1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 熊本で遠隔画像診断サービス立ち上げ いま人材育成に力を入れる理由とは―中山善晴氏(株式会社ワイズ・リーディング)
事例

熊本で遠隔画像診断サービス立ち上げ いま人材育成に力を入れる理由とは―中山善晴氏(株式会社ワイズ・リーディング)

2020年2月26日

「起業のきっかけは言い訳でした」。そう語るのは、放射線診断医であり、熊本県で遠隔画像診断サービスを手がける中山善晴(なかやま・よしはる)氏。地元・熊本県で勤務する中、医師不足ゆえの地域課題に一石を投じたいという想いをサービス化し、今では約90施設に提供するまでに至っています。しかし、こうした大志とは裏腹に、起業に踏み出したきっかけ自体は個人的な事情からだったとか。中山氏に、これまでのキャリアと取り組みを伺いました。(取材日:2019年12月13日)

“言い訳”から始まった“大きな夢”

――なぜ、医師を目指されたのですか。

生まれつき心臓に疾患があり、幼い頃から母親に連れられてよく病院に通っていました。その頃から、命を救う医師に対しての憧れが芽生え、医師を目指しました。また、私が医学部生だった当時は、IVR(画像下治療)がメジャーになりつつある時期。それまでは、血管にカテーテルを入れ造影剤を流し撮影することが放射線科の主な仕事でしたが、その頃から画像診断を施行しながらのカテーテル治療ができるようになり、放射線診断医への注目度も高くなっていました。注目されている科目だったことと、画像を通して全身をくまなく診られることに魅力を感じ、放射線診断医を志しました。

――株式会社ワイズ・リーディングの起業に至ったきっかけを教えてください。

大学院生のころ、熊本県内での研修で感じたのは、田舎に住む患者さんには医療の選択肢が非常に少ないということ。医師不足の地域では、医師の立場が上になってしまうことで、患者さんは萎縮してしまい、間違った診断をされていると感じても、実際に医師の診断が間違いであっても、患者さんから相談できる関係性でないことがあります。21世紀のこの時代になってもまだ、医師が間違った診断をしたり、診断は正しくてもそれが臨床医に正しく伝わっていなかったりしてしまう――。そんなことがまかり通ってはいけないと思い、診断の8割以上を占めている画像診断から、正しい診断を行い、医師不足の地域へ確実に届けるシステムが必要だと思ったのです。

しかしちょうどその頃、家庭の事情で多額の借金を背負うことになり、毎月返済に追われる生活で、夜も眠れないほど追い詰められていました。そして研究は諦めて、まずは借金を返すためにアルバイトを始めることにしたのです。しかし、大学院の教授に「借金返済のためアルバイトで生活するので辞めます」と言って納得されるはずもなく……。教授を納得させられる理由が必要になり、医師不足の地域に医療を提供するためにも、当時メジャーになっていた遠隔画像診断の会社を地元である熊本で立ち上げる、という“言い訳”を思い付いたのです。この理由なら、教授も認めてくださいました。

正確な画像診断を安定してへき地へ届ける

――遠隔画像診断システムの開発には苦労されたのではないでしょうか。

大学院を辞め、2007年に起業して1年程経った頃、富士フイルムメディカル株式会社さんと熊本大学に、熊本県で遠隔画像診断システムを開発しようとしていると相談し、産学連携させていただくことに成功しました。

当時、熊本県の医療の中枢である熊本大学は、読影医のいない施設にも画像診断を提供したいと思っていましたが、事業を運営することは大きな負担になっていました。一方で、富士フイルムメディカル株式会社さんは、画像保存通信システムで業績を伸ばしていましたが、遠隔読影システムのノウハウはまだ持っていませんでした。そこで、大学は読影医の人材を、富士フイルムメディカルさんはシステム開発を、当社は遠隔画像診断のノウハウを提供し合う。この三者が連携することで、遠隔画像診断システムの開発が実現したのです。

――産学連携で事業を安定させたのですね。事業を展開する上で苦労したことはありますか?

最も苦労したのは、システム開発から数年後に突然、大学側から人材の派遣が中止になった時ですね。そもそも大学側は、利益追求を旨とする民間企業に対し、基本的に人的協力をしていません。しかし、私たちの会社は公共性が高いとのことで、全国的にも珍しく大学側から民間企業に人材を紹介してもらうことを認めてもらっていました。そんな中、勤務体制についてのすれ違いがきっかけで人的協力が中止になってしまい、契約していた読影医の先生方が一斉にいなくなってしまったことがありました。その時が最大のピンチでしたね。

とにかく大急ぎで友人の医師たちに連絡をして、その友人から友人へ連絡してもらい、少しずつ読影医を確保しました。すると、なんと以前よりも多くの先生を確保することができ、今では2次読影も可能なまでになりました。今思うと、あの時のピンチは事業を成長させるきっかけになりましたね。

熊本で医学生がAIや起業を学べる場所を

――ピンチをチャンスに変え、成長してきた株式会社ワイズ・リーディング。現在は、若手の教育にも尽力されているそうですね。

教育にも尽力するようになった理由の1つは、起業当初に通っていた経営者育成塾の経験からです。私は37歳で起業しましたが、それまで病院で過ごした経験しかなかったため、起業当初は視野が狭く経営も初心者。このままではいけない、と思い中小企業診断士の方が開いている経営者育成塾に通いました。毎回、他業種の経営者らが集い、勉強や意見交換をすることで、医療分野だけでない広い視野を持つことと人づくりの大切さを学びました。

もう1つの理由は、東日本大震災で被災地の状況を見て衝撃を受けたことからです。災害によって当たり前だと思っていたものが、跡形もなく失われてしまう。もしあの大地震が東北ではなく熊本で起きていたら――。当時は熊本地震が起きる前ですが、このまま会社の利益だけを考えていてはいけない、それよりも、0から1を作れるような人材を育成することが本当に必要なことだと気が付きました。仮に非常事態に陥って会社が無くなっても、何度でも立ち上がることができますから。これらの経験から、人材育成の大切さを実感しました。

現在では、熊本市内に「SOCKET」(ソケット)というラボをつくり、そこで定期的に勉強会や交流会を開催しています。例えば、医学生向けに無料で実臨床の画像を公開して、画像診断の勉強ができるようにしたり、医学生が医学だけでなくテクノロジーやデザイン、起業などを学べる学習の場を「みらいクラブ」と名付けて提供したりしています。

さらには、2011年からは弊社がオーガナイザーになり、熊本の方々を集めて「PechaKuchaNight KUMAMOTO」を開催しています。PechaKuchaNight(ぺちゃくちゃないと)とは、20秒ごとに変わる20枚のスライドを見せながらプレゼンテーションするというルールのイベントで、世界中で行われています。PechaKuchaNight KUMAMOTO は新たな仕事が生まれたり、新たな発見やつながりを見つけたりする場所になっています。

遠隔画像診断技術を熊本から世界へ

――今後の展望を教えてください。

今後も、主軸は遠隔画像診断に置きながら、医療×開発の強みを生かしてさまざまなシーンの困りごとを解決するための開発をしていきたいですね。医療以外だと、例えば製造業。熊本県に工場のあるミシン針メーカーから依頼があり、検品の行程にAIを導入し、人力の作業を機械化しました。このように、医療以外の分野でも技術を生かしていきたいです。そしていずれは、この技術を海外へ輸出したいですね。ASEAN諸国などは20年後、30年後に、私たちが直面した医療の問題に直面することになるでしょう。その時こそ、私たちの技術が生かせるのではないでしょうか。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る