1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 医師と作家、共通項は「傍観者」―医師と2足のわらじvol.7(前編)
事例

医師と作家、共通項は「傍観者」―医師と2足のわらじvol.7(前編)

2019年1月5日

2003年に小説『廃用身』で作家としてデビューされた久坂部羊先生。外科、麻酔科、外務医務官、高齢者医療など多岐にわたる現場を経験してきたそうです。医師一家に生まれながらも文筆の道を志したのには、どんな経緯があったのでしょうか。また、医療界から少し外れたところに身を置くからこそ見えるものとは。(取材日:2018年11月27日)

学生時代から小説家を志し、医師としてもユニークな経歴を持つ

――現在は医師と作家を両立されていますが、幼い頃の夢は何でしたか?

私の家系は医師が多くて、父も祖父も医師でした。なので、子どもの時から当然私も医師になるものだ、という雰囲気があったんです。他にどんな職業があるのかもあまり知らずに育って、気づけばなんとなく自分もそのつもりでいましたね。

父は麻酔科で勤務医をしていました。実際に働いている姿を見る機会は少なかったのですが、母に「今日も患者が亡くなった。無茶な手術で患者を苦しめて……」と度々漏らしているのを聞き、子ども心になぜそんな風に言うのだろう?と疑問を抱いていました。その後、私自身も麻酔科医を経験して、父の言っていた意味がようやく理解できるようになりました。

一方で、文学への興味も強く、高校生の時には既に、小説家になりたいと考えていました。学生時代には何度か新人賞にも応募しましたが、まるで引っかからず…。もし作家になれたとしても、小説だけで生計を立てるのは無謀なので、小説一本に絞るという考えは持っていませんでした。いつ売れなくなるか、いつ書けなくなるかわかりませんから。それでも、作家になりたいという漠然とした想いは、ずっと心の中にありましたね。

――先生は外務医務官として海外赴任されるなど、医師としても珍しい経歴をお持ちですね。どういったいきさつがあるのでしょうか。

大阪大学医学部を卒業した後、大阪大学付属病院第二外科と麻酔科で研修医として1年ずつ勤務しました。麻酔科は手術中の全身管理を担うため、外科医としても学ぶものが多いんです。父と同じ科目ということもあり、麻酔科医としてこの先やっていこうと考えた時期もありました。けれど、やはり患者さんを直接治す外科が面白いと感じ、市中病院で再び外科医として働き始めました。

外科では、がんの末期や再発といった症状もたくさん診ます。そうした患者さんたちから、「どうにか助けてください」と言われるわけです。私もなんとかしたいと思いましたが、どうしても治らず亡くなってしまう患者さんもいる。患者さんもご家族も医療者も、それぞれつらい思いをしなくてはならないケースを少なからず見てきました。死を受容し穏やかに最期を迎えられるようにと、今で言う緩和ケアのようなことを試みたりもしましたが、当時は中々受け入れられませんでしたね。

徐々に医師としての絶望感が募っていき、しばらく現場を離れたいと感じるようになりました。そんな時、医務官の募集を偶然見つけ、外務医務官としてサウジアラビア、オーストリア、パプアニューギニアへ赴任。3か国に計9年滞在し、退官後は老人デイケア、在宅医療などの高齢医療に携わってきました。

外務医務官・高齢者医療の経験が、作家デビューのきっかけに

――若い頃から執筆されていたとのことですが、具体的に小説家としてデビューしたきっかけは何だったのでしょうか。

作家の夢を捨てきれず、細々と創作活動も続けていたんです。20代の終わりに同人雑誌に参加して、そのコミュニティで色々教えていただき、新人賞などにまた応募するようになりました。当時は純文学を目指していましたね。外務省にいた頃には何度か最終選考に残ったこともありましたが、デビューまではいきませんでした。

その後、退官した時に「海外の大使館で珍しい経験をしたのだから、エッセイを書いてみたら?」と言われたのがきっかけで、『大使館なんかいらない』を出すことに。その時の担当編集者に「実は小説も書いていて。麻痺している手足を切り落とす医者が出てくる話なんですけど」と言ったところ、面白そうだねとなったんです。48歳の時のことでした。

――それが小説家、久坂部羊のデビュー作『廃用身』だったんですね。この小説のアイデアはどこから生まれたのですか?

外科医として一人前になる前に海外に出たことと、執筆時間を確保したかったので、外科医として再び日本で働くのは難しいと感じていました。そしたら偶然、あるクリニックで働く機会を得たんです。ちょうど介護保険制度が始まる直前くらいでしょうか。当時は毎日、約40人のお年寄りを診ていました。それまでは「高齢者」とどこか一括りにしていた部分があったのですが、実際は悩み、老いの受け止め方、症状など人によって全く違うことにはっとしました。

当時、既に老年医学は生まれていましたが、リハビリや介護についての教科書・専門書はほとんどない。完治しない疾患を抱えながら、「残りの人生を豊かに過ごしたい」とケアを求めている患者さんたちに、医療がほとんど目を向けられていなかった時期ですね。

こうした経験から生まれたのが、麻痺している手足を切り落とす医者が出てくる『廃用身』という小説でした。「医療の第一線にいないからこそ、別の角度から見えるものがある」というスタンスは現在に至るまで一貫していますね。

一歩引いたところから考える「医療」とは

――医療と作家、一見かけ離れた仕事ですが、共通する点はあるのでしょうか。

麻酔科医はある意味、手術の「傍観者」なんです。手術を客観的に観察できる立ち位置ですから。これまで、過剰な手術によって患者さんが亡くなってしまう、あるいは日常生活に不自由が生じてしまうケースも少なからず立ち会ってきました。その見極めが難しいことは、外科医も経験したので十分わかります。しかし、麻酔科医という立場からは、一歩引いて批判的に見ることができる。外科の勉強のためにと麻酔科にいきましたが、結果的に両方を経験してよかったと思います。

一歩引いたところから見るという意味では、麻酔科医と作家の立場は似ている部分があるかもしれません。医療には、良い面と悪い面があります。でも、医師は良い面しか言わない。言えないんです。言っちゃったら患者さん、来なくなっちゃうでしょ(笑)。でも、作家としてなら批判的なことも書けます。医療者も、もやもやした思いを抱えているのでしょう。実際に、医師や同僚から文句を言われたことは一度もありません。逆に「よくぞ言ってくれた!」という反応の方が多いですね。

――「一歩引いた視点」から、日本の医療についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。

患者さんに悪い話は伝えず、治らないとわかっていても治療を続けるというケースをこれまでたくさん見てきましたし、現在も一部では続いていると思います。たしかに、良い部分しか聞きたくないという患者さんはいますが、悪い部分も正直に伝え、その上で患者さんと向き合う方が誠実ではないでしょうか。現在、日本の医療は在宅医療や緩和ケアにシフトし始めています。私は在宅医療に携わっていましたが、老衰で亡くなる患者さんの多くは、静かに最期の瞬間を迎えていました。残された時間を、本人やご家族が望む形で過ごし、穏やかに死ねるような医療になっていけばいいなと思っています。 (後編はこちら

久坂部 羊
くさかべ・よう

1955年大阪府堺市生まれ。医師家系で育ち、1981年に大阪大学医学部を卒業。大阪大学付属病院第2外科、同麻酔科、神戸掖済会病院外科などの勤務を経て、1988年に外務省に入省。外務医務官として、サウジアラビアなどの日本大使館に勤務。1997年に外務省を退職し、以後、在宅医療などの老人医療に従事する。同人誌「VIKING」での活動を経て、2003年『廃用身』(幻冬舎)でデビュー。2014年に小説『悪医』(朝日新聞出版)で第3回日本医療小説大賞受賞。『院長選挙』(幻冬舎)、『嗤う名医』(集英社)、『カネと共に去りぬ』(新潮社)など数々の医療小説を発表し、『大学病院のウラは墓場』『人間の死に方─医者だった父の、多くを望まない最期』(共に幻冬舎)などの新書も手掛ける。2016年から大阪大学医学部招へい教授。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る