1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ―医師と2足のわらじvol.17(前編)
事例

30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ―医師と2足のわらじvol.17(前編)

2019年7月31日

東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。(取材日:2019年7月1日)

「医学生」という先入観なしの関係性

――現在のワークスタイルを教えてください。

いまは医師業よりも、バーの事業に重きを置いています。お店は金曜日から火曜日の20時~深夜2時の営業で、土曜日の日中は医師として外来の仕事をしています。水曜と木曜は店に出ないので、どちらかに当直を入れていますね。不定期ですが、オペの手伝いをすることもあります。

――なぜ、バーを始めようと思ったのでしょうか。

大前提として、私自身がお酒好きというのがあります。
医師4年目から働いている河北総合病院(東京都杉並区)には、同年代で仲のいいスタッフが多く、病院の最寄り駅である阿佐ヶ谷駅前に店がたくさんあったのでよく一緒に飲みに行っていたんです。多いときは週4日くらい飲んでいましたね。スタッフ間のコミュニケーションが円滑になっていれば、仕事の上でも「ほうれんそう」がうまくいって、患者さんに提供する医療の質も間違いなく良くなると思っていました。また自宅に同僚を招いて一緒に飲み会をしたりしていた時に、料理やお酒を作って振る舞い、もてなすのが楽しかったんですね。だったら、自分で店を始めて、来てくれた人を喜ばせるのも面白そうだなと考えるようになって――。それが、病院を辞める半年前だったでしょうか。ただ、妻の話では、初期研修医の頃から「いつかは店をやりたい」という話をしていたみたいです、記憶にはないですが。

BAR Hoya

――学生時代に、接客業・飲食業のアルバイト経験はあったのですか。

大学生のときにバーでアルバイトをして、そこでお酒の世界と接客業の楽しさを知りました。
バーと言ってもオーセンティックな店ではなく、みんなでワイワイ楽しむ感じのお店で。そこで、医学生であることは関係なくカウンター越しでお客さんと喋ったり、お酒をおごってもらったりしていたのが嬉しかったんですよね。カウンターに立つと身分関係なく一緒にお酒を飲んで仲良くなって、一人の人間同士として付き合えるのがすごく心地よかったんです。
お店の常連さんが新たに飲食店をオープンするというので、そのオープニングスタッフとしても働き、2年生の終わりから5年生くらいまで飲食店でのアルバイトを続けました。お客さんやスタッフと仲良くなることで、社会勉強ができたのが私の中では大きな経験でしたね。

家庭教師のような時給のいいアルバイトは他にもありましたが、飲食店や接客業の仕事をしていたほうが、将来役に立つだろうとも考えていました。医師は、基本的には弱者を救う仕事ですから、その目線を持ってない人には務まらないと思っていたんです。それに、中学からいわゆる進学校に入って、医学部に入って医師になって……という道をただ歩いていたら、変なプライドが生まれて偏屈な人間になってしまうのではないか、自分が気付かないうちにお高くとまっていたりはしないか、という危機感も持っていたんだと思います。
深夜のアルバイトだったので、決して真面目な医学生ではありませんでしたが、進級するための勉強は最低限やっていました。いわゆる、モラトリアムそのままの大学生活を送っていましたね。

――少し時間を戻しますが、医学部進学を決めたのはなぜだったのでしょう。

祖父も父も兄も医師という、いわゆる医師家系だったからです。高校時代は、自分は医師になる必要はないと反抗して、文系理系の選択で文系クラスを選択しました。だからといって、文系で将来やりたい仕事が特にあるわけではなかった。しばらくして祖父と麻雀を打っている時に「医者はいいぞ。感謝もされて、ある程度収入も得られるし、意外と職業の幅も広い」と諭されて納得してしまい、高校2年の途中で理系に変更し、そこから医学部を目指しました。大学に入ってからは、お話しした通りです。

救急の力をつけてから外科医へ

――初期研修はどちらで受けたのですか。

福井県立病院です。卒業時点で志望科は決めていなかったのですが、医師として最低限のスキルがないとダメだとは思っていました。当直を回せるくらいの救急対応能力を身につけるべく、国内での北米型ERの先駆け的存在で、研修医教育にも定評がある福井県立病院を選んだのです。研修を受ける中で、それなりに自信もつきました。けれども、2年目の半ばまで、「○○科に進みたい」という気持ちが芽生えなかったんですね。そうしていたら救急部の部長に「志望科が決まらないなら、もう1年手伝ってほしい」と言われて、救急に1年残りました。外科医になろうと思ったのは、3年目の途中だったと思います。

――なぜ外科を選んだのでしょうか。

私のやっていたER型救急は、基本的には初療の患者さんをメインで担当して、診断がついたら他科に引き継ぐ。その代わりに、来院した患者さんの大多数を診るという役割です。あらゆる患者さんを診て、診断をつけて各科に振り分ける――これも大事な仕事ですけど、引き継いだ後に責任をもって治療する側のことも知る必要があると思ったんです。手術と手術室が好きなのも決め手でしたね、何だか神聖な感じがしていました。
外科系の中でも幅広い人の役に立ちたいと思って、一番基礎的で患者さんの数も多い一般外科で就職先を探し、2015年4月から河北総合病院の消化器・一般外科で後期研修医として働き始めました。
2018年7月に辞めるまでの3年強で、400件近くの執刀をさせてもらい、膵臓癌など比較的難易度の高い手術もやらせていただきました。オペに入った件数だと1,000件は超えているはずです。同年代の外科の先生に比べても少なくないと思いますね。心臓血管外科や呼吸器外科は、上司のお誘いもあって仙台の病院で研修し、2017年に無事外科専門医も取得できました。

後編では外科医としてのキャリア観や今後の展望について伺いました。

江原 悠
えはら・ゆう

兵庫県神戸市出身、2012年大阪大学医学部卒業。福井県立病院で初期臨床研修修了後、2015年から2018年7月まで河北総合病院消化器・一般外科で勤務。2017年外科専門医取得。2019年5月にBar Hoyaをオープン。
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-14-12 パティオエルスールビル2F
Facebookアカウント @barhoyahoya
Instagramアカウント @bar_hoya

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    「アニサキス」も曲に メタル女医の徹底ぶり

    形成外科医と医療系メタルバンドのボーカルという二足の草鞋を履くババロア先生によると、医学部とメタルには、意外な親和性があるそうです。医師とバンドマン、双方のプロとして多忙な毎日を送る先生に、今後の展望を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る