1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 医師の働き方改革にもテコ入れ。2018年度診療報酬改定が生み出す環境の変化とは―医療政策の第一人者・武藤正樹教授に聞く【後編】
インタビュー

医師の働き方改革にもテコ入れ。2018年度診療報酬改定が生み出す環境の変化とは―医療政策の第一人者・武藤正樹教授に聞く【後編】

2018年4月27日

2018年度診療報酬改定では「医療従事者の負担軽減、働き方改革の推進」が改定の基本方針に盛り込まれました。「これからさらに多職種が入り混じり、医師の働き方も大きく変わる」と強調するのは、国際医療福祉大学大学院教授の武藤正樹氏。後編では、医療業界における働き方改革にスポットを当てて、2018年度診療報酬改定が医師の働き方にどんな影響を及ぼすのか紐解いていきます。(前編・後編の全2回)

さらに加速する「医師の働き方改革」

「チーム医療等の推進等の勤務環境の改善」におけるポイント
出典:厚生労働省保険局医療課「平成30年度診療報酬改定の概要 医科Ⅰ」

――2018年度改定の基本項目には「医療従事者の働き方改革」が盛り込まれましたが、この点に関してはどのような変化が考えられるでしょうか。

常々言われている医師同士のタスクシェア、多職種へのタスクシフトがどんどん進むと考えられます。実は、医師の働き方は医療チーム全体の働き方にもつながっている。医師でなくてもできる仕事は特定看護師(Nurse Practitioner)や薬剤師に役割分担されていくでしょうし、管理栄養士やリハビリスタッフ、検査科の臨床検査技師なども部屋に閉じこもってばかりはいられません。これからの病棟は、多職種がどんどん入り混じっていくでしょう。

加えて2018年度改定では「医師事務作業補助体制加算」 が引き上げられたので、医療クラークの活躍にも期待したいところです。わたしが週2回の外来を続けていて思うのは、とにかく同意書関連のペーパーワークが多く、患者説明にとても時間がかかること。医師の労働時間を集計したある調査 によると、日本人医師の5人に1人はペーパーワーク専門とみなされるほどの事務作業量を抱えているそうです。日本は諸外国と比べても1ベッドあたりの職員数が少ないので、多職種で協力して、いかに医師の負担を軽減できるかを考えるべきだと思います。

 

――労働基準監督署による立ち入りをはじめ、医師の長時間労働も問題になっている中、制度やしくみの面からはどのようなアプローチをしたら良いと考えられますか。

わたしは医師も労働者だと考えていますから、管理者による安全管理が必要だと思います。

1986年~89年に留学したアメリカでは研修医の労働時間が制約されており、ERでは12時間シフト制が取り入れられていました。シフト制の利点は、引き継ぎ時に医師同士のディスカッションができること。適度に他人の目が入ると1人で抱え込まずに済むので、結果的に治療の標準化や安全性担保につながっていたように思います。こうしたしくみを日本でも導入していけば良いのではないでしょうか。

ちなみに24時間365日の過酷さは在宅医療も同じで、2018年度改定では「継続診療加算」 (在宅時医学総合管理料、施設入居時等医学総合管理料)が新設されました。これは在宅療養支援診療所以外の診療所が、他の医療機関との連携で24時間の往診・連絡体制を構築すると評価されるもの。すでに高い専門性を持つ開業医の皆さんが、少し空いている時間に訪問診療や往診に行くだけでも、在宅医の労働環境が改善するのではないかと思います。

上記に加えて「オンライン診療料」 も新設されたので、ICTの活用はますます広まっていくでしょう。まずは対面診療を原則の上でオンライン診療を取り入れることが許されましたが、今は患者家族が遠方に住んでいることも多いので、手術の同意確認や退院時カンファレンスなどにも徐々に取り入れられていくのではないでしょうか。

 

――これまでのお話を踏まえて、あらためて2025年を担う医師たちへのメッセージをお願いします。

今、臨床の最前線にいる先生方に忘れずにいてほしいのは「医療は何のためにあるのか?」ということ。医師という専門職とはいえ、ニーズのないところで頑張っても意味がありません。

先述したように、これから鍵を握るのは総合診療医だと思います。もちろん若い頃からその道を目指しても良いし、わたしのように一定の専門性を高めたうえでキャリアチェンジをしても良い。わたしはもともと外科出身ですが、37歳の時、ニューヨーク州立大学家庭医療学科に留学して価値観が大きく変わりました。時代の流れに合わせ、2025年だけでなく団塊ジュニアが高齢化する2040年も見据えた対策を立ててほしいと思います。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    付加価値を身に着けた心臓血管外科医(中編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    高度な技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。海外で心臓血管外科医としての実績を積んだ後、天野篤先生と出会ったことがひとつの転機になります。中編では、天野先生から受けた影響や、ナンバーワン医師として患者と関わる際に大事にしていることを伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る