1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 都市と地方。どちらの患者さんも診られるクリニックを目指して―水上潤哉氏(さがみはらファミリークリニック)
事例

都市と地方。どちらの患者さんも診られるクリニックを目指して―水上潤哉氏(さがみはらファミリークリニック)

2016年1月4日

西は山梨県、東は東京都町田市に隣接する神奈川県相模原市。2014年5月、水上潤哉氏は、のどかな田園と日々発展する住宅街の側面を持つ相模原市に、外来と訪問診療を行うクリニックを開業しました。もともとは大学病院の勤務医としてキャリアを積んでいく予定だった水上氏。30代半ばにして相模原市に開業を決意した背景には、どのような思いがあったのでしょうか。

患者さんと信頼関係を築くことが医療の第一歩

-クリニックでは、どのような診療を行っているのでしょうか。

外来と訪問診療がメインで、急な往診にも可能な限り応じています。外来では、午前中にご高齢の方や小さなお子さんや主婦の方を、午後に学校・幼稚園・保育園帰りのお子さんを診ることが多いですね。訪問診療は、副院長が1日12~14件、わたしも外来の間を縫って4~5件回っています。

相模原市には、昔から住んでいる高齢者や、移り住んできたばかりの子育て世代まで幅広い方が暮らしているのが特徴です。大学病院をはじめ大規模な病院が数か所あるものの、在宅医療を手掛けるような地域密着型の診療所が少ないとされており、当院がプライマリケアの担い手として機能できればと思います。

-開業に至るまで、どのようなご経験をなさったのですか。

東京医科大学に入学した当初は外科系に進み、自分の手でがんの患者さんを治したいと思っていました。専門診療科として皮膚科を選んだのは、子どもからお年寄りまで診られる科目に行きたいと思ったからです。

相模原市_さがみはらファミリークリニック地図卒業後は東京医科大学付属病院で皮膚科医として働き始めました。しかし診療を重ねるうちに「患者さんは安心して入院できているのだろうか」と、漠然とした疑問を感じるようにもなっていきました。主治医として複数の患者さんを担当していると、どうしても患者さん一人ひとりにかける時間は限られてしまう。この状況下で、患者さんの声に耳を傾けたり、不安を取り除いたりすることの難しさを感じていたのだと思います。

患者さんとの信頼関係を築いた上で、患者さんの納得のいくような医療を提供したいというのがわたしの理想でした。そういう意味では、患者さんのご自宅に伺って、家庭環境やご家族の状況まで把握した上で医療を提供する在宅医療こそ、自分にとっては理想的な診療スタイルなのではないかと思うようになり、医師3年目から都内で在宅医療を手掛けているクリニックに週1回、非常勤医として勤務を始めました。当時はこのほか、週1回出向していた福島県の病院でも訪問診療に携わっており、大学病院にいながら、各地の在宅医療の現状を知ることができました。

これらの活動に加えて、医師5年目からは、東京大学大学院薬学研究科で基礎研究も始めました。入局後にがんの患者さんを受け持つことが多かったためです。たとえば、皮膚悪性黒色腫は皮膚がんの中でも非常に予後が悪く、かつ治療も確実に効くものが少ない症例です。これまでの経験をもとに、治すきっかけや罹患する原因を究明できればとも思っていました。

父と同じ思いの患者さんに医療を提供したい

-東京医大病院、福島県の病院、都内のクリニックを行き来しながら研究にも力を入れるという、忙しい日々を送っていたのですね。さまざまな経験を積んでいく中で、なぜ開業しようと思ったのですか。

junya_mizukami2大きな転機となったのは、父の死です。この先どのようなキャリアを形成していこうかと考えていた矢先、父に末期がんが見つかり、半年で亡くなってしまいました。父は大学病院に入院していて「最期は家に帰りたい」と言っていたのですが、実家の千葉県浦安市では、当時在宅医療を頼めるところがなく、父の願いを叶えることができませんでした。

わたしは非常勤の訪問診療クリニックで看取りもしていました。その経験があるにもかかわらず、自分を育ててくれた親に、医師という立場で何もしてあげられなかった悔しさでいっぱいでした。今後は、父と同じような思いをしている方々が望むものを提供していこうと思い、開業を決意しました。

-開業の地に相模原を選んだ理由はありますか。

開業後も引き続き、東京医大病院で週1回勤務することになっていたので、東京医大病院に通える範囲で考えました。実家のある千葉県浦安市、東京医大の卒業生が多く活躍している埼玉県が候補に挙がったものの、最終的には、あえてほとんど行ったことがない神奈川県相模原市を選びました。

「この地には訪問診療が必要だ」「医師不足の地域だから新しいクリニックが必要だ」とわたしたちが思っていても、地域住民が望んでいない場合もありえます。相模原については知らないことだらけでしたが、だからこそ素直に患者さんの声を聞くことができ、本当に必要とされている医療が自ずと見えてくると考えたんです。自分が思う医療が地域に望まれるのであれば、結果もついてくるとも考えています。

神奈川県の政令指定都市である相模原市は、人口70万人で面積も非常に広く、西は山梨県との県境である相模湖周辺まであり、東は東京都町田市に隣接しています。さがみはらファミリークリニックのある上溝は、車がないと生活が厳しい地域です。一方、そこから4.5キロ離れた橋本駅周辺は現在、開発が進んでタワーマンションも立つなど都市型の住宅街が広がっています。このように対照的な特色を持つ地域が混在している相模原市には、今後都市と地方、双方が抱えている問題が出てくると考えています。両方の問題に向き合い、医療提供できる地域なのではないだろうかと思い、ここに決めました。

都市型・地方型両方を診る、ロールモデルとなりたい

junya_mizukami3さがみはらファミリークリニックのある地域はその特性上、若い世代からお年寄りまで非常に幅広い層の方がいて、多様な症例が集まります。このような環境で、大学病院や都内の訪問診療で培ってきたこと、福島県での経験を活かした医療提供をしていきたいです。当院で、都市型、地方型両方の医療を提供するロールモデルを作っていきたいとも考えています。

ゆくゆくは、当院をプライマリケア医の研修現場として提供していきたいと思っています。今はまだ開業して1年半がたったばかりなので、教育の土台が整備されているとは言い難いですが、現在、東京医大病院の総合診療科の医師に非常勤で来ていただいています。経験を積みたい医師はもちろん、地域特性を体験したい医師に向けて、受け入れ体制を強化していきたいと思っています。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る