1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 2018年から医師の働き方が変わる? 診療報酬の入院医療評価が示唆するもの―医療政策の第一人者・武藤正樹教授に聞く【前編】
インタビュー

2018年から医師の働き方が変わる? 診療報酬の入院医療評価が示唆するもの―医療政策の第一人者・武藤正樹教授に聞く【前編】

2018年4月27日

2018年4月に改定された診療報酬。介護報酬との同時改定で2025年に向けての大きな節目となりましたが、医師の働き方もひとつのターニングポイントに差し掛かっています。中でも、いま急性期病院で働く医師全員が10年後も同じ場所で働き続けられるとは限りません。そこで今回は医療政策の政府委員等を歴任されている武藤正樹先生(国際医療福祉大学大学院 教授)に、勤務医がおさえておきたい2018年度診療報酬改定の内容について伺いました。(前編・後編の全2回)

急性期縮小に伴う、働き方の変化は避けられない

――2018年度診療報酬改定の目玉のひとつに「入院医療の新評価体系」が挙げられると思います。“医師の働き方”に焦点を当てた時、どのような影響が考えられるでしょうか。

地域医療構想に基づく病床再編で、医師が働く病院も大きく変わっていくでしょう。ご存知の通り、地域医療構想では全病床134万床(2013年時点)から119万床(2025年)を目指して病床削減を進めています。一見すると大変革に見えますが、すでに9万床が空床、残り6万床は介護医療院への転換が見込まれているため、数字上の大きな影響はありません。

しかし、今後は手術、検査といった医療資源をそれほど必要としない高齢者が増えるため、高度急性期と急性期は30万床以上が絞り込まれていきます。その代わり求められるのが、ポストアキュートや急性増悪患者を受け止めるサブアキュート機能。その代表格が「地域包括ケア病棟」になるわけです。数としては6万床(2017年6月1日現在) のところが、2025年には30万床にもなると予想されるほど。つまり、これまで地域密着型や広域型で急性期を担ってきた病院は地域包括ケア病棟機能にシフトし、高度急性期・急性期は施設集約化されていくのではないかと思います。

2025年の医療機能別必要病床数の推計結果(全国ベースの積み上げ)
出典:社会保障制度改革推進本部「第5回 医療・介護情報の活用による
改革の推進に関する専門調査会」資料を参考に、エムスリーキャリアにて作成

――高度急性期・急性期の施設集約化には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

施設集約により、手術の安全性向上や長時間労働の改善が見込めると考えています。

たとえば、食道がんについてのある調査 では疾患センターで手術をした方が、予後が伸びるというエビデンスがあります。実際、年数回だけの手術体制とコンスタントに週2回行う手術体制では、後者の手術成績が高くなるのは一目瞭然でしょう。さらにセンターには複数の医師が常駐するため、医師1人で24時間365日対応しなければならないこともありません。ちなみに2018年度からは、急性期の評価手法となる「重症度、医療・看護必要度」が4000区分以上にも及ぶDPCデータへの置き換えでも判定可能になったので、高度急性期・急性期の治療実績評価は年々シビアになると予想しています。

 

――高度急性期・急性期の施設集約化が進むと、住民のアクセシビリティが悪くなるように思いますが、その点は地域包括ケア病棟がカバーするのでしょうか。

その通りです。個人的には、これからの地域包括ケアシステムの中心を担うのは、地域包括ケア病棟を持つ200床以下の中小病院かつ訪問診療等もできるところだと思います。とはいえ、それぞれの地域や病院規模に合わせて、地域包括ケア病棟のあるべき姿は変わるのかもしれません。

実際、すでに多方面からの導入・転換が進んでいます。10対1から転換してポストアキュートを担うところもあれば、在宅患者を受け入れるサブアキュートを強化しているところ、療養病床から転換して長期療養に強みを持つところも。今後も病床が急増するとなれば、さまざまなバリエーションが出てくるのではないでしょうか。

 

――ちなみに長期療養フェーズについては、どのような変化がありますか。

こちらは10万床ほどの削減が進んでいきます。療養病床 として生き残るには看護配置20対1、医療区分2・3の該当患者割合をクリアしなければなりません。その基準に至らないのであれば減算を受け入れるか、2018年4月に創設された介護医療院へ転換していくことになるでしょう。気を付けたいのは、介護医療院は医療施設ではなく介護保険施設になること。そのため、医療施設からの転換を行う場合は、新たに“生活の視点”を取り入れる意識改革が必要になりそうです。

 

――これまでの話から、病床削減と機能分化がさらに進むことが見えてきました。今後の変化を踏まえ、これから求められる医師像を教えてください。

具体的に申し上げるならば、わたしが期待しているのは200床以下の中小病院に勤める総合診療医です。一方、たとえ総合診療専門医でなくても、循環器専門医は心不全、精神科医は認知症ときちんと向き合わなければならない時代が来ます。

これまで急性期フェーズを担ってきた先生の中には「地域包括ケア病棟=2軍落ち」という印象を持たれる方がいるかもしれませんが、今後はそこが日本の先端医療になっていくのは間違いありません。慢性疾患患者の再入院率を減らしたり、いかに地域で見守るかといった疾病管理術を考えたりする医師こそ、今後必要とされるのではないでしょうか。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る