出身地である新潟市を拠点に、救急医療における臨床、研究、教育を実践する佐藤信宏氏。「もともと救急医になるつもりはなかった」と振りかえる佐藤氏ですが、医師として経験を重ねるにつれ、救急医療が秘める可能性を実感。現在では「生涯現役の救急医」のキャリアモデルをつくろうと志しています。その転機となったのは、先輩救急医との出会いでした。
どんな患者さんも、自力で即座に助けたい
-現在の活動内容について教えていただけますか。
新潟市民病院でER、ICU、ドクターカーを担当しています。県内に6か所ある救命救急センターの1つですので、患者さんは比較的重症な方が多いものの、3次救急の患者さんのみ受け入れるという体制では地域の救急医療が成立しないため、中軽症の患者さんも受け入れています。
臨床のかたわらで力を入れているのが、研究活動です。新潟大学大学院医歯学総合研究科にも所属し、救急に関わる統計データの解析をしています。実際に携わってみて実感するのですが、救急医療は、研究のネタの宝庫。たとえば、高齢者施設からの救急搬送が増えていることが気になり、高齢者施設側が医療面においてどのようなことに困っているのかを調査してみると、高齢者施設における医療の課題も浮き彫りになったりします。臨床で感じ、分析した成果を論文としてまとめていくことで、この地域の課題に向き合いながら、臨床で力を発揮するという実感を強く感じられているように感じます。
こうした臨床・研究活動に加えて、EM AllianceというER型救急医学を志す医師たちで構成されている非営利団体の代表を務めています。日本全体を見渡すと、ER型救急に興味を持つ医師は増えているかと思いますが、その多くが各地の医療機関で孤軍奮闘している状況。そんなとき、アメリカのHarborview Medical Centerの渡瀬剛人先生、東京ベイ浦安市川医療センターの志賀隆先生から、「志を持って救急医として働いている人が孤独にならないように若手でネットワークをつくり、お互いに支え合いながらやっていきたい」との話がありました。それに私も強く共感し、EM Allianceの立ち上げに協力しました。
EM Allianceでは、年2回の勉強会を開催したり、メーリングリストを使って症例診断の問題を出したり、注目されている論文を共有したりしています。設立から6年経った現在、メーリングリストには医学生からベテラン救急医まで約1900名が参加しているなど、大きな団体に成長しました。
-そもそもなぜ、救急医を目指したのですか?
「救急医療をしっかりと学ばなくては」と思ったのは研修期間中、担当患者さんが急変し、自分の力不足を痛感したのがきっかけでした。当時のわたしは患者さんの様子を見てパニックになってしまって―幸い上級医がいてくれたからこそ事なきを得ましたが、迅速な対応ができなかった自分を情けなく思いました。同時に、目の前の苦しんでいる患者さんを自分の手で助けてあげられる医師になりたいと強く思うようになり、後期研修では救急科を選びました。
医学生、研究医が「救急の教育」を受ける必然性
-救急医としてキャリアを積んでいく過程で、転機となったことはありますか?
医師5年目のときに、福井大学に1年間ER型救急の勉強に行き、寺澤秀一先生(現福井大学付属病院医学部地域医療推進講座教授)と出会いました。この出会いが大きな転機になったと思います。
寺澤先生はじめ福井大学の先生方は、医学生や研修医への救急医学教育を精力的にされていました。福井大学での経験がきっかけで、救急医を志すようになったという学生にも出会いましたし、福井大学で学んだプライマリケア領域のノウハウやチーム医療を他科で活かしている医師も多く、教育の重要性を実感しました。
-救急の「教育面」に目覚めるきっかけが、福井大学にあったのですね。
はい。それと、もう1つ転機になったことがあります。7年目から10年目の間、月に1回行っていた都立小児総合医療センターでの経験です。
都立小児総合医療センターの救命救急科には、アメリカやオーストラリアで長年小児救急に携わっていた井上信明先生がいらっしゃいます。井上先生は、どのような子どもでも診るというスタンスで、小児ERをしています。そこでは、「救急医とはどんな医師か」を認識できました。非救急医は、患者さんを診る際にまず診断を考えます。しかし救急医の場合は診断より先に「この患者を死なせないためにはどうすべきか」という考えからの処置・行動が先に来るのです。
例えば「けいれんが止まらない」というお子さんが来たとします。小児科の先生の場合、まず「このけいれんの原因は何だろう」と診断を考えることが多いと思いますが、小児救急の場合はまずけいれんを止めます。呼吸状態が不安定だったら、人工呼吸器で呼吸管理をしてしまいます。死なせないことが最優先という考え方をしているからです。同じ医師であっても、このような考え方の違いがあることを意識できたのは、救急医として土台を作る上で、大きな収穫だったと思います。
日本の現状として、救急医の数は多いとは言えません。そして全ての病院に救急医がいるわけではありません。そのため、医学生や他科の医師からは「救急医は実際、どのようなことをしているのか?」「初期対応ばかりで専門性が身に付かない」と、正しく理解されていないことがあります。福井大学が実践しているように、医学生や研修医の段階で救急医療にふれる機会をつくるのも一つの方法だと思いますし、都立小児総合医療センターの小児救急で学んだような“救急医療ならではの考え方や専門性”を他科の医師に伝えたりする機会をつくっていくことで、地域の救急医療のレベルも上がるのではないか、と考えるようになりました。
生涯現役で働ける、救急医のロールモデルになる
-今後の目標を教えてください。
「救急医も一生続けられる」というロールモデルをつくっていきたいです。救急医はハードワークなイメージが先行してしまうため「一生続けられるか」とよく言われますが、年齢やライフステージに応じて、臨床、研究、教育のバランスを取って仕事の内容を組み立てていけば、道は拓けるのではないかと思っています。
一見「臨床ばかり」とも思われる救急医療ですが、前述の通り、日常の疑問を科学的に検証していけば研究の材料は豊富ですし、医学生や研修医が救急医療を経験し、プライマリケアの対応能力を高めていくことは、社会的にもとても大きな意味を持つと思っています。まずは出身地であるこの新潟から、救急医が生涯活躍し続けられる体制をつくりたいと思います。
地域医療にご興味のある先生へ
各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。
先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております。
先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。