算すると、閉院のリミットは2017年12月末。わたしのクリニックは医療法人だったため、県に審議を問い、秋ごろまでに認可を受けて書類手続きを進める必要がありました。それと並行して、職員、患者さん、患者さんを引き継いでもらう開業医の先生に、閉院する旨を10月初旬に伝えました。開業医の先生には、閉院を伝える少し前から現在の患者数を聞いて、どの患者さんを誰に引き継ぐかを検討しました。自己都合とはいえ、患者さん、これまで一生懸命頑張ってくれた職員に閉院を伝えることが一番辛かったですね。長い人ではそれぞれ10年以上の付き合いがありましたから、突然のことで申し訳ない気持ち、最後まで診られない悔しさがありました。みなさん本当に良い人たちばかりで、事情を汲んで閉院を受け入れてくれましたし、職員は最後まで職務を全うしてくれました。

―新天地での仕事は、どのような条件で探したのですか。

転居先である滋賀県高島市周辺、当直・オンコールなし、脳神経外科と在宅医療の経験を活かせる――この3つを満たすことが条件でした。脳神経外科医とはいえ手術からは遠ざかっていたので、急性期病院以外がよいとも考えていましたね。常勤で見つからなければ、非常勤をしながら探すつもりでした。

医師が仕事を探すにあたり、一番手っ取り早いのは知人の伝手を頼ることです。しかし、入職後に「話と違う」「こんなはずではなかった」と、しがらみが生まれてしまう可能性がないとは言いきれません。うまくいかない可能性も考え、第三者であるエージェントに仕事探しを依頼しました。転職経験のある友人から、エージェントは複数登録した方が情報を多く得られるとは聞いていましたが、性格上それは向いていないと考え、わたしは1社に絞って仕事探しをお願いしたのです。

―現在の勤務先である、六地蔵総合病院に入職した決め手を教えてください。

当初は滋賀県に絞って入職先を探してもらっていました。しかし、それでは希望条件に合致する医療機関が見つからなくて――。仕事探しをお願いしたのは2017年の4月。新年度が始まったばかりで求人が充足していたのも少なからず影響していたと思います。エージェントから、「車通勤にこだわらず、電車通勤も選択肢に加えてエリアを広げてみては」とアドバイスをもらい見つかったのが、京都府宇治市に位置する当院だったのです。

募集があったのは、回復期リハビリテーション病棟の専従医でした。急性期と慢性期、言わば病院と患者さんの日常の間に立ち、適切な対応が求められる立場です。患者さんの手術後の経過を診ることができ、在宅医療の経験から、退院後にどんなサービスが必要かもわかる。これまでの経験を活かしてやりたいことができると思い、入職を決意しました。
開業医時代は、麻痺が残ったまま在宅医療となり十分なリハビリを受けられていない方も診ており、とても歯がゆい思いをしていました。しかし今は、そのような方をサポートする立場にあります。たとえば、病棟にきたばかりのときは車椅子に乗っていた患者さんが、退院する頃には杖を使って歩くことができるようになっている――。そういう姿を見るたびに、この仕事のやりがいを感じますね。

リハビリテーション病棟の認知度を高めていく

―久々に勤務医として働くにあたり、どのように感じていますか。

月並みですが、とても新鮮です。初めての病院、新しい同僚とうまくやっていけるか不安でしたが、杞憂に終わりました。まずは当院のやり方を覚えて、早く慣れていきたいですね。さまざまな専門の先生方が身近にいる環境を心強く、ありがたいとも感じています。わからないことを聞くことは、恥とは思いません。聞かないで間違った対応をする方がよっぽど怖いので、これまでの知識や経験でまかなえないことは、専門の先生方に聞いて学んでいるところです。

―今後の展望について教えてください。

わたし自身、リハビリテーション医も専従医も初めてなので、まずは病院側の期待に応えられるよう努めたいですね。また、わたしが当院初のリハビリテーション医であるため、その存在を認識・理解されていないと感じることもあります。どんなことを担っているのかを理解してもらう努力もしていきたいですね。近隣の開業医の先生やコメディカルと連携を図り、「六地蔵総合病院のリハビリテーション病棟っていいね」と言ってもらえるよう、認知度を高めていきたいです。そして何より、患者さんを1人でも多く良い状態にして自宅や施設へ帰すこと――それに尽きますね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る