1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 実践する勉強会「関東若手医師フェデレーション!!」の舞台裏―山本竜也氏【前編】
事例

実践する勉強会「関東若手医師フェデレーション!!」の舞台裏―山本竜也氏【前編】

2018年11月27日

山本竜也 医師

医師3年目でありながら、若手のための勉強会「関東若手医師フェデレーション!!」の運営に関わり、いかなる疾患にも応じられる総合力を自他ともに身につけようと奔走する山本竜也先生。後期研修中でありながら、いったんは専門医を取得せず、患者さんに寄り添う知識とスキルを身につけるという選択をしています。前編では「関東若手医師フェデレーション!!」の概要や活動の思いについて、後編では山本先生のキャリアについて伺いました。(取材日:2018年10月27日)

東北から上京して全国レベルを実感

―「関東若手医師フェデレーション!!」(以下、東フェデ)とは、どのような勉強会なのでしょうか。

目的は主に3つです。1つが関東の研修医のボトムアップ、2つ目が若手医師の交流、3つ目が次世代のリーダー育成を掲げています。もともとは2015年7月に関西で行われていた「関西若手医師フェデレーション」の経験をもとに、原田拓先生(昭和大学病院)と森川暢先生(JCHO東京城東病院)が設立した団体で、立ち上げ人の思いを引き継ぎながら、年3回の勉強会「カンファレンス」やショートレクチャーを交えたスタッフミーティング「小籠包会議」を毎月開催しています。

―山本先生は共同代表として運営を担っていますが、東フェデにはどのようなきっかけで参加したのでしょうか。

はじめて参加したのはマッチング結果が出た後、医学部6年の12月でした。初期研修は山形県からの上京が決まっていたので、SNSで見つけた勉強会やイベントに参加して知り合いをつくろうと思っていました。

―実際、参加してみての感想はいかがでしたか。

参加者のレベルの高さに圧倒されました。特に、当時ファシリテーションをしていた方たちの的確な進め方には本当に驚きました。私の出身は北海道、大学は山形県と、それまで北日本のことしか知らなかったので全国のレベルの高さを感じました。多くの参加者が将来ビジョンを持っていたことにも刺激を受けましたし、相談できる仲間も自然と増えて、今に至ります。

―山本先生は医学生のときに参加されたのですね。現在はどのような参加者が多いのでしょうか。

メインターゲットは初期研修医ですが、医学生から後期研修医まで幅広く対象としていて、SNSやクチコミだけで50人ほど集まります。多くの参加者に共通して、自分の勤務先のやり方が正しいのか、悩みがたくさんあるけど他施設の同期も同じように考えているのか、といった問題意識があるように思います。2015年の立ち上げから関わり続けてくださっている先生もいるので、自院以外のメンターからアドバイスを得られる環境でもあります。

―他の勉強会とはどのような違いがあるのでしょうか。

内容は、テーマを絞らないプレゼンテーション大会や身体診察のワークショップなど、参加者に能動的に参加してもらうプログラムがほとんどです。

2018年10月21日に行ったカンファレンスでは、自分が救急外来の当直医という想定で、次々と来る患者へのトリアージ、処置、検査や他科へのコンサルト方法などをシミュレーションする勉強会を開催しました。

学んだ知識は、行動しなければ身につかない

関東若手医師フェデレーション
2018年10月21日に行ったカンファレンスの様子

―実際行われたシミュレーション勉強会の内容を教えてください。

4人ほどのチームに分かれて、60分間で12症例を検討します。参加者のレベルにもよりますが、およそ2人に対してファシリテーターが1名つき、議論を促します。ただ実践して終わるのではなく、しつこいほど振り返りの時間があるのが本勉強会の特徴です。30分、60分ごとに個人ワークはもちろん、ファシリテーターを交えたり、グループ全体で話したり、さまざまな視点で振り返りました。これは研修医で重要となるノンテクニカルスキルの中から個人の限界を知り、コミュニケーションをとりながらチームワークを築いてほしい意図があって取り入れたものです。

そして、勉強会当日のまとめでは、知っていることとできることは違うと示したMillerのピラミッドや経験から学ぶというKolbの学習モデルを示し、医療はより実践的な状況の中で身につけていくものだと呼びかけました。そもそも知識があっても行動しなければ、自身の成長にはつながりません。東フェデでは、実践したら言語化して課題の原因まで考え、改善のための具体的な行動を定め、アクション段階までステップアップできることを目指しています。

「関東若手医師フェデレーション!!」のまとめで提示したフレームワークの資料(エムスリーキャリアにて作成)

―個人でできることには限界があると知ったり、知識を行動に移したりすることが、結果的に医師のリーダーシップにつながっていくのでしょうか。

そのように考えています。リーダーに必要な要素として私たちが考えているのは、個人の限界を知っていること、コミュニケーションがとれること、チームワークを大切にしていることで、先ほどもお話した医学教育の中で「ノンテクニカルスキル」として注目されている要素です。医療チームの中でリーダーシップをとることが多いのは医師なのが実状です。そのため初期研修医だとしても医師として同じチームにいる以上、リーダーシップを発揮しなければいけない場面はあり、答えに窮することが多々あるかと思います。東フェデの勉強会では、周りに頼ることは決して恥ずかしいことではないと伝えられたらと思います。

ノンテクニカルスキルの例

・状況認識
・意思決定
・コミュニケーション
・チームワーク
・リーダーシップ
・個人の限界の管理

―東フェデの、今後の目標を教えてください。

今回行ったシミュレーション勉強会などは、マニュアル化して全国どこでも学べるしくみをつくっていきたいと思っています。同じ「フェデレーション」の名前がついた団体が、東北、関西、中四国などにもあるのでそれらの団体とも協力しつつ、東フェデの研修をパッケージ化して、全国の若手医師が学べる環境をつくっていけたらと考えています。

2018年10月21日に行ったカンファレンスの集合写真
【関連リンク】
▼「関東若手医師フェデレーション!!」の最新情報はこちら
Facebookページ:@kanntouwakateishifederation
ブログ:「関東若手医師フェデレーション 公式ブログ」

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る