1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 「〇歳までに部長に」そのキャリア観の落とし穴―慶大・花田教授に聞く変革時代のキャリア論【後編】
インタビュー

「〇歳までに部長に」そのキャリア観の落とし穴―慶大・花田教授に聞く変革時代のキャリア論【後編】

2018年4月26日

医療業界が変革期にある今、必要なのは新しい発想や価値観を学び続けられる環境に身を置くことだと主張するのは、キャリアデザインを学問的に広めたことで知られる慶應義塾大学の花田光世・名誉教授。後編では、キャリアを切り拓いていく上で必要な心がけについて解説してもらいました。

―実際に医療機関でたくさんの患者さんに向き合い続けながら、新たな発想や価値観で学び続けるというのは、難しい作業のようにも思います。

もちろん、そう簡単なことではないでしょう。
忙しいというのもあるかもしれませんし、特に医師や弁護士など、育成期間に多大な資金や時間、労力の投資を要する職業ほど、既存の価値観を打ち破るのが難しいということは数々の研究が示しています。

ただ、アンラーニングを行いやすい状況を自ら意識的に作ることはできます。そのときに鍵となるのが、計画的偶発性(プランドハプンスタンス)という考え方。新しい気づきや自己成長は、偶然から起こることがよくあります。ですから、予期せぬ出来事や想定外の事態に対応する力を計画的に磨くことが重要なのです。それには自ら仕事の中で意図的なチャレンジ、プチ修羅場を積極的に作り、それに対応する中で学んでいく必要があります。

―詳しく教えてください。

これまでの人生を振り返ってみたとき、「先輩のあのアドバイスがきっかけで仕事に対する意識が変わった」「患者さんとのふれあいでこんな発見を得られた」というように、予期しない偶然の出来事によって、その後の人生が変わったという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。こうした実情に注目したスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ博士らが調査を実施したところ、「キャリア形成の8割は予期せぬ出来事をきっかけとして起こる」ことが明らかになりました。“偶然”をいかに前向きに捉えて活用し、自分の道を開拓していくかをまとめた「計画的偶発性理論」は、今日のキャリア論においても一般的な考え方となっています。

―「偶発性」と「計画的な準備・対応」というのは、一見矛盾しているようにも感じられますが。

要するに、チャンスをただ待つのではなく、自ら偶然を成長の機会に変えられるよう、周囲の出来事にアンテナを張ったり、想定外の事態への対応力を磨き、従来のやり方が通用しない場合でも積極的にその機会を活用し新しいことにチャレンジする、ということです。クランボルツ博士は、「好奇心」「持続性」「楽観性とチャレンジ」「柔軟性」「冒険心」の5つを意識し続けることで、計画的偶発性が得られやすくなると指摘しています。

「〇歳までに部長になりたい」そのビジョンの盲点とは

計画的偶発性理論の新しさは、過去からの延長としての未来ではなく、過去とは枠組みの異なる未来に焦点を当て、そこから現在を捉え直し行動するという考え方にあります。未来をキャリアビジョンとしておさえ、それに向かってこういう風に変わりたい、こういう自分でありたいというキャリアゴールをしっかりと構築するということを重視するのです。

これまでのキャリア論は、「○歳までに部長職になろう」といった将来の目標を立てて、そこから逆算して必要な経験を積んでいくというように、未来に軸足を置いたキャリア形成を提唱していました。しかし、従来型のキャリア形成では、「偶然の出来事によって能動的に生きる、その過程で意図的・前向きに自身の価値観を変える」という日常的に起こる対応が見落とされていたのではないでしょうか。変化の激しい社会を生き抜くには、日々変化する環境の中で自分の気持ちをオープンにし、新たな可能性を積極的に追及する前向きな姿勢が必要なのです。

もちろん目標を持つのはいいことですが、目標に拘泥するあまり、せっかくの非連続的成長のチャンスを見逃してしまうことがある。人事は水もの。何が起こるかわかりません。自分が計画した通りの流れで部長になるよりも、玉突き人事や想定外の成り行きで部長になってしまうことの方が、より現実に起こりうるのです。部長になりたいと思うのは、部長になると自分のしたいことが実現できるなど、なにかしらの“うまみ”があるからですよね。偶然の成り行きでポストについたとして、そのポストを通じてどのように自分が大事にすることを業務上で実践できるか、新たな“うまみ”を想定できるかが、変化の時代に生き残るための力となるのです。

特に変化の激しい社会において、未来の予測など困難です。大切なのは、その目標を達成することで自分はどうなりたいのか、何を生み出したいのかをしっかり認識すること。そうすれば特定の目標や手段以外にも、可能性が無数にあることに気づくはずです。その気づきこそが、偶然を味方につける第一歩なのです。

―そのような視点に立ったとき、どんな基準で職場を選んでいくべきだとお考えですか。

たとえば、自分を鍛えてくれる上司や先輩がいるかどうかは基準の一つになるでしょう。私自身、長年企業の人事や教育に携わってきましたが、人は厳しい現場に向き合ったときにこそ力を発揮し、成長することができます。

その意味で私がおすすめしているのが、プチ修羅場体験。これは職場を変えるときだけでなく、日常業務においても有効です。要するに、修羅場ほどの困難な状況ではないまでも、当事者意識を持たざるをえない、言い換えれば自分が責任を取るしかない状況に、意識的に自分の身を置くのです。

こうした「プチ修羅場」においては、これまで通りのやり方が通用しません。必然的に、状況を打開しようと本気で自分自身と向き合い、試行錯誤することになります。そうやってもがく中で、既存の手段や価値観から脱却することができるのです。さらに、自分の変化が周囲にも変化をもたらし、その変化に対応するためまた試行錯誤する…という一連のプロセスを繰り返すことで、新たなチャレンジ=非連続的成長のチャンスを呼び込む習慣が身についていくでしょう。

プチ修羅場では、結果の失敗・成功は問いません。自分の心を動かし新しいチャレンジを繰り返す、そのプロセスにこそ意味があるからです。このチャレンジが自分のキャリアへの当事者意識を育み、柔軟な対応力や周囲を巻き込む力といった、キャリア形成の肝となる人間力を養います。実は最近、経営論においてもこのような「能動性」を人材の評価に用いる傾向があります。例えば目標管理ではパフォーマンスマネジメント、すなわち業績をしっかり出す仕組みの管理が重視されています。それに対して、近年ではパフォーマンスデベロプメント、つまり「いかに主体的に、次なる成長につながる活動に積極的に関わり、新しい状況で成果を出しているか」を評価する仕組みが導入されてきているのです。

安定よりも変化をとることに、ためらいや不安を覚える方も多いでしょう。しかし、医療業界が大きな変化のただなかにある今こそ、医師にとっては飛躍のチャンスとも言えます。勇気をもって踏み出すことで、自分の可能性や仕事の楽しさは無限に広がるのではないでしょうか。

花田 光世
はなだ みつよ
一般財団法人SFCフォーラム代表理事、慶應義塾大学名誉教授

南カリフォルニア大学Ph.D.-Distinction(組織社会学)。産業能率大学教授、同大学国際経営研究所所長を経て、1990年より慶應義塾大学政策学部教授。企業組織、とりわけ人事・教育問題研究の第一人者。日本企業の組織・人事・教育の問題を研究調査、経営指導する組織調査研究所を主宰する。特に最近はキャリア自律プログラムの実践、Learning Organization の組織風土づくり、情報コミュニティの構築などに関する研究、企業での実践活動を精力的に行う。産業組織心理学会理事、アウトソーシング協議会会長をはじめとする公的な活動に加えて、企業の社外取締役、経営諮問委員会、報酬委員会などの民間企業に対する活動にも従事。現在は、キャリア・リソース・ラボの活動に加え、一般財団法人SFCフォーラム代表理事として活動。

同テーマの記事シリーズはこちら

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る