1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 地域と多職種間の連携が、医療の力を強めていく―古屋聡氏(山梨市立牧丘病院)
事例

地域と多職種間の連携が、医療の力を強めていく―古屋聡氏(山梨市立牧丘病院)

2016年1月18日

在宅医療に取り組みながら、口腔ケアの啓発活動を積極的に行っている山梨市立牧丘病院院長の古屋聡氏。東日本大震災後、気仙沼で口腔ケアの取り組みをしていた古屋氏は「気仙沼口腔ケア・摂食嚥下・コミュニケーションサポート(通称ふるふる隊)」というサポートチームをつくり、現在も東北で勉強会活動などに取り組んでいます。地域や多職種間でのスムーズな連携やチームづくり、地域における課題解決の方法について伺いました。

院内外と協力しあう在宅医療

―まず、在宅医療に取り組むようになったきっかけを教えてください。

最初に在宅医療に携わったのは、整形外科医として塩山市国保直営塩山診療所(現在は閉所)に勤務していたときでした。あまり手術が得意でなかったこともあって、次第に在宅医療に携わる比重が多くなった、という事情もありますが、わたし自身もやりがいを見出していたので、徐々に在宅医療にのめり込むようになって行きました。

現在勤務している牧丘病院は、山梨市・甲州市・笛吹市で月に約250~300人の患者さんに在宅医療を展開する、地元では有数の医療機関であり、わたし自身は外来や病棟管理と並行して月間100人ほどの患者さんの元へ訪問診療しています。

―外来や当直に合わせて訪問診療もとなると、お忙しそうですね。

山梨市_市立牧丘病院地図幸い牧丘病院はマンパワー的にも余裕があり、ゆとりがある方かなと思います。現在4名の医師が外来と当直を行いつつ、訪問する患者さんを主治医制で割り振っていますが、病棟には軽症の患者さんが多いですし、当直時間中であっても、呼び出しに応じられるようにさえしておけば訪問診療に出掛けても良いとされているので、各医師は患者さんと相談しながら割と柔軟に訪問時間をセッティングしています。医師の負担が大きい時は、院内の様々な職種が進んで力を貸してくれますし、近隣の医療機関との関係も良好で、院内外の関係者と助け合いながら地域の在宅医療に携わっている実感があります。助けてくれる方々の専門性もさまざまなので、口腔ケアのように、わたし1人では思い浮かばなかったであろう発想に出会えたことも、大きな収穫でした。

口腔ケアに出会って感じた衝撃

―どういう経緯で、口腔ケアに力を入れようと思ったのですか?

牛山京子さんという歯科衛生士の口腔ケアを受けた在宅療養患者さんで、一度失った摂食・嚥下機能はもちろん、社会生活まで取り戻すことができた方がいらっしゃったんです。

もともと脳出血による麻痺を抱えながらも、食事を楽しみにしている方でしたが、大動脈瘤の手術後に胃ろうが造設されてから、経口摂取は難しくなってしまいました。あらゆる専門家からも「もう食べられるようにはならない」と言われるような状態でしたが、口腔ケアを受けて、摂食機能はもちろん、構音機能も改善されてコミュニケーションを楽しめるようになっていったんです。その様子を見て、口腔ケアの重要性は今後、社会的に高まっていくだろうと確信しました。口腔ケアが当たり前のように受けられる社会をつくることが患者さんのQOL向上にも必須だという思いから、口腔ケアを深く学び、普及する活動を始めました。

―東日本大震災が起こってから口腔ケア・食支援の活動チーム「ふるふる隊」も結成されていますね。

はい。震災当時、既に山梨県で口腔ケアや食支援についての活動に取り組んでいたので、一緒に活動をしていた歯科医師や歯科衛生士の方々に声をかけて被災地に呼び口腔ケアに取り組んでもらって、5月以降神奈川県をはじめとした全国の食支援の活動で有名な人たちに声をかけていきました。そうして、食の支援に携わる専門家がどんどん東北に集まるようになり、現地で医療や介護に携わる人たちと一緒に口腔ケア・食支援などの活動を行っていきました。これは2011年3月25日に成立した「気仙沼巡回療養支援隊」という在宅医療に特化した医療支援チームがプラットフォームになっており、その特別活動として「気仙沼口腔ケア・摂食嚥下・コミュニケーションサポート」と名づけました。それが通称「ふるふる隊」と呼ばれるサポートチームです。

satoshi_furuya3

特に被災直後は、気仙沼の避難所で活動していた時、歯ブラシや入れ歯が流されてしまって口腔ケアができない方がたくさんいるのを目の当たりにしたのを覚えています。当時は口腔ケアの支援がやっとで、生活不活発病や褥瘡などの問題が前面に出ているなか「摂食・嚥下障害」をアセスメントして特にアプローチする余裕はありませんでした。震災から数年たちますが「ふるふる隊」のメンバーでは現在も定期的に気仙沼に来てくださっている人もいて、歯科の健康相談会や、リハビリ相談会、歯ブラシ指導やマッサージなど多角的な支援活動をしてくれているチーム(復興支援 ふるふる隊 チームぐんま)もあります。

―牧丘病院においても、ふるふる隊においても、歯科医師や歯科衛生士、栄養士など他職種の方々とのスムーズな連携が活動のカギになっているように思います。多職種と連携をとるために心掛けていることはありますか。

ありがたいことに、わたし自身の心掛けというよりは、「目の前の課題を解決するために、協力を仰ぎたい人に声をかけ続けていたら、まわりの人たちがどんどん動いてくれた」という方が正しいように思います。

人と接する上で意識していることがあるとすれば、「自分が何かお願いされたら、全力でそれに応じること」でしょうか。周囲には「いつでも電話に出て対応する」と、約束しています。何事も助け合いが大切。まわりからお願いされやすい雰囲気をつくることが、まわりまわって自分自身のためにもなっていると感じます。

「週末は地方」という働き方も

satoshi_furuya4地域医療に興味を持っていながらも、今一歩踏み出せないという方も多いと思います。実際のところ、それぞれの地域にそれぞれの魅力がたくさんありますし、「住めば都」だとわたしは思いますが、1度地方に赴任したら都会に帰ってきづらいような状況だと勇気が必要ですし、結婚や子どもの教育といった人生プランを踏まえて慎重になるのも当然のことだと思います。

もし、地方での勤務にご興味があるのであれば、たとえば「週末は地方に行ってきます」というような形で都会と地方を行き来する、といった働き方から始めてみるのも良いのではないでしょうか。かく言うわたしも、こうした働き方で気仙沼にある本吉病院に毎月通い続けています。山梨だけではなく、東北での支援活動も継続し、仮設住宅から復興住宅に移っていく皆の生活が徐々に落ち着いていく姿を今後も見守っていきたいですね。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る