1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定―医師と2足のわらじvol.18(後編)
事例

エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定―医師と2足のわらじvol.18(後編)

2020年3月6日

医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。(取材日:2020年2月7日)
前編はこちら

※治療アプリ
医療機器のように医療現場での活用を想定し、高度なソフトウェア技術と医学的エビデンスに基づき、自宅等での治療ガイダンスを可能にするアプリ。これまで医療者が関わることの難しかった診察以外の時間帯に、医学的なフォローを行い、意識・習慣に対して行動変容を促すことで、治療効果を上げる仕組みを目指している。「治療アプリ®」は株式会社CureAppの登録商標。

知らないうちにベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)に

――株式会社CureAppに関わることになったきっかけは何ですか。

佐竹(株式会社CureApp CEO兼医師・佐竹晃太氏)から最初に「治療アプリ」の構想を聞いたのは、私が研修医で、彼が米国の公衆衛生大学院で医療情報科学の研究をしていたときです。彼は大学の先輩で、私がプログラミングできることを知っていたので、一時帰国したときに声をかけられました。

私が初期研修を終え、東北大学大学院の医学系研究科に進学した後も、留学中の佐竹と週1回のオンラインミーティングをしながら、開発のアドバイスをしたり、開発を依頼する会社を探したりする形で関わっていましたが、当時は自分が一緒に会社をつくっていくことになるとは思っていなくて。佐竹にはずっと「CTO(最高技術責任者)みたいな人を見つけた方がいいですよ」と助言していたくらいです。

――CureAppの共同創業に本格的に舵を切ったのは、どのようなタイミングだったのでしょうか。

大学院でゲノムの研究をしていたのですが、力を入れていた研究がうまくいかずに終わったときに、気持ちの糸が切れてしまった瞬間があったんです。研究室にあまり足が向かなくなり、研究者としてのこれからの人生に迷いが生まれ始めていました。

ちょうどそんなタイミングで、佐竹が会社を興しました。私に何の相談もないままに私をCTOとして登記してしまって、しかも私のSNSにもそのことが公開される仕組みになっていたために、研究室の同僚にも「会社やってたの?!」「CTOってすごいじゃない!」と応援される環境になってしまった。そんな風に既成事実をどんどんつくられて、巻き込まれていったような形ですね(笑)。

実は当時、開発の誘いはCureApp以外にもいろんなところからあったんです。巻き込まれたとは言いますが、巻き込まれる先としてCureAppを選んだのは、佐竹の「アプリで治療できる未来を創る」という思いや、事業内容の両方が魅力的だったから。
そして、そこに自分が参画する意味も強く感じました。プログラミングと医学という、自分がこれまでやってきたことをすべて生かすことができる。紆余曲折あったけど、これまでの経験は無駄じゃなかったんだ、と思いました。

CureAppに腰を据えて働くことにしたのは、CureAppが総務省から3,000万円の助成金をいただいたときです。そのタイミングで、拠点を仙台から東京に移しました。

自分はゴール志向じゃない。好きなのは“プロセス”

――CTO(最高技術責任者)を経て、現在はCDO(最高開発責任者)として、開発全体を指揮されています。ご自身の仕事はどのように変化してきましたか。

最初はいわゆるエンジニアでコードを書いていましたが、そのうちエンジニアをまとめるようになったんです。そうしているうちに、佐竹が「T(技術)だけじゃなく、技術、医学を統合して開発全体をみて」と言ってきて、肩書がCDOに変わりました。現在は開発組織全体の30人くらいをマネジメントしています。プロダクトを企画したり、臨床試験をデザインして進めたりすることも私の仕事になりました。

こんな仕事をしている人は、世の中にそういないだろうと思っています。“君に与えられた仕事だよ”感があって、毎日充実しています。

――今、ご自身のキャリア観をどのようにとらえていますか。

私は、ゴール志向じゃないんです。テーマを一つ決めて、そこに向かって突き進む、という気持ちがそこまで強い人間ではありません。以前は、そんな自分をなかなか肯定できませんでした。でも今は、「私はプロセスが好きなんです」と自信を持って言えます。
例えばCureAppで、佐竹はゴールを描く人ですが、私はどうやってやるか、誰とやるかを考えて、実行していくことが楽しい。そうやってプロセスを楽しむことで、自分の人生も面白くなるんだろうと感じています。

学生時代、一人でアプリを作って満足していた私を見て、友人が「ビジネスコンテストに出てみたら?」と勧めてくれたことが、私のエンジニアとしての道が拓くきっかけになりました。きっと、その友人や佐竹のように「世の中にアクションしていくことが大事だ」というマインドの人と組むことで、私の人生は面白くなっていくんだと思います。

医師こそ、ユニークなキャリアを考えてみては?

――今後はどのようなキャリアを描いていますか。

医師とエンジニア、両方のプロフェッショナルであるということは、これからも自分の武器で、誇りです。ただ、今はそれ以上に、この会社から求められている役割に、どのように応えていくかということを重視していきたいと思っています。会社にとって医師の部分がもっと必要ということであれば、医師を磨くし、エンジニアの部分が必要ということであれば、エンジニアを磨いていきたいです。

――CureAppでの業務のほかに、週1日、医療機関での臨床業務を続けているとお聞きしました。最後に、医師が医師以外にも仕事を持つことについてのお考えをお聞かせください。

医師は、キャリアに対して保守的な人が多い印象はあります。キャリアが固定化しがちですし、一軸をどう上り詰めていくかということに関心が集中しすぎているようにも思えます。一方で、医師以外の世界にも身を置いていると、「やっぱり医師って基本的に賢い人たちなんだな」と思うことがよくあるんです。例えば英語で海外の情報が読めるとか、数学的な考え方ができるとか、医師にとっては普通だと捉えられていることでも、ほかの職業の人がみんなできるわけじゃない。
せっかく高い能力をもっているんだから、もっと社会全体に目を向けて、ユニークなキャリアを考えても損はしないよ、と伝えたいです。

鈴木 晋
すずき・しん
株式会社CureApp 最高開発責任者(CDO)兼 医師(取材時)

慶応義塾大学医学部卒、在学中からプログラミングを習得、起業も経験。株式会社カヤックの技術留学制度、東京大学医科学研究所でのゲノム解析などで開発技術を蓄積。2013年には開発したアプリが人工知能学会にて現場イノベーション金賞を受賞。
2014年、CureAppに創業メンバーとしてジョイン。CDOとして技術選定から開発・運用など開発全般を指揮する。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 事例

    「アニサキス」も曲に メタル女医の徹底ぶり

    形成外科医と医療系メタルバンドのボーカルという二足の草鞋を履くババロア先生によると、医学部とメタルには、意外な親和性があるそうです。医師とバンドマン、双方のプロとして多忙な毎日を送る先生に、今後の展望を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る