1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 医師で歌手、母親として…仕事の流儀―医師と2足のわらじvol.6(後編)
事例

医師で歌手、母親として…仕事の流儀―医師と2足のわらじvol.6(後編)

2018年12月27日

医師と歌手という二足のわらじを履いてキャリアを歩み続けているアン・サリーさん。ジャズ発祥の地とも言われるニューオーリンズへ研究留学をし、2005年に日本へ戻りました。インタビュー後半では、医師・歌手・母親として3足のわらじを履いて挑んだ、帰国後のキャリアについてうかがいました。

帰国後は「人生のリスタート」

――ニューオーリンズで、医師としても歌手としてもいろいろなことを吸収して日本に戻ってこられたと思いますが、帰国後はどのように過ごされたのでしょうか。

私にとって帰国後の毎日は、「人生のリスタート」と言ってもよいものでした。日本での臨床が久しぶりだったということもありますが、結婚もしましたし、子ども授かりましたから。幸い、職場の方々には、母でもあり歌手でもあるという私の事情を理解していただき、非常勤勤務へと転向。特に授乳期間はゆっくり働かせてもらい、子どもが大きくなるにつれて、外来のコマ数を少しずつ増やしていくような形で、現在も働かせてもらっています。

――職場をはじめとする周囲の方々も、活動を応援してくださったのですね。

本当に、ありがたく思っています。

当初は、常勤で働いていらっしゃる先生方に多大な迷惑をかけているのではないかと思い悩むこともありました。自分と同じような境遇の人も見当たらず、誰かにも相談できなくって―申し訳ない気持ちばかりが募っていったのを覚えています。

でもそんな私に、周囲の方々は本当に優しかったんです。「自分がもし同じ境遇だったら、アン先生と同じようにすると思う」とおっしゃる方すらいらっしゃって。「こうなったら悩んでいる時間がもったいない。応援してくださる方のためにも、できる限りのことはやろう」と、気持ちを切り替えることにしました。その日の仕事はその日中に終わらせ、引き継ぎもしっかりと行う。こうした働き方を選んだ以上、流儀を守って働こうと決めたんです。既に私は退局もしていて、厳しく誰かに叱られることも減ったからこそ、大切なのは、自分で自分を律することだと今でも思っています。

――歌手活動の方は、どうだったのでしょうか。

やはり帰国直後は仕事や子育てで忙しく、週末くらいしか時間が取れませんでしたが、ニューオーリンズで録音した音源があったので、それをリリースしたりして、歌手としての活動も、継続していました。

ただ、臨床や家庭生活との兼ね合いもあったので積極的なプロモーション活動はせず、取材などでも積極的な名前出しは避け、できる範囲でやっていこうというのが、今なお続く私の活動方針なんです。特に帰国直後はてんてこ舞いだった分、ライブも回数も少なかったですし、歌手としては「まるで天然記念物のようだ」とも言われるほどでした(苦笑)。

――ちなみに、2007年からは作詞・作曲活動もはじめていらっしゃいますよね。何か心境の変化があったのでしょうか。

それまでは日本でも洋楽を歌っていたのですが、ニューオーリンズでの経験によって、歌詞というものが、歌にとってどれほど大切なものなのか気づいたんです。日本において、日本人を相手に歌うからには、皆さんに自然と伝わる言葉で歌いたい。そう思うようになり、自ら曲作りにも励むようになりました。

――作曲時、心がけていることはありますか。

作為的ではなく、自然におりてきたものをそのまま表現することでしょうか。「こんな人に、こんな風に思ってほしい」といった目的意識に従って作られたメロディや歌詞よりも、忙しさから離れて森を歩いていてふと降りてきた音楽みたいなものの方が、心に残りやすかったりする。結果的に、多くの人の共感も集めるように感じていているんです。

――目的意識を持った音楽よりも、日常のライフスタイルの中から零れ落ちてきた無作為的な音楽の方が人の共感を集めるというのは、面白いですね。

そうですね。
たとえ私が意図していなくても、日頃考えていること、言語化されていないけれども頭の中にあるアイデアや、“私らしさ”みたいなものは、歌詞やメロディに自然と組み込まれてしまうだろうと思うんです。普段から否応なくいろんなことを考えてしまっているのだから、作曲するときや、舞台の上では一度それらをすべて忘れ去って、自然と降りてきた“何か”にすべてをゆだねる。そういう風に歌に向き合いたいと思っています。ライブでも、自分の生き方からにじみ出てくるものを、来てくださった皆さんと共有することができたら、うれしいですね。

紅白歌合戦の舞台裏


――2009年には、紅白歌合戦にも参加されていますよね。

ええ。確か9月か10月頃にいきなり連絡が来たんです。大手のプロダクションに所属しているわけでも、NHKと何か特別なつながりがあったわけでもなかったので、驚きました。担当の方はわざわざ石垣島で開かれた私のライブにも足を運んでくださり、「声が合うと思ったから」と私を選んだ理由をシンプルに教えてくれました。久石譲さんが作曲した主題歌を歌ってほしいという依頼でしたが、とても素敵な楽曲で、応じることにしました。

――当日はやはり、緊張されましたか。

舞台裏は本当にバタバタしていて、「紅白で歌っている」なんて現実味はほとんどなかったのが正直なところです。「本当に私が、紅白に出るのかな」と思っているうちに終わってしまったと言いますか。いまだにあまり、実感は伴っていません。

――でも、紅白歌合戦に出場したあとの反響は大きかったのではないでしょうか。

確かに、それはそうですね。特に高齢の患者さんは、紅白歌合戦をよく見ていらっしゃるようで、驚いたみたいです。「あれ、この人は自分の主治医の先生じゃないか」って(笑)。本人だとは信じられないような人もいたようで、「先生まさか、紅白歌合戦に出ていませんでしたか?」と確認されたこともありました。紅白歌合戦の認知度の高さを実感しましたね。

これからも医師として、歌手として

2017年にリリースした7年ぶり7枚目のオリジナルアルバム“Bon Temps”

――その後、2012年には映画『おおかみこどもの雨と雪』の主題歌をリリースされたり、2013年には初の著作となる『森の診療所』と同名のCDアルバムを同時発売されたりするなど、活動の幅も広げていらっしゃいます。最後に、今後の展望について教えてください。

まず、医師として日々の臨床に丁寧に向き合いたいですね。先ほど申し上げたように、今のような働き方を選んだからには、自分なりの流儀をもって、患者さんはもちろん、一緒に働いてくださるスタッフの皆さんに誠実に向き合い続けたい。
そして歌手としてはやはり、自分の曲をもっとつくっていきたいと思っています。いろんなものがデジタル化され、たくさんの情報が流れていくあまり、自分を見失ってしまう時代。だからこそ、自分の中にあるものにしっかりと向き合う必要があると、私は思うんです。歌うことも、作曲をすることも、すごくアナログで非効率だし、ITが発達する今の世の中では、とても原始的な活動だとも感じます。でもそういう時間があるからこそ、自分が大切にしている価値観や、日常の素朴な幸せに気付くことだってできるはず。これからも医師と歌手の両方をしぶとく続け、自分自身とも向き合い続けたい。そして、こんな私の生き方に共感してくださる皆さんとの時間を、大切にしていきたいと思っています。

【提供:m3.com Doctors LIFESTYLE

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る